Vita Moonlight一覧

GameGaz Daily 2025.7.2

●bloombergで、そもそも任天堂は「そのような事実はない」と全面否定しているようですが任天堂が取引上の対立により米アマゾン・ドッド・コムからNintendo Switch 2含めた任天堂製品を引き揚げたことからSwitch 2デビュー時の販売機会を逃したと伝えていました。第三者の販売業者が任天堂製品を東南アジアで大量に購入し、米国に輸出し任天堂の小売価格を下回る価格で販売していたことが原因とbloombergは伝えています。この報道について任天堂が「小売店などとの交渉や契約の内容について公表はしていない」として「詳細な説明を控えた」という書き方をして、任天堂が説明を避けたと読み取れる記事にしています。

●GitHubで、shadps5-emuチームがWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS5をリリースしていました。shadPS4-emuチームのgeorgemoralis氏が立ち上げました。

●PlayStationLifeStyleで、SonyとAMDでゲームグラフィックスとゲームプレイの双方においてAI技術を活用する次世代プラットフォームの開発を目指す技術協業プロジェクト「Amethyst」についてAMDのシニア バイス プレジデント兼ゼネラル マネージャーJack Huynh氏が「ゲームでの機械学習ワークロードに特化し最適化したアーキテクチャの設計」と「リアルタイムゲームグラフィックスの限界を超える高品質ニューラルネットワークの開発」という具体的な目標を語ったことを伝えていました。PS6のハードウェア設計を主導するMark Cerny氏も「AMDとの探求が楽しみだ」と応じています。

●NintendoLifeで、Nintendo Switch 2向けタイトル『ドンキーコング バナンザ』は『スーパーマリオ オデッセイ』と同じチームが開発を担当したことを任天堂が明らかにしたと伝えていました。

●GitHubで、illusion0001氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler(ps4-hen-vtxのフォーク) ps4-hen pre-release-main-88ps4-hen pre-release-exploit_fixes-89ps4-hen pre-release-exploit_fixes-90ps4-hen pre-release-exploit_fixes-91をリリースしていました。9.00-12.02や6.72-8.52のexploit修正などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS5をFTP/SFTP、SMB(Windows Share)、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるファイルマネージャーアプリケーションPS5 ezRemote Client v1.14をリリースしていました。libcurl更新などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS5でパッケージインストール要求を受信するためにバックグラウンドで実行されるペイロードps5-ezremote-dpi 1.04をリリースしていました。

●GitHubで、RavelloH氏がPlayStation Storeからゲームのカバー画像を集めてくることができるPythonアプリケーションPSGameSpider 2025.07をリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1751387964などをリリースしていました。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.12.1をリリースしていました。Search deviceでVitaから直接デバイスとペアリングを確実にできるよう改良したことなどが変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.9.7をリリースしていました。downloadとunzipコマンドの改良などが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo SwitchでのゲームチートツールBreeze beta99gをリリースしていました。EditOffsetボタン追加が変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-07-01-0594dacをリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.1.6decky-loader v3.1.7-pre1をリリースしていました。jinja2更新などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.4.27

●VGCで、ドイツで毎年8月に開催されているゲームショウgamescomに2019年を最後に出展をしていなかった任天堂が参加することになったことを伝えていました。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.9.3をリリースしていました。ペアリングの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.04をリリースしていました。1.50向けのカーネルexploitを利用するHomebrewがある場合にCustom Launcherがクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。なお、修正都度ビルドのARK-4 v1682550937なども別途多数公開されています。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-04-26をリリースしていました。RetroArch PS1コアでのCHD拡張子のサポートなどが変更点です

●GitHubで、NabsiYa氏がクラシックRPGアドベンチャーゲームDink Smallwood HDをPS Vitaに移植したRTDink-Vita v.1.3.1をリリースしていました。セーブデータロードでクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4を更新(27-04-2023)を更新していました。GitHubでは27-01-2023と書かれていますが間違いだと思います。チート追加が変更点です。

●GitHubで、ShinyQuagsire氏がNintendo Wii UのMODチップde_Fuseで利用するRaspberry Pi PicoのSDカードイメージやブートローダーde_Fuse ZIP v0.3をリリースしていました。

●GitHubで、ndeadly氏がNintendo SwitchでBluetoothで純正以外のコントローラーをネイティブに使用することができるカスタムモジュールMissionControl 0.9.2をリリースしていました。hidモジュールがUSB接続イベントを受け取らなくなってしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 0.9.0を更新していました。最新のlibnxのコミットでコンパイルし直したそうです。

●GitHubで、PoloNX氏がNintendo Switchカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanillaを利用してCFW(Atmosphere)をアップデートすることができるユーティリティAtmoPackUpdater 1.8.1をリリースしていました。アプリをアップデートしなくてもHomebrewをインストールできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.254をリリースしていました。Namco System 10のゲームをエミュレートしたことなどが変更点です。

●GBATempで、TheVenus氏がEUR版3DS(現時点では他のリージョンは非対応)のシステムアプリ(ニンテンドー3DSカメラやダウンロードプレイ、本体設定、Mii Maker)をABXYボタンだけで起動することができるユーティリティ3DLaunchをリリースしていました。

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5本体と『FINAL FANTASY XVI』の本編ダウンロード版(プロダクトコード)をセットにした「PlayStation 5 “FINAL FANTASY XVI” 同梱版」を6月22日(木)より数量限定で発売すると発表していました。PlayStation 5 “FINAL FANTASY XVI” 同梱版 は67,980円(税込)、PlayStation 5 デジタル・エディション “FINAL FANTASY XVI” 同梱版は56,980円(税込)です。『FINAL FANTASY XVI』をモチーフにした特別デザインのコントローラー「DualSense ワイヤレスコントローラー “FINAL FANTASY XVI” リミテッドエディション」(税込8,980円)と『FINAL FANTASY XVI』に登場する召喚獣「フェニックス」と「イフリート」のイラストが配された特別デザインのPS5用カバー「PS5/PS5 デジタル・エディション用カバー “FINAL FANTASY XVI” リミテッドエディション」(税込7,980円)も合わせて発売されます。


GameGaz Daily 2023.1.31

●GitHubで、OfficialAhmed氏がPS4と同一ローカルネットワーク上にいるWindows PCからFTPでPS4のアイコンを簡単に変更することができるWindows向けユーティリティIconit v5.06 (BETA)をリリースしていました。ImageMagickが不要になったことやGames ListでゲームIDをゲームタイトルの横に表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Freakler氏がPS Vitaのモデル名やカーネルバージョン、メモリーカードの容量といった情報を表示することができるHENkaku環境のVita向けユーティリティvita-PSVident v0.40をリリースしていました。
psvident_1
psvident_2
psvident_3

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaでアニメをダウンロードして視聴することができるユーティリティAnimeDownloader v1.05をリリースしていました。エラーになる不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.4.3 – Revision 0を更新していました。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたWIndows向けGUIユーティリティpop-fe v1.0.6をリリースしていました。PSPでのCD-DAトラックのオーディオの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230130071836をリリースしていました。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 23.01.30をリリースしていました。ふしぎなおくりものファイルを拡張子で正しく認識するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。整数スケーリングの動作改善などが変更点です。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-01-30T23:00:10.0000000Z)していました。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX Pre-releaseを更新していました。SRAMがない場合にLoROM に高いSRAMレンジをマッピングしないようにしたことが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.5.3-pre1をリリースしていました。プラグインのアンインストールに関するログを追加したことが変更点です。

●IGNで、今年久しぶりに従来の形で開催される世界最大のゲーム見本市E3について情報源から得た話としてマイクロソフトと任天堂とソニーの主要3メーカーが出展しないことを伝えていました。

●PlayStation.Blogで、PS5の供給量増加により世界中のPlayStation取扱店でより簡単にPS5を購入できるようになったことを公式に発表していました。公式発表するくらいですから、本当に供給量は十分なのだと思います。仮に在庫がなくても、少しだけ待てばPS5は手に入るはずですから高額な転売品には決して手を出さないようにしましょう。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.9.2をリリースしていました。ストリーム開始後に切断されてしまう不具合の修正が変更点です。

●日本マイクロソフトが、Xbox Series X および Xbox Series Sの価格を2023年2月17日(金)より税込み価格で5,000円値上げすると発表していました。
Xbox Series X 本体: 59,978円 (税込)
Xbox Series S 本体: 37,978円 (税込)