PS4-P8一覧

GameGaz Daily 2025.10.19

●Bloombergで、任天堂が2026年3月末までにNintendo Switch 2を2500万台生産するようサプライヤーに要請したと伝えていました。すでにハイレベルな販売台数となっているNintendo Switch 2ですが、2500万台生産が実現すると発売1年での販売台数の新記録を打ち立てることになり、アナリストが予測した3月期に1760万台を大幅に上回りそうだとしています。生産台数が5割増し程度になることを意味するため、品薄感解消に有効打となりそうです。年度末までには私もSwitch 2手に入れられそうな気がしてきました

●Logic Sunriseで、PS5に組み込まれているNetflixアプリにリモートコードを実行できてしまう脆弱性が存在していることを伝えていました。この脆弱性はCVE-2024-4701(Netflixのビッグデータ処理用エンジンに存在したリモートコード実行(RCE)の脆弱性)で、エントリーポイントとしての利用が考えられます。一方で組み込み型として使われているためアップデートがされないことからこちらの方が有益かもと言われているCVE-2021-38003(V8 JavaScript エンジンに影響を及ぼす不適切な実装)の方が利用価値が高いという意見もあるようです。

●Retro Remake社が、FPGAベースでハードウェアレベルで初代PlayStationコンソールエミュレートをオープンソースで実現し、現在主流の出力ポートも備えたゲームコンソールSuperStationOneを発表していました。
HDMIとVGA出力や3つのUSBポートを持ち、Wi-FiとBluetoothもサポート、電源はUSC-C、PS1のメモリーカードスロットやコントローラを接続するポートも実装されPS1オリジナルのコントローラや周辺機器もサポートするなど、必要な機能はすべて搭載されています。
MiSTer FPGAコアをサポートしているため、Nintendo64やセガサターンのコアを使うことでPS1以外のエミュレートも可能です。
PS1のバックアップROMはmicroSDやUSB経由で起動させます。オプションのSuperdockを利用することでPS1のディスクメディアも使用可能となっています。
SuperStationOne

SuperStationOne-side

●Xで、theheroGAC氏がHENkaku環境のVita向け多機能シェルアプリVitaShell 2.16を近くリリースすると発表していました。フォントサイズを大中小に設定できるようにすることやオーディオリピートモードにシャッフルを追加することなどが予定されています。またタッチ操作のサポートも計画されているようです。

●Xで、ChuckZealous氏がVitaのHomebrewコンテストReiHEN(霊変)について大変盛況でエントリーが多かったため審査期間を10月26日まで延長すると発表していました。

●Xで、markus00095氏が現在開発中のPS1のゲームをPS5へインストールできる形式に変換することができるユーティリティPsx2ps5 v1.3のグラフィックメニュー画面を公開していました。

●GitHubで、Yoti氏がPS VitaでブラウザアクセスすることでVitaをハックするHENkakuをESP8266ベースの開発キットボードNodeMcuで利用できるようにしたpsv_esphaku v2.0をリリースしていました。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるマルチデバイス(Windows/Linux/macOS/Android)向けユーティリティDirectPackageInstaller 8.3.2をリリースしていました。RealDebridの修正などが変更点です。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたユーティリティpop-fe v1.23pop-fe v1.24をリリースしていました。Windowsでのマニュアルでのダウンロードの修正などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.2.3をリリースしていました。フルモードとミニモードで片方の解像度が変わった場合もう一方はそのままにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.9.0をリリースしていました。Flashcartユーザー向けとなるSDカードに関する修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.18.0をリリースしていました。R4i SDHCの新しいV2.0をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus v0.5.3をリリースしていました。次のオートプレイエントリーがファイルかどうかを確認するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、voliva氏がレトロライクな仮想ゲーム機PICO-8のカートリッジ(PNGフォーマットデータ)をプレイすることができるPS4/Nintendo Switch向けのPICO-8プレーヤーエミュレータPS4-P8 0.5.0をリリースしていました。CRT/DOTマトリクスフィルターやボリュームコントロール実装などが変更点です。

●GitLabで、Matt Pharoah氏がニンテンドー64エミュレータParallelN64向けのランチャーユーティリティParallel Launcher Version 9.0.2をリリースしていました。Windowsにおいて’Open Containing Folder’の動作で正しいフォルダを開かなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.233などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.7.6

●TwistedVoxelで、任天堂が近いうちにNintendo Directを放送すると伝えていました。インサイダーだというJohn Harker氏がReseteraでNintendo Directを待ち望む投稿に対して「そんなに長く待たなくてもいい」と発言したことが根拠になっています。

●Hackadayで、Nintendo DS向けFlashcartのSuperCard DSTWOを使うことでニンテンドーDSでPS1のエミュレートができることを伝えていました。スペック的にDSでPS1は不可能ですが、DSのハードウェアは使わず独自にCPUを持つSuperCard DSTWOとDSTWOのSDKでPS1をエミュレートできる(実際には動くゲームでもプレイ可能レベルには至らない)という内容です。SuperCard DSTWOが必須になります。

●GitHubで、kmeps4(KameleonRe)氏がPS4向けのオールインワンペイロードGoldHENで利用できるチートのデータベースGoldHEN_Cheat_Repositoryを更新していました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、illusion0001氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler(ps4-hen-vtxのフォーク) ps4-hen pre-release-main-119などをリリースしていました

●GitHubで、illusion0001氏がPS4HEN(r ps4-hen-vtx)向けのプラグインシステムps4-hen-plugins Build b41ps4-hen-plugins Build b46をリリースしていました。pkg installerでパスを表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1751682746などをリリースしていました。

●GitHubで、voliva氏がレトロライクな仮想ゲーム機PICO-8のカートリッジ(PNGフォーマットデータ)をプレイすることができるPS4/Nintendo Switch向けのPICO-8プレーヤーエミュレータPS4-P8 0.4.1をリリースしていました。独自のレンダリングループがあるゲームのサポート(まだステートセーブには非対応)などが変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がNintendo Wii UでUSBストレージデバイスのMBRをチェックすることで分割したパーティションもUSBストレージとしてサポートすることができるプラグインwafel_usb_partition v2.1をリリースしていました。ファイル名のアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がニンテンドーWii U向け開発者向けツールiosuhaxの後継としてNintendo Wii UのMODチップde_Fuseをサポートするなどしたstroopwafel v1.3をリリースしていました。vWiをシャットダウンしてもWii U GamePadがオフにならない不具合の修正などが変更点です。

●GitLabで、Matt Pharoah氏がニンテンドー64エミュレータParallelN64向けのランチャーユーティリティParallel Launcher v8.2-0をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.39などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.6.30

●GitHubで、iMrDJAi 氏がPS2のバックアップゲーム起動を可能にするPS4/PS5のexploit mast1c0reをエントリーポイントとしてPS5の1.00-10.20とPS4の5.00-12.50まで有効なカーネルexploitのLapse exploitを移植したLaps3c0reを更新していました。

●GitHubで、illusion0001氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler(ps4-hen-vtxのフォーク) ps4-hen pre-release-main-72をリリースしていました。ディレクトリが存在しない場合PRXファイルを保存するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がハックしたPS5向けとしてパッケージマネージャーPacBrewのパッケージリポジトリpacbrew-repo v0.27をリリースしていました。

●GitHubで、WujekFoliarz氏がPS5のコントローラーDualSenseをWindowsで使用するためにLED制御やアダプティブトリガーなどをカスタマイズすることができるWindows向けユーティリティDualSenseY-v2 45をリリースしていました。Dualshock 4エミュレートの修正が変更点です。

●GitHubで、seregonwar氏がPS4のPKGファイルを抽出・復号化することができるWindows向けユーティリティShadPKG v0.0.3をリリースしていました。

●GitHubで、BenNoxXD氏がセープデータexploitを読み込ませた後UMTX exploitとelf_loaderを自動で送信することができるLuaスクリプトautomatic-lua-loaderをベースに12.02までのPS4でPS4 Lapse Exploitとbin_loaderを読み込ませるためのスクリプトPS4-lua-loaderをリリースしていました。

●GitHubで、krazynez氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 rev184をリリースしていました。よく分かりませんが、rev183でよろしくなかった部分を改良したようです。

●GitHubで、aldostools氏がPS3のバックアップマネージャーwebMAN MODやIRISMAN向けのリソース集Resources(Custom Firmware MODs)を更新していました。ps2_gxemu mod追加が変更点です。

●Logic Sunriseで、Markus95氏がセガサターンのゲームをNintendo Switchで起動できるようNSPファイルへ変換することができるPythonスクリプトSaturn2Nsp V1.3をリリースしていました。バッチスクリプトからPythonへ全面的にコードを作り直したことなどが変更点です。

●GBATempで、iyenal氏がNintendo Switch/ Wii/ Wii U/ Gamecube/ PSP/ PS Vita/ WindowsのHomebrewをは開発するためのマルチプラットフォームビジュアルプログラミングエンジンLeap Homebrew Engineをリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.1.6-pre1をリリースしていました。jinja2の更新などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-06-29-1757dfaをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.24などをリリースしていました。昨日あたりまではv.2.3.xxxでしたが、ちょっと改良してのバージョンアップが大量に行われてちょっとビックリしました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.86をリリースしていました。必要なときのみinlineValueユニフォームを定義するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、voliva氏がレトロライクな仮想ゲーム機PICO-8のカートリッジ(PNGフォーマットデータ)をプレイすることができるPS4/Nintendo Switch向けのPICO-8プレーヤーエミュレータPS4-P8 0.4.0をリリースしていました。アプリケーションデータを/switch/switch-p8へ移動したことなどが変更点です。