YoYo Loader Vita一覧

GameGaz Daily 2022.7.26

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.19.3をリリースしていました。誤ったBIDの修正などが変更点です。

●GitHubで、piratesephiroth氏がWiiのISOファイルをWii UのバーチャルコンソールとしてインストールできるようにするWiiVC Injector Scriptの後継となるWindows向けユーティリティTeconmoonWiiVCInjector v3.0.14をリリースしていました。

●GitHubで、devkitProチームのfincs氏がAromaに対応したrpx/rplのHomebrewを開発するための開発者向けユーティリティWUT 1.1.0をリリースしていました。CMakeの部分をdevkitProのCMakeに移動したことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.18をリリースしていました。LZOライブラリのクリーンアップなどが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-07-25をリリースしていました。コミュニティキーマップ追加が変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Windows向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.15.3をリリースしていました。色補正モードの改善などが変更点です。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 2』をオープンソース化してマルチプラットフォーム化したfallout2-ce(動作にはオリジナルのWindows版必要)をPS Vitaに移植したfallout2-ce-vita Development Buildをリリースしていました。クラッシュ回避のためCFLAGSをモディファイしたことが変更点です。

●GitHubで、botatooo氏がValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.0.4-afb2c7c-preをリリースしていました。インストールプロセスの改良などが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。

●GitHubで、devilutionXチームのAJenbo氏がアクションRPGゲームの名作Diabloをリバースして各種プラットフォームに移植したdevilutionX v.1.4.1をリリースしていました。アイテムラベルを表示するための設定追加などが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.65xemu v0.7.66をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.7.24

●ツイッターで、dparrino(bucanero)氏がPS Vitaのセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo Save Tool-Vita(apollo-vita)でPSPのセーブデータをサポートしたことを公表していました。現段階ではソースコードが更新されただけです。PSPのセーブデータを暗号化、復号化、ハッシュ値の再計算、チートパッチ、バックアップとエクスポート、オンラインデータベース対応、ビルトインHTTPサーバーなどの機能が追加されました。ゲームキーは各自で用意する必要があります。
https://twitter.com/dparrino/status/1550838890495352833

●GitHubで、kmeps4(KameleonRe)氏がPS4の5.05/ 6.7x/ 7.0x/ 7.5x/ 9.00向けのオールインワンペイロードGoldHENで利用できるチートのデータベースGoldHEN_Cheat_Repositoryを更新(23-07-2022 Cheats Update)していました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_packをアップデートしていました。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorerについて、ゼロから作り直した新バージョンの開発に取り組んでいることを公表していました。

●ツイッターで、Markus00095氏がPS1のゲームをPS4へインストールできる形式に変換することができるユーティリティPSX 2 PS4 v1.0を開発していることを公表していました。

●PSX-Placeで、alexfree氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.0.4をリリースしていました。日本版の場合はPS1の『クラッシュ・バンディクー2 コルテックスの逆襲!』のセーブデータを使いますが、今後対応セーブデータexploitを増やしていくそうです。またPS2の場合はディスク入れ替えのためにSwapMagicのスライドツールを使います。

●ツイッターで、RealYoti氏がVitaのファームウェア3.63と3.72から3.74に対応したカーネルexploitを利用してVitaをJailbreakするh-encore²をリリースしていました。TheFloW氏のオリジナルh-encore²はサポート上限が3.71まででした。GitHubではまだソースコードしか公開されていません。RealYoti氏は4週に渡って週一で4つのVitaアプリを3.74に対応させてリリースするとしていたものの第4弾です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-07-23をリリースしていました。コミュニティキーマップ追加が変更点です。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 2』をオープンソース化してマルチプラットフォーム化したfallout2-ce(動作にはオリジナルのWindows版必要)をPS Vitaに移植したfallout2-ce-vita v1.0.0-vita.3をリリースしていました。

●GitHubで、GrapheneCt氏がVitaのCPU/ GPU/ BUS/ XBARのクロック周波数を変更し、LiveAreaやAdrenalineでもオーバークロックにすることができるカーネルプラグインPSVshellPlus v1.1をリリースしていました。
PSVshellPlus

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20220723をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.7.21

●任天堂が、「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ」および「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ」使用中止のお願いを公表していました。セキュリティ保護の観点で使用を中止し、市販のネットワーク機器などに切り替えて欲しいとしています。暗号化方式がWEPで解読されるというのもありますが、バッファオーバーフローやコマンドインジェクションを用いて、第三者が設定やファームウェアの書き換えを行うことが可能などという記載もあります。

●GitHubで、whitehax0r氏がPS4向けのArch LinuxのGUIを改良したLinuxディストリビューションArchLinux-PS4v2をリリースしていました。今年2月にリリースしたArchLinux-PS4のアップデート版です。パラレルダウンロードに対応したことやPS4ドライバーのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、RealYoti氏がHENkaku環境のVita向け多機能シェルアプリVitaShell v2.03を再リリースしていました。以前リリースしていたVitaShell v2.03はVitaShell v2.03-oldという表記になっています。

●GitHubで、isage氏がWindows向けのRPG『Fallout 2』をオープンソース化してマルチプラットフォーム化したfallout2-ce(動作にはオリジナルのWindows版必要)をPS Vitaに移植したfallout2-ce 1.2-vitaをリリースしていました。タッチ操作をサポートしています。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-07-20をリリースしていました。コミュニティキーマップ追加が変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がレーシングゲームRe-Voltをマルチプラットフォーム向けに移植するプロジェクトRVGLAndroid向けRVGLのapkをPS Vitaに移植したRVGL Vita v.1.1をリリースしていました。クラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-1908-4ca2475をリリースしていました。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20220720をリリースしていました。

●GitHubで、euan-forrester氏がレトロゲーム(NES/SNES/GBA/N64/TG16/SMS/Genesis/Neo Geo/PS1)のセーブデータを他のフォーマットへ変換したりPSPのセーブデータを復号化/暗号化することができるウェブアプリSave File Converterをリリースしていました。https://savefileconverter.com/へアクセスしてセーブデータを変換できます。
Save File Converter

●GitHubで、SilentNightx氏がPS VitaをSwitchのようにテレビに画面出力できるようにするドック(クレードル)を自作するプロジェクトVitaDockでRaspberry Piを利用することにより実用化、Raspberry PiのOSイメージとして動作するVitaDockのファームウェアVitaDock Plus (+) V2.0をリリースしていました。Raspberry Pi 0 W 2とRaspberry Pi 4 8GBのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGのファイル名をparam.sfoの情報などをベースにリネームすることができるWindows向けコマンドラインユーティリティpkgrename v1.05dをリリースしていました。%region%パターンの追加などが変更点です。

●GitHubで、DarkMatterCore氏がNintendo SwitchのHomebrewでUSBホストマスストレージクラスとファイルシステムマウントに対応するためのライブラリlibusbhsfs v0.2.7をリリースしていました。ログにUTCタイムスタンプを使用するようにしたことなどが変更点です。