EasyRPG Player一覧

GameGaz Daily 2021.10.30

●GitHubで、EliCrystal2001氏がPlayStation Mobile(PSM)のライセンスを簡単にバックアップすることができるユーティリティCrystalArchiver v1.0をリリースしていました。ライセンスのバックアップをux0:/data/psmへ保存し、PSMが終了してもバックアップを取っておくことで他のVitaでプレイできたりアクティベーションしていなくてもプレイできたりするそうですが、目的は海賊行為ではなくPSMの歴史やソニー、インディディベロッパーの歴史の保存(アーカイブ化を目的としたプロジェクト)だとしています。PSMアーカイブプロジェクトはPSM Yarozeとしてウェブサイトも公開しています。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのcommon.szsにパッチをしてBNTX(Binary NX Texture)ファイルをリプレイスすることでテーマを変更することができるユーティリティSwitch Theme Injector v4.6.4をリリースしていました。szsに加えnxthemeフォーマットのカスタムテーマをSwitch上で直接インストールしたりすることができるユーティリティNXThemes Installer 2.6.4もリリースされています。13.1.0に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットPack Atmosphere Vanilla(AtmoPack-Vanilla) 2.1.1をリリースしていました。Atmosphere 1.2.2の更新が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.50.0をリリースしていました。ゲーム内メニューのRAMビューアでARM9とARM7のメモリーマップをSELECTボタンで切り替えできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v23.0.0をリリースしていました。B4DがサポートしているDSi専用ROMをDSモードのFlashcartから起動する場合のみドナーROMを設定できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 Ghabry氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG Player 0.7.0をリリースしていました。要望があったパッチのサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2021.5.16

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.26をリリースしていました。特殊文字による検索の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、ELY3M氏がFusée GeléeペイロードをAndroidにUSB接続したSwitchで起動するためのペイロードランチャーNXloader103 hekate-5.5.6をリリースしていました。Hekate 5.5.6へのアップデートが変更点です。

●GitHubで、dezem氏がNintendo SwitchのXCIファイルの分割やマージ、ゲームアップデートの統合やNSP等別フォーマットへの相互変換などを行うことができるWindows向けユーティリティSwitch Army Knife (SAK) v0.7.11をリリースしていました。一部ツールが動作しない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Oreo639氏がNintendo 3DS向けのグラフィカルオーディオプレーヤーLimePlayer3DS v0.0.10をリリースしていました。UI改善などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.40.0をリリースしていました。SDカード上のDSiウェアタイトルをUnlaunchやDSiのシステムメニューと同じように起動できるようにしたことなどが変更点です。
[追記]
DSモードでWi-Fiが動作しなかった不具合を修正したnds-bootstrap v0.40.1がリリースされています。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v20.2.0をリリースしていました。nds-bootstrapをデフォルトのDSiウェア起動で使うようにしたことなどが変更点です。

●Reddditで、PabloMK7氏がNintendo 3DS向けのマリオカートクローンゲームYet Another Mario Kart Clone 3DS(YAMKC 3DS) v0.2をリリースしていました。

●GitHubで、MERLev氏がXerpi氏の開発したHENkaku環境のVitaでDualShock 3を利用できるようにするプラグインds3vitaとDualShock 4を利用できるようにするプラグインds4vitaを合体させたカーネルプラグインds34vita 1.1をリリースしていました。DualSenseをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、MERLev氏がPS Vitaのボタンやタッチ操作、アナログスティック、ジャイロ動作のリマッピングやエミュレートを可能にするカーネルプラグインreVita 1.0.8をリリースしていました。DualSenseのマイクボタンのサポートやds34vita 1.1のサポートが変更点です。

●ツイッターで、PS VitaのHomebrewコンテストKyûHEN(急変)公式アカウントがコンテスト応募締め切りを5月27日(木)から10日間延長することを検討していると発表していました。一部応募予定者から時間が足りないとの要望を受けたそうです。

●PSX-Placeで、sahlberg氏がPS1ゲームをPSPで起動できるようにEBOOT.PBP形式に変換することができるPythonスクリプトPOP-FEをリリースしていました。

●GitHubで、jolek氏がPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.1.0-Bseta-1635-1101a9dをリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータDuckStation Latest Preview Buildをリリースしていました

●GitHubで、 carstene1ns氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG Player 0.6.2.3をリリースしていました。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームludo v0.14.0をリリースしていました。アナログスティックのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がPCやRaspberry Pi等のハードウェアでLudoを実行するためのLinuxディストリビューションLudOS v1.0-alpha40をリリースしていました。ludo v0.14.0リリースに伴うアップデートです。


GameGaz Daily 2020.10.4

●PushSquareで、PlayStation 5のUI画面が複数流出し起動画面を撮影した動画や内蔵SSD 825GBのうちユーザーが使用可能な容量が660GBであることを示す画面の写真が公表されたことを伝えていました。Xbox Series Xは1TB SSDのうちユーザーが使用できるのは802GBですので、計算上システムが占有する容量はPlayStation 5が165GB、Xbox Series Xが200GB程度になります。PlayStation 5の方がコンパクトなシステムになっています。ただしFakeの可能性はゼロではありません。

PS5 UI Startup Leak (Video) from r/PS5

●GitHubで、Electry氏がVitaのCPU/ GPU/ BUS/ XBARのクロック周波数を変更し、LiveAreaやAdrenalineでもオーバークロックにすることができるカーネルプラグインPSVshell v1.2betaをリリースしていました。システムアプリは各々プロファイルを持つようにしたことやフリッカーの削減などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS VitaのeCFW向けオリジナルメニューONEMenuをVitaのLiveareaの代わりとして利用できるようVitaへ移植したONEMenu for PSVita v3.17をリリースしていました。AdrenalineをAdrenaline BubblesカテゴリからHomebrewsカテゴリへ移動したことなどが変更点です。

●ツイッターで、VitaHEX氏がAtariから任天堂やPlayStationまでのゲーム機の3Dモデルと情報をまとめたVita向けデジタル百科事典Consolepedia 3D v0.3をリリースしていました。Patron版です。一般公開は来週になります。

●ツイッターで、OfficialAhmed氏がPS4のファームウェアがゲームをプレイできる要求システムバージョンを満たしているかどうかをゲームの発売日とファームウェアのリリース日との比較で判定するためのユーティリティCheck Game Firmware (CGFw)のアップデートを近く公開することを発表していました。
https://twitter.com/OfficialAhmed0/status/1312405366609674242

●GitHubで、tomvita氏がJavaによるNintendo Switch向けのマルチプラットフォームグラフィカルリモートデバッガNoexes 1.4.146をリリースしていました。ブックマークファイルがロックされていたときの不具合を修正したことが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.7.8EdiZon-SE 3.7.8.1をリリースしていました。auto attachの仕様変更や不具合修正(3.7.8)などが変更点です。

●GitHubで、Ghabry氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG Player 0.6.2.3をリリースしていました。

●Wiimm氏が、マリオカートWiiやスーパーマリオギャラクシーのモディファイをするためのWindows/Linux/Mac用コマンドラインユーティリティWiimms SZS Tools v2.20a r8279をリリースしていました。ファイルのタイムスタンプを秒単位ではなくナノ秒単位で管理するようにしたことなどが変更点です。

●GBATempで、manuGMG氏が3DSバーチャルコンソールの.VESフォーマット(スーパーファミコンセーブデータ)を.SRMフォーマットに相互変換することができるユーティリティ3DS SNES Save Converter v1.0をリリースしていました。
3DS SNES Save Converter