GameGaz Daily 2021.8.2

●GitHubで、TheFloW氏とRinnegatamante氏がAndroid版の『Battlefield: Bad Company 2』をPS Vitaに移植したBC2 Vita 1.0をリリースしていました。Dynarec機能に由来する制限を取り除くことができるカーネルプラグインkubridgeや、サスペンドやレジュームした後にファイル記述子が無効になってしまうHomebrewの不具合を修正するためのカーネルプラグインFdFixのカーネルプラグインを有効化する必要があります。libshacccg.suprxのインストール(詳細はここに記載)も必要です。VitaのCPU/ GPU/ BUS/ XBARのクロック周波数を変更し、LiveAreaやAdrenalineでもオーバークロックにすることができるカーネルプラグインPSVshellで500Mhzへのオーバークロック(ただしオプション)も必要に応じて有効化します。ベースとなる『Battlefield: Bad Company 2』は海外のAmazon Storeで入手するようです。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がWi-Fiモジュール基板ESP8266でPS4をJailbreakするためのファームウェアKaro Hosts ESP8266(29.07.2021)/PS4Trainer ESP8266(29.07.2021)をリリースしていました。

●ファミ通.comで、任天堂が2021年8月5日(木)〜8月18日(水)23時59分までマイニンテンドーストア、ニンテンドーeショップにて『スプラトゥーン2』、『世界のアソビ大全51』、『ピクミン3 デラックス』など8タイトルが最大30%OFFで購入できるNintendo Switch サマーセールを開催すると発表したことを伝えていました。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 4.0.0をリリースしていました。TegraScript v3を実装したことなどが変更点です。

●GitHubで、 exelix11氏がNintendo Switchのゲームキャプチャ動画出力をUSBまたはネットワーク(TCP)でPCへ送ることができるシステムモジュールSysDVRに対応していないゲームでストリーミングを行うためのexefsパッチdvr-patchesをリリースしていました。実験的に開発したものでテストはできていないそうです。インストールはamフォルダをSDカードの/atmosphere/exefs_patches/にコピーしてリブートです。

●GitHubで、J-D-K氏がNintendo Switchのセーブデータのダンプやリストアやシステムセーブデータのダンプ、BISストレージの閲覧、ファームウェアアップデータのNANDメモリからの削除などを行うことができるユーティリティ JKSV 08.01.2021をリリースしていました。yyoossk氏協力による日本語化対応などが変更点です。
https://twitter.com/Cloud0835/status/1421816312695644165

●Lakka teamが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchを統合することでデバイスをレトロゲーム機にするLinuxディストリビューションLakka 3.3をリリースしていました。RetroArchを1.9.7へアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Windows向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.14.5をリリースしていました。GBSファイルが開けないことがある不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、joncampbell123氏が、Winodows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X 0.83.16をリリースしていました。Windows版で32-bit/64-bitバージョンのインストーラーを認識できるようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2021.8.1

●ツイッターで、karo_shar,ifi氏がブラウザアクセスで簡単にゲームMODを可能にするウェブサイトのオフライン版PS4Trainer Offline 29.07.2021をリリースしていました。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 316をリリースしていました。昨日URL的にはバージョンはDBI 326だが本文中に記載されているのがDBI 316となっていることをお伝えしましたが、そのDBI 326を横に追いやってDBI 316が正規の形でリリースされています。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.0.2をリリースしていました。ステルスショップの更新やDBI 316のアップデートが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.22をリリースしていました。 [+ + val]と[- – val]による値サーチ機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo DS/DSi向けのフルアクセスファイルブラウザGodMode9i v2.7.1をリリースしていました。NDS RO情報を閲覧できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームLudo v0.15.3をリリースしていました。コアのアップデートが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がPCやRaspberry Pi等のハードウェアでLudoを実行するためのLinuxディストリビューションLudOS v1.0-beta3をリリースしていました。コアのアップデートが変更点です。


GameGaz Daily 2021.7.31

●Logic-Sunriseで、markus95氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで開発したコンテンツをNintendo Switch向けのNSPファイルにビルドすることができるWindows向けユーティリティGameMakerNSPBuilder 1.0をリリースしていました。先日リリース予告していたものです。ただしすべてのコンテンツが起動できるNSPに変換できるわけではなくブラックアウトしたりエラーが発生するものもあるようです。完全に動作させる場合はPC向けに開発したソースコードにSwitch制御を追加する必要があるようですが、これによって開発者がSwitch向けHomebrewを開発する環境が増えたことになります。


●GitHubで、Kronos2308氏がNintendo SwitchのNANDメモリからCFWが存在したことを示す情報を完全に消去してハードウェアリセットをかけた状態にすることができるユーティリティHaku33 4.1をリリースしていました。バグ修正が変更点です。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer tsv3-beta3をリリースしていました。miscスクリプト関数追加やバグ修正などが変更点です。デベロッパー向け第3弾で、エンドユーザーはTegraExplorer 3.0.6を使って欲しいとのことです

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 316をリリースしていました。サマリースクリーン追加やバグ修正が変更点です。URL的にはバージョンはDBI 326になりますが、前のバージョンがDBI 312で、本文中に記載されているのがDBI 316なのでバージョンは316が正しいのだと思います。たぶん。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Windows向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.14.4をリリースしていました。音声フォーマットのGBSサポートの改良などが変更点です。

●GitHubで、FluffyFishGames氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のセーブデータ(JKSVを使ってダンプ可能)を読み込んでデザインパターンを編集するなどのカスタマイズを行うことができるWindows/macOS向けユーティリティAnimal Crossing: New Horizons Design Pattern Editor(ACNHDesignPatternEditor) v0.9.5p5をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer.1.11.0に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Brionjv氏がNintendo SwitchのMiitopiaのセーブデータを改変することができるユーティリティMiitopia Save Editor Version 1.9.0をリリースしていました。キャラクターのジョブレベルの編集に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のカブの価格変動をセーブデータから読み出して表示させることができるユーティリティTurnips v1.6.11をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer.1.11.0に対応したことが変更点です。