POP-FE一覧

GameGaz Daily 2023.2.5

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator 2.0.2をリリースしていました。サウスブリッジとコアOSパッチのアップデート(FATモデル向け)などが変更点です。
[追記]
本日14時すぎにBwE_PS4_NOR_Validator.rarが差し替わっています。

●ツイッターで、SvenGDK氏がPS4のユーザーインターフェースでメディア再生やゲーム起動を行うことができるWindows向けのメディアセンター&ゲームランチャーユーティリティOrbisProでディスクからゲームを起動しメニューへも戻れるようになったと報告していました。

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がPS Vitaのセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo Save Tool-Vita(apollo-vita) v1.2.0をリリースしていました。USBからのトロフィーインポートに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-02-04をリリースしていました。ゲーム描写の改善が変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v1.17をリリースしていました。ダウンロード途中でのリジュームの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Staacks氏がNintendo GameBoyとゲームカートリッジの間に接続してUSB経由でゲームのプレイ動画をストリーミングすることができるアダプターGB Interceptor v1.1.0をリリースしていました。ゲーム検出機能を導入したことなどが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230204071724をリリースしていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-02-05T01:14:47.0000000Z)していました。
[追記]
fceux interim-buildを更新(2023-02-05T02:00:29.0000000Z)がリリースされています。

●ScummVMチームがクラシックグラフィックアドベンチャーゲームエンジンScummVM 2.7.0をリリースしていました。新しいゲームのサポート追加などが変更点です。

●NintendoLifeが、Nintendo Switchのアナログスティックが勝手に動く、いわゆる「Joy-Conドリフト」問題で、子供はその年齢のためEULA(使用許諾契約)に記載のある「法的措置を認めない」条項には拘束されないとして親が子供に任天堂を訴えさせた集団訴訟で実質的には親に所有権があるとして、任天堂が勝訴したことを伝えていました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4を更新(05-02-2023)をリリースしていました。チートの追加が変更点です。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたpop-fe v1.0.8をリリースしてきました。オーディオを4420 T40100にしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2023.2.4

●ツイッターで、任天堂が映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』のオフィシャル・ポスターを公開していました。

●GitHubで、shadow2560氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをインストールする際にSDカードに配置するファイルをまとめて準備してくれるWindow向けユーティリティおよびバッチスクリプトswitch_AIO_LS_pack 4.7.0をリリースしていました。AtmosphereとDBIを最新版に更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1675471101などをリリースしていました。自動ビルドリリースが多数出てますが、それらを全部紹介しても意味ないので今後紹介するかどうか迷ってます。今回はISOがマウントされているときにランチャーが自動起動しないようにしたことが変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたWIndows向けGUIユーティリティpop-fe v1.0.7をリリースしていました。XMBで音楽再生すると再生ピッチが早かった不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230203071822をリリースしていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-02-04T01:46:11.0000000Z)していました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.5.3-pre2をリリースしていました。UI不一致の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、rafaelvcaetano氏がWindows/Linux向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSをベースにAndroidへ移植したmelonDS Android Beta 1.8.0をリリースしていました。melonDS 0.9.5へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、mrehkopf氏がスーパーファミコンのFlashカートリッジSD2SNESの公式ファームウェアSD2SNES v1.11.0をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3002をリリースしていました。

●ツイッターで、NXTeam Studiosがゲームの互換性を向上させたAndroid向けのNintendo SwitchエミュレータEgg NS Emulator 4.0.6を近くリリースすると発表していました。

●ツイッターで、fjtrujy氏がPS1とPS2の仮想メモリーカードをmicroSDカードに保存するオープンソースのハードウェアソリューションSD2PSXの公式サイトを公表していました。SD2PSXの公式サイトはhttps://sd2psx.net/です。
ハードウェアに関しては昨年10月にxyzz氏が公表していましたが、今回ファームウェアであるd2psx firmware latestも公開されています。
sd2psx

●ツイッターで、miyaxdev氏がAndroid向けのセガサターンエミュレータYabaSanshiro2 version 1.10のアルファテスト版をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.1.31

●GitHubで、OfficialAhmed氏がPS4と同一ローカルネットワーク上にいるWindows PCからFTPでPS4のアイコンを簡単に変更することができるWindows向けユーティリティIconit v5.06 (BETA)をリリースしていました。ImageMagickが不要になったことやGames ListでゲームIDをゲームタイトルの横に表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Freakler氏がPS Vitaのモデル名やカーネルバージョン、メモリーカードの容量といった情報を表示することができるHENkaku環境のVita向けユーティリティvita-PSVident v0.40をリリースしていました。
psvident_1
psvident_2
psvident_3

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaでアニメをダウンロードして視聴することができるユーティリティAnimeDownloader v1.05をリリースしていました。エラーになる不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.4.3 – Revision 0を更新していました。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたWIndows向けGUIユーティリティpop-fe v1.0.6をリリースしていました。PSPでのCD-DAトラックのオーディオの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230130071836をリリースしていました。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 23.01.30をリリースしていました。ふしぎなおくりものファイルを拡張子で正しく認識するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。整数スケーリングの動作改善などが変更点です。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-01-30T23:00:10.0000000Z)していました。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX Pre-releaseを更新していました。SRAMがない場合にLoROM に高いSRAMレンジをマッピングしないようにしたことが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.5.3-pre1をリリースしていました。プラグインのアンインストールに関するログを追加したことが変更点です。

●IGNで、今年久しぶりに従来の形で開催される世界最大のゲーム見本市E3について情報源から得た話としてマイクロソフトと任天堂とソニーの主要3メーカーが出展しないことを伝えていました。

●PlayStation.Blogで、PS5の供給量増加により世界中のPlayStation取扱店でより簡単にPS5を購入できるようになったことを公式に発表していました。公式発表するくらいですから、本当に供給量は十分なのだと思います。仮に在庫がなくても、少しだけ待てばPS5は手に入るはずですから高額な転売品には決して手を出さないようにしましょう。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.9.2をリリースしていました。ストリーム開始後に切断されてしまう不具合の修正が変更点です。

●日本マイクロソフトが、Xbox Series X および Xbox Series Sの価格を2023年2月17日(金)より税込み価格で5,000円値上げすると発表していました。
Xbox Series X 本体: 59,978円 (税込)
Xbox Series S 本体: 37,978円 (税込)