mamosuke一覧

GameGaz Daily 2020.4.21

●GitHubで、AtlasNXチームのNicholeMattera氏がNintendo Switch向けのペイロードhekateやAtmosphereを実行するために必要なファイルをまとめたオールインワンパッケージツールKosmos v15.6をリリースしていました。前バージョンで使っていたファイルの消去をするシステムモジュールKosmos Cleanerの追加やEmuiibo/ ldn_mitm/ nxdumptool/ ovlSysModules/ sys-clk/ sys-conのアップデートが変更点です。

●GBATempで、Fishguy6564氏がolliz0r氏のsys-botbase(Wi-FiでSwitchを制御するシステムモジュール)にUSBサポートを追加したUSB-Botbase v1.0をリリースしていました。これによりUSBで任意の自動スクリプトを実行できたりするそうです。

●GitHubで、Joel16氏がニンテンドー3DS向けのGUIファイルマネージャー3DShellをNintendo Switchに移植したNX-Shell v3.01 (BETA)をリリースしていました。ウィンドウの不具合修正が変更点です。アップデートする際には既存のimgui.iniファイルを削除する必要があります。

●GitHubで、Grarak氏がNintendo Switch向けの非公式DiscordクライアントNXCord v0.4.1をリリースしていました。httpを1.1にアップグレードしたことが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo SwitchでNRO形式のHomebrewをロードして実行するHomenrewローダーnx-hbloaderをベースにSwitchのオーバーレイファイル(OVL)をロードできるようにシステムモジュール化したnx-ovlloader v1.0.5をリリースしていました。メモリオーバーフローにより一部オーバーレイで発生する不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTesla向けに他のシステムモジュール(sys-ftpd、emuiibo、sys-con、sys-clkなど)をオンザフライで有効/無効にするためのシステムモジュールovl-sysmodules v1.2.1をリリースしていました。アップデート後にProgramIDを消してしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 0.3.0aをリリースしていました。パッチサポートが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏が通常は自動でチェック判定されるSwitchの携帯モードとTVモードを入れ替えることでグラフィック設定などモード設定に依存している各種制限を解除したりすることができるSaltyNXプラグインReverseNXに関連し携帯モードとTVモードのフラグ入れ替えなどを簡単に行うことができるユーティリティReverseNX-Tool 2.0.0をリリースしていました。インストールされたゲームのリスト表示から個々にモード選択できるようにしたことなどが変更点です。SaltyNXは0.3.0a以降に更新しSaltySD/pluginsからReverseNX.elfを削除する必要があります。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v14.1.0をリリースしていました。Homebrew Launcherテーマ追加や不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.4.4をリリースしていました。カバーフローのレイアウト変更時にクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、devnoname120氏がVitaで直接HomebrewをダウンロードすることができるユーティリティVita Homebrew Browser(vhbb) v0.92をリリースしていました。起動時にクラッシュする不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、GrapheneCt氏がVitaでアプリケーション起動時に行うメモリチェックを無効化することにより他のアプリケーションをLOWPHYMEMモード(物理メモリ小モードのことだ思われる)で起動させることができるプラグインLowMemMode v1.2をリリースしていました。メモリリークの不具合修正が変更点です。

●Techradarで、ソニーがゲームプレイ中のプレーヤーの感情を読み取るロボットの特許を取得していたことを伝えていました。若者はフレンドとのコミュニケーションを楽しみながらゲームプレイしていますが、そんな若者に必要なものかと聞かれると微妙な感じがするので、これは独居高齢者向け?
Sony patent

●ツイッターで、Team XLinkのTXcrunchbite氏がインターネット環境下でオンライン対戦などを可能にするユーティリティXLink Kai 7.4.36をリリースしていました。前バージョンである7.4.35での不具合修正などが変更点です。

●Bloombergで、任天堂が従来は発売から3年を経過したことから減少する予定だったNintendo Switchの2021年3月期の生産計画を前期と同じ2200万台にするとして取引業者に増産のための部品供給を依頼したことを伝えていました。4年目を迎えてもなお増産するという販売フルブースト状態で品薄が続くこと自体が異例です。世界的なコロナ自粛の影響だと考えられますが、コロナ自粛が終息したあとにPS5とXbox Series Xと勝負が待っているとしても、ライフサイクルの残り期間を考えると、結果として成功したゲーム機と後世に語り継がれる可能性がこれで濃厚になりました。


GameGaz Daily 2020.4.20

●PSX-Placeで、Littlebalup氏がPS3 4.86をベースにECDSAチェック(署名チェック)を無効化した改造公式ファームウェアLittlebalup’s 4.86 Dual Boot firmwareをリリースしていました。

●GitHubで、lmirel氏がPS3向けのファイルマネージャーsimple file manager for PS3(fm_psx) v0.5.0をリリースしていました。NTFSサポートなどが変更点です。

●GitHubで、GrapheneCt氏がVitaでアプリケーション起動時に行うメモリチェックを無効化することにより他のアプリケーションをLOWPHYMEMモード(物理メモリ小モードのことだ思われる)で起動させることができるプラグインLowMemMode v1.1をリリースしていました。メモリー関連エラー回避のチェック機能追加が変更点です。

●GitHubで、d3m3vilurr氏がHENkaku環境のVitaでゲームセーブデータをダンプ/リストアすることができるユーティリティvita-savemgr Nightly 211 – 2020-04-15をリリースしていました。リストモードの再追加やメインスクリーンでSELECT押下で設定画面を開くようにしたことなどが変更点です。

●CBPS Forumsで、cuevavirus氏がPS Vitaの開発に使用するVitaSDKをベースとし主に互換性向上を目的としたDolceSDK 2020-04-19をリリースしていました。velf生成の不具合修正などが変更点です。

●CBPSフォーラムで、Graphene氏がPS Vitaのシステムモードで利用する2DのGPUライブラリlibvita2dをモディファイし高速動作するようにした改良版ライブラリlibvita2d_sysをアップデートしていました。システムモードとゲームモードの両方をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、borntohonk氏がNintendo SwitchのAtmosphereでタイトルマネージャーTinfoilをネイティブサポートすることを目的としたモディファイ版カスタムファームウェア NEUTOS 0.11.1-R1をリリースしていました。Atmosphere自体がTinfoilをネイティブサポートしたらNEUTOSの更新も終了するとしています。
NEUTOS

●GitHubで、zaksabeast氏がNintendo Switch『ポケットモンスター ソード・シールド』をプレイ中にTeslaを使ってポケモンのデータなどを表示することができるオーバーレイメニューCaptureSight v0.6.1をリリースしていました。Atmosphere-libs/ Plutonium/ libteslaのアップデートや10.0.0対応が変更点です。

●GitHubで、D3fau4氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアReiNXの非公式版unofficial ReiNX 2.6をリリースしていました。10.0.0サポートなどが変更点です。

●GBATempで、EnergeticBark氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)を3DSに移植したOpenTTD v0.7.0 for the 3DSをリリースしていました。
OpenTTD-3DS_1
OpenTTD-3DS_2
OpenTTD-3DS_3

●GBATempで、codeHusky氏がサービスを終了した任天堂のネットワークサービスMiiverseの代替サービスとして、手描きイラストでチャットできるDSのサービスだったピクトチャットを3DS向けにウェブベースで提供するPixelchat Betaをリリースしていました。
pixelchat

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 25.17.1をリリースしていました。Citra本体のマージなどが変更点です。


GameGaz Daily 2020.4.19

●GitHubで、aldostools氏がEstwald氏(Hermes氏)が開発したオープンソースバックアップマネージャーIris Managerの非公式アップデート版IRISMAN 4.86.1をリリースしていました。extFATファイルマネージャーの統合などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.27をリリースしていました。4.86のサポート追加や不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、lmirel氏がPS3向けのファイルマネージャーsimple file manager for PS3(fm_psx) v0.4.0をリリースしていました。ゲームマネージャー(IRISMANなど)でライブラリとして使われることを想定してのコードの改良が変更点です。

●GitHubで、 GrapheneCt氏がPS Vitaのバックグランドで動作するFTPサーバーアプリーケーションBGFTP v1.5をリリースしていました。メインアプリを自動的に終了してRAMを解放するようにしたことが変更点です。

●CBPS Forumsで、SilicaAndPina氏がPlayStation MobileをHENkaku環境のVitaで起動するためのカーネルプラグインMakePsmGreatAgain v1.5をリリースしていました。PSM Devが起動するのはproject_nameとキーが一致したときだけですが、そのチェックにパッチを当てたことなどが変更点です。

●GBATempで、HookedBehemoth氏がバックグランドで動作し、Tesla overlayで操作できるNintendo switch向けのオーディオプレーヤーsys-tune v1.0.0をリリースしていました。インストール方法は、ダウンロードしたzipファイルを解凍して出てきたコンテンツ(atmosphereフォルダとswitchフォルダ)をmicroSDカードのルートにコピーします。現状サポートしているフォーマットはMP3のみですが、今後FLACに対応する予定だそうです。また、現状は音楽再生中にSwitchをスリープさせると不具合が発生するそうですので、スリープさせる際は再生を止める必要があります。
sys-tune_1

sys-tune_2

sys-tune_3

●GitHubで、retronx-teamのp-sam氏がNIntendo Switchでのプレイモードごと(TVモード/携帯モード)とアプリケーション毎(タイトルIDごと)にCPU/GPU/メモリのクロック周波数(オーバークロック/アンダークロック可)をConfigファイルで設定することができるユーティリティsys-clk 0.13.1をリリースしていました。timeのセッションを開きっぱなしにしないよう最初だけにしたこと(エラーになる可能性のあるセッション不足対応)などが変更点です。

●GitHubで、DarkMatterCore氏がNintendo Switchのゲームカードダンプをすることができるユーティリティnxdumptool v1.1.10をリリースしていました。libnx v3.1.0によるビルドなどが変更点です。

●GitHubで、cathery氏がSwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con v0.6.0をリリースしていました。システムモジュールをAtmosphereのlibstratosphereを使うよう書き直したことなどが変更点です。今回はとりあえず不具合を修正したリリースで後に「本物の0.6.0をリリースする」そうです。バージョンがそのままということはないと思いますが、sys-con v0.5.3の次に大幅なアップデートを示す0.6.0となっているため、本当は何か機能を追加してリリースするつもりだったのかもしれません。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.5r827をリリースしていました。メモリースロットAの不具合修正などが変更点です。

●Raxoft氏が、イギリスのSinclairが開発・販売していた8ビットコンピュータZX SpectrumをNintendo DS/3DSで再現するエミュレータZXDS 2.0.2をリリースしていました。servers.cfgにZXDBエントリーのリストを作成したことやHTTPSサイトからのダウンロードの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 25.17.0をリリースしていました。メニューにリニアフィルタ設定を追加したことなどが変更点です。