vitaQuake一覧

GameGaz Daily 2025.1.23

●VGChartzで、任天堂が新たにウェブサイトでJoy-Conを本体から取り外す方法を紹介する新しい動画を公開したことを伝えていました。動画はmp4ファイルでサイトに埋め込まれています。Joy-ConのZL/ZRの背面側にボタンがあり、それを押すことで磁力が無効になりJoy-Conが取り外せるという仕組みになっているようです。取り付けは下側から、外す時は上側から外れていくのが分かります。

●NintendoLifeで、Nintendo Switch 2で採用されたマグネット脱着式Joy-Conについて任天堂の小泉歓晃氏が初代Switch開発時点で採用の検討をしていたと語っていたと伝えていました。Nintendo Minuteで公開された2017年の小泉氏へのインタビューが発掘され、小泉氏は「気に入っていたのは磁石を使うものだったが、プレイ中膝の上に落ちてしまうことがあった」と説明しています。Switch 2から採用することになったのではなく、最初からずっと研究開発してようやく製品に投入できたというのがマグネット式Joy-Conだったようです。

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator v1.0.9 (v2.6.4)をリリースしていました。カッコになっているv2.6.4は昨年9月にリリースしたバージョンですが、不具合修正などは実施した上でバージョン表記を変えたアップデートのようです。

●Xで、BwE_Dev氏がPS5のエラーコードをオフラインで解析することができるユーティリティBwE Offline PS5 Code Parser v1.0.0をリリースしていました。数日前にリリース予告していたものです。

●GitHubで、Master-s氏がPS5のプロファイルを編集することができるWindows向けユーティリティPS5EditProfile v1.6をリリースしていました。テーマ追加が変更点です。

●VitaDBで、Rinnegatamante氏がFPSゲーム『Quake』をPS Vitaへ移植したvitaQuake v4.2をリリースしていました。PS Vita TVでの高解像度をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 r154を更新(r154b)していました。ef0でセーブデータを作成しないよう修正したことが変更点です。ARK-4 v1737586504などもリリースしています。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-22-1fcfb07をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.130などをリリースしていました。ユーザーがゲームごとにRTCをマニュアルで設定できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.2.81をリリースしていました。DLCのRomFSダンプに対応したことやゲーム起動時にUIを自動で非表示にできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20250122をリリースしていました。


GameGaz Daily 2020.4.27

●GitHubで、DevL0rd氏がWindows PCゲームをNintendo Switchに60FPSでストリーミングして最大4つのJoy-Conで4人までプレイすることが可能な、Switch上でのタッチ操作も可能にすることができるユーティリティSkyNx v1.1SkyNx v1.2をリリースしていました。Cemuでのモーションコントロールのサポート(v1.1)やマウスコントロールとしてアナログスティックやトリガーに対応したこと、Nvidiaエンコードによる低遅延化(v1.2)などが変更点です。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 1.5.2をリリースしていました。ファイルサイズ表示の変更やcoreboot.romブートのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Kronos2308氏がNintendo SwitchのNANDメモリからCFWが存在したことを示す情報を完全に消去してハードウェアリセットをかけた状態にすることができるユーティリティHaku33 2.9をリリースしていました。フリーズするバグの修正が変更点です。

●GitHubで、tallbl0nde氏がNintendo Switchの内部に記録されているゲームのプレイ情報(起動回数や最初にプレイした日時や最後にプレイした日時、トータルプレイ時間)を読み出して表示することができるユーティリティNX-Activity-Log v1.3.0をリリースしていました。10.0.0のサポートやアプリ内でのアップデートに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、TuxSH氏がニンテンドー3DS向けのカスタムファームウェアLuma3DS v10.1.1をリリースしていました。シャットダウンまでにかかる時間の短縮などが変更点です。

●GitHubで、Core-2-Extreme氏がNintendo 3DS向けのLINEアプリLine for 3DS v1.4.0をリリースしていました。ファイル送信機能の追加やSDカード上のファイルビューア追加などが変更点です。

●GitHubで、thestr4ng3r氏がLinuxやmacOS、Windows、Android向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiaki v1.2.0をリリースしていました。FreeBSDとOpenBSDのサポートやキーボードマッピング設定の追加などが変更点です。

●GitHubで、Ghabry氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG Player 0.6.2をリリースしていました。コードネーム”Pincer Attack”だそうです。互換性向上やクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がEstwald氏(Hermes氏)が開発したオープンソースバックアップマネージャーIris Managerの非公式アップデート版IRISMAN 4.86.2をリリースしていました。extFAT File Managerの統合などが変更点です。

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool v1.0.9をリリースしていました。圧縮セーブデータのパッチサポートやセーブデータリストブラウズの改良などが変更点です。

●PSX-Sceneで、SP193氏とBat Rastard氏がPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーユーティリティーOpen PS2 Loader v0.9.3 test OPL 1442をリリースしていました。『Kingdom Hearts II』の読み込みディレイサイクル増加などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 26.0.4をリリースしていました。vvctre 26.0.1、vvctre 26.0.2、vvctre 26.0.3は割愛します。ほとんどがCitra本体のマージです。

●CBPS Forumsで、cuevavirus氏がFPSゲーム『Quake』をVitaへ移植したvitaQuake v4.11をリリースしていました。Rinnegatamante氏のバージョンが有名ですが、今回のcuevavirus氏のバージョンはPS Vita TVで1920×1080のフルHD出力に対応しています。

●GitHubで、inthecatsdreams氏がPS Vitaのボリューム設定やデータベース再構築などをボタン操作で設定を行うことができるユーティリティvita-manager 1.1をリリースしていました。
vita-manager

●CBPS Forumsで、Princess of Sleeping氏がVitaでASLR8Address Space Layout Randomization:アドレス空間配置のランダム化)を無効化することでより多くのメモリを利用できるようにすることができるプラグインnoASLRをリリースしていました。一般ユーザーが使って何かするものではなく、開発者向けです。


GameGaz Daily 2020.3.31

●Eurogamerで、情報筋から話として任天堂が今年がスーパーマリオ35周年となることに合わせNintendo Switch向けタイトルとしてスーパーマリオ35年分のタイトルをリマスターして発売すると共に、新規にペーパーマリオとスーパーマリオ 3Dワールドの発売を計画していることを伝えていました。Gematsuでは、今年のE3(中止が決定)でマリオ35周年イベントを計画していたようで、現在計画を見直しているとのこと。今年のオリンピック前にオープンするはずだったUSJ「スーパー・ニンテンドー・ワールド」 を盛り上げるための企画だったはずですが、新型コロナウイルス感染騒ぎが落ち着いて夏休み前にはUSJ含め各種施設が正常営業できていることを期待したいです。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTeslaのオーバーレイローダーとユーザーが作成したオーバーレイのための開発者向けインターフェースlibtesla v1.3.1をリリースしていました。タッチ入力を受け付けなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTesla向けに他のシステムモジュール(sys-ftpd、emuiibo、sys-con、sys-clkなど)をオンザフライで有効/無効にするためのシステムモジュールovl-sysmodules v1.2.0をリリースしていました。再起動が必要なモジュールの切り替えに対応したことやlibtesla v1.3.1への更新などが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTeslaのローダーnx-ovlloaderでロードされたファイルをメニューとして表示するTesla-Menu v1.1.1をリリースしていました。 libtesla v1.3.1への更新によりTesla Menuでタッチ入力を受け付けなかった不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、DarkMatterCore氏がNintendo Switchのゲームカードダンプをすることができるユーティリティnxdumptool v1.1.9をリリースしていました。NSPダンプで不要なコードを廃止したことやバグ修正などが変更点です。

●GitHubで、MenosGrante氏がAndroidデバイスを使ってNintendo SwitchでFusée Geléeペイロードを起動することができるペイロードランチャーRekado 3.4をリリースしていました。Hekateペイロードを5.1.3に更新したことや”Battery Saver”モードでシステムテーマに追従する機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Creckeryop氏がPS Vitaで漫画を読むことができるコミックリーダーNOBORU 0.47をリリースしていました。ダウンロード中にスリープしないようにして画面が落ちてもダウンロードは継続されるようにしたことや、ダウンロード中にインターネット接続が落ちるとメッセージを出すようにしたことなどが変更点です。

●ツイッターで、Lapy05575948氏が飛行機で川の上を飛行し敵を倒すPS4向けの3DスクロールゲームRiver Raid 1.0をリリースしていました。Atari 2600向けに発売された『River Raid』を3D表示にしたリメイク版です。
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1243751524972531713
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1244016271030734848

●ツイッターで、Nathanr3269氏(=Evilnat氏)がCFWをインストールしたPS3でバージョン偽装を利用することによりPSN/SENへ接続できる設定を有効化/無効化することができるユーティリティSEN Enabler v6.2.5を開発中であることを公表していました。PlayStation3 システムソフトウェア バージョン4.86のリリースを受けての開発宣言だと思います。
[追記]
SEN Enabler v6.2.5がリリースされました。4.86へのバージョン偽装のサポートとCobra v8.2へのアップデートが変更点です。

●GitHubで、Cpasjuste氏がアーケードエミュレータPFBA(Portable Final Burn Alpha)をVita/Switch向けに移植したpFBN 4.1をリリースしていました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 18.1.0をリリースしていました。GUIで3D設定を追加したことなどが変更点です。

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がFPSゲーム『Quake』をVitaへ移植したvitaQuake v.4.1をリリースしていました。vitaGLの修正によりパフォーマンスが改善したことや圧縮テクスチャのサポートなどが変更点です。

●Redditで、Electric1447氏がDVDのロゴが画面を動きながら画面の端に当たると色が変わって跳ね返るというだけのVita向けスクリーンセーバーアプリケーションDVD Screensaver v1.0をリリースしていました。これ、海外では妙にウケるそうで…何が面白いのかよく分かりませんが。

●GitHubで、Core-2-Extreme氏がNintendo 3DS向けのLINEアプリLine for 3DS v1.3.1をリリースしていました。不具合修正や設定メニューのフレームレート改善などが変更点です。

●yyoossk氏が、PS4をカスタマイズするためのフォルダアイコンPS4 Folder Iconをリリースしていました。スケルトンフォルダとスケルトンブラックフォルダがあります。カスタマイズ方法はyyoossk氏のブログに記載がありますので興味のある方はご一読下さい。
skelton

skelton-black

●PSX-Placeで、amirzaim氏がPS3のバックアップISOをDVD-R DLにIMGBurnで焼いてハック済みPS3で起動させる実験を行い、DVD-R DLでバックアップ起動させることに成功したとしてデモビデオを公開していました。デモでは『Gran Turismo 5 Prologue』を用いています。DVD-R DLなので8.5GBまでという制限がある上に、ゲームディスクをJB folderフォーマットに変換してISOに戻してから焼くという手順も必要だそうです。