MAME一覧

GameGaz Daily 2022.3.32

●IGNで、今年の世界最大のゲーム見本市E3 2022についてE3を主催しているエンターテインメントソフトウェア協会(ESA)が会員企業に対して今年のデジタルイベントは開催しないと通知したことを伝えていました。年明けにESAはE3 2022はオンラインのみの開催と一部メディアに答えていましたが、最終的には完全に中止となりました。ESAは来年のE3 2023についてはリアル・デジタル両方で開催する予定で、そちらにすべてのリソースを集中させるとコメントしています。最近は任天堂を始めソニーやマイクロソフトも配信サービスを使った自社動画イベントに注力していますのでE3のゲーム業界に対する影響力が徐々に低下していきかねない状況になってきています。

●GitHubで、LightningMods氏がPS4向けのアプリケーションをダウンロード/インストールすることができるHomebrewストアPS4-Store 4.31(STORE Version: 2.3-V-2022-04-01T01:52:38)をリリースしていました。公式ツールとの互換性向上のためのGP4修正やダウンロードしたPKGがインストールに失敗する場合PKGを削除するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Gkiokan氏がPS4のpkgファイルをネットワーク経由でインストールすることができるクロスプラットフォーム(Windows/ Linux/ macOS)ユーティリティPS4 Remote PKG Sender v2.6.1をリリースしていました。Homebrewストアからの直接インストールに対応したことが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏が ValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるユーティリティSteamOS Plugin Manager v0.1.0をリリースしていました。

SteamOS Plugin Manager

SteamOS Plugin Manager

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.242をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.2.24

●Engadgetで、モバイルアプリのPlayStation AppがアップデートされPS5でキャプチャーしたスクリーンショットや動画クリップをアプリで閲覧したりシェアできるようになったと伝えていました。残念ながら現時点ではアメリカのみにアップデートが提供され、日本を含むその他地域は来月以降にリリース予定となっています。

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator 1.8.5をリリースしていました。Unlisted/Newのリザルト追加などが変更点です。

●PSX-Placeで、 Rinnegatamante氏が2001年にPC向けに発売されたFPSゲーム『Return to Castle Wolfenstein』をVitaに移植したvitaRTCW v.0.5をリリースしていました。最新のvitaGL利用やシングルプレイでの照準アシスト機能追加などが変更点です。

●PSX-Placeで、HWNJ氏が長年プライベートプロジェクトとして取り組んできたPS2のFreeMcBootの代わりとして使えることを目的に、PS2のUIをXMBライクにするテーマプロジェクトXtremeEliteBoot+を紹介していました。ブラグインやモジュールもサポートしておりELFランチャーとしても利用できるそうですが、まだリリース日を公表できる段階ではないためリリースについては未定だそうです。
xtremeeliteboot

●GitHubで、darkxex氏がNintendo Switch向けのメディアプレーヤーNXMP v0.6.3 Rev 2(Nightly Build)をリリースしていました。右側のメニューにバッテリーインジケーターを追加したことが変更点です。

●GitHubで、balika011氏がRaspberry Pi Picoを使ってXbox 360のNANDメモリーへの読み書きを行うことができるPicoFlasher 3.0をリリースしていました。Corona基盤の4GB eMMCの読み書きをサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.241をリリースしていました。

●GitHubで、xperiments氏がWi-Fiモジュール基板ESP-S2シリーズおよびESP8266を使ってPS4をJailbreakするためにウェブサーバーとして機能させUSBストレージエミュレート機能などを実装することができるXHOST-PRO 0.9.1 をリリースしていました。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.80をリリースしていました。フェイクチケット生成時にディレクトリの代わりにtmdファイルを解析するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、AKuHAK氏がPS2バックアップローダーOpen PS2 Loader(OPL)本体であるOPNPS2LD.ELFをHDD内のアイコンで起動できるようにするユーティリティOPL-Launcher latestをリリースしていました。

●GitHubで、balika011氏がXbox 360のNANDイメージを作成するXebuildの機能に加え、NAND読み書きなどもできるようにしたWinodws向けオールインワンユーティリティJ-Runner Pro 3.2.0をリリースしていました。PicoFlasher 3.0でのeMMC読み書きのサポートが変更点です。

●NXTeam Studiosが、ゲームの互換性を向上させたAndroid向けのNintendo SwitchエミュレータEgg NS Emulator v2.1.9を3月にリリースすることを公表していました。

●GitHubで、voliva氏がレトロライクな仮想ゲーム機PICO-8のカートリッジ(PNGフォーマットデータ)をプレイすることができるPS4向けのPICO-8プレーヤーエミュレータPS4-P8 0.2.0をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.2.7

●GitHubで、Mr-Smithy-x氏がPS4から同一ネットワーク上にあるサーバーとして機能しているAndroidデバイスに接続してブラウザからアクセスすることでJailbreakしてペイロードを読み込ませることができるAndorid向けユーティリティMi 1.1.0をリリースしていました。GoldenHen 2.1へのアップデートやKLog ViewerとPS3サポートなどが変更点です。

●ツイッターで、shiningami3(ScriptSK)氏がJailbreakしたPS4でチートファイルを読み込んでゲームをカスタマイズすることができるユーティリティMultiTrainer 1.1.7.5(Early Access)をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 0.9.4.9-betaをリリースしていました。ポインタファインダーのリライト及び改良などが変更点です。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGのファイル名をparam.sfoの情報などをベースにリネームすることができるWindows向けコマンドラインユーティリティpkgrename v1.04をリリースしていました。バックポート検出の不具合修正や32ビット版pkgrename.exe追加などが変更点です。

●GitHubで、GDX-X氏がPS2のHDDを管理するためのWindows向けバッチスクリプトPFS BatchKit Manager v1.0.7をリリースしていました。PS1ゲームのインストール機能追加などが変更点です。

●GitHubで、dezem氏がSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCI、XCZをインストールすることができるユーティリティAtmoXL-Titel-Installer 1.7.1をリリースしていました。メニューのフォントサイズ設定の追加などが変更点です。

●GitHubで、nkrapivin氏がGameMaker Studio 2を使ってSwitchのHomebrewをビルドすることができるユーティリティRussellNX v1.6.0をリリースしていました。v2022.1.0.482 Runtimeの追加などが変更点です。

●GitHubで、darkxex氏がNintendo Switch向けのメディアプレーヤーNXMP v0.6.1 Rev 2(Nightly Build)をリリースしていました。画面タッチでウィンドウのフォーカスを失ってしまう不具合の修正が変更点です。
[追記]
字幕関連の修正をしたNXMP v0.6.1 Rev 3(Nightly Build)がリリースされています。

●GitHubで、darkxex氏がNintendo Switch向けのメディアプレーヤーNXMPにオーバークロックやアニメ映像のリアルタイムアップスケーラーAnime4KなどをアドオンしてビルドしたNXMP for Me 0.1.2をリリースしていました。

●GitHubで、 Cpasjuste氏が一般的なビデオフォーマットをサポートし、字幕やhttpストリーミングにも対応したNintendo Switch/PS4向けのビデオプレーヤーpPlay v3.6をリリースしていました。PS4のサポート(今回のリリースはPS4版のみ)などが変更点です。

●GitHubで、zaksabeast氏がNintendo Switch『ポケットモンスター ソード・シールド』をプレイ中にTeslaを使ってポケモンのデータなどを表示することができるオーバーレイメニューCaptureSight v0.12.0-rc.2をリリースしていました。スポーンのグループ読み込みなどが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをNintendo Wii Uへ移植したMoonlight Wii U v1.3をリリースしていました。GamePadのタッチ画面をマウスエミュレーションに使用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Crementif氏がWii UでWii Uのゲームディスクダンプやダウンロードタイトルのゲーム本体やアップデート、ダウンロードコンテンツのダンプやCemuのオンラインプレイのセットアップに使うためのファイルをダンプすることができるユーティリティdumpling v2.2.0をリリースしていました。Dumpling Web Launcherから起動した場合SDカードがなくてもdumplingを使用できるように(ただしUSBメモリは必要)したことなどが変更点です。

●FCEUXチームが、WindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータFCEUX 2.6.2をリリースしていました。不具合修正やWRAMサポートなどが変更点です。

●Ryujinxチームが、Windows/Linux向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.17 – 2022-02-06をリリースしていました。実装されていなかったCPUの命令を追加したことが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v3.4をリリースしていました。フレームスキップレンダリング改善などが変更点です。

●ツイッターで、MAME開発チームが過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAMEが1997年2月5日にMAME 0.1をリリースしてから25周年を迎えたことを公表していました。最初は1996年のクリスマスイブにNicola Salmoria氏が1つのアーケードファームウェアのエミュレートから始め、単一統合フレームワークのもとで各種エミュレータがマージされたものが25年前のMAME 0.1だったそうです。

●ツイッターで、DefaultDNB氏がPS4のゲームデータ情報(シリアルやタイトルID、リージョン、レビューなど)のオンラインデータベースFRMCHKのデータベースを更新したことを公表していました。URLはhttps://defaultdnb.github.io/です。