ctrmus一覧

GameGaz Daily 2025.10.19

●Bloombergで、任天堂が2026年3月末までにNintendo Switch 2を2500万台生産するようサプライヤーに要請したと伝えていました。すでにハイレベルな販売台数となっているNintendo Switch 2ですが、2500万台生産が実現すると発売1年での販売台数の新記録を打ち立てることになり、アナリストが予測した3月期に1760万台を大幅に上回りそうだとしています。生産台数が5割増し程度になることを意味するため、品薄感解消に有効打となりそうです。年度末までには私もSwitch 2手に入れられそうな気がしてきました

●Logic Sunriseで、PS5に組み込まれているNetflixアプリにリモートコードを実行できてしまう脆弱性が存在していることを伝えていました。この脆弱性はCVE-2024-4701(Netflixのビッグデータ処理用エンジンに存在したリモートコード実行(RCE)の脆弱性)で、エントリーポイントとしての利用が考えられます。一方で組み込み型として使われているためアップデートがされないことからこちらの方が有益かもと言われているCVE-2021-38003(V8 JavaScript エンジンに影響を及ぼす不適切な実装)の方が利用価値が高いという意見もあるようです。

●Retro Remake社が、FPGAベースでハードウェアレベルで初代PlayStationコンソールエミュレートをオープンソースで実現し、現在主流の出力ポートも備えたゲームコンソールSuperStationOneを発表していました。
HDMIとVGA出力や3つのUSBポートを持ち、Wi-FiとBluetoothもサポート、電源はUSC-C、PS1のメモリーカードスロットやコントローラを接続するポートも実装されPS1オリジナルのコントローラや周辺機器もサポートするなど、必要な機能はすべて搭載されています。
MiSTer FPGAコアをサポートしているため、Nintendo64やセガサターンのコアを使うことでPS1以外のエミュレートも可能です。
PS1のバックアップROMはmicroSDやUSB経由で起動させます。オプションのSuperdockを利用することでPS1のディスクメディアも使用可能となっています。
SuperStationOne

SuperStationOne-side

●Xで、theheroGAC氏がHENkaku環境のVita向け多機能シェルアプリVitaShell 2.16を近くリリースすると発表していました。フォントサイズを大中小に設定できるようにすることやオーディオリピートモードにシャッフルを追加することなどが予定されています。またタッチ操作のサポートも計画されているようです。

●Xで、ChuckZealous氏がVitaのHomebrewコンテストReiHEN(霊変)について大変盛況でエントリーが多かったため審査期間を10月26日まで延長すると発表していました。

●Xで、markus00095氏が現在開発中のPS1のゲームをPS5へインストールできる形式に変換することができるユーティリティPsx2ps5 v1.3のグラフィックメニュー画面を公開していました。

●GitHubで、Yoti氏がPS VitaでブラウザアクセスすることでVitaをハックするHENkakuをESP8266ベースの開発キットボードNodeMcuで利用できるようにしたpsv_esphaku v2.0をリリースしていました。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるマルチデバイス(Windows/Linux/macOS/Android)向けユーティリティDirectPackageInstaller 8.3.2をリリースしていました。RealDebridの修正などが変更点です。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたユーティリティpop-fe v1.23pop-fe v1.24をリリースしていました。Windowsでのマニュアルでのダウンロードの修正などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.2.3をリリースしていました。フルモードとミニモードで片方の解像度が変わった場合もう一方はそのままにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.9.0をリリースしていました。Flashcartユーザー向けとなるSDカードに関する修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.18.0をリリースしていました。R4i SDHCの新しいV2.0をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus v0.5.3をリリースしていました。次のオートプレイエントリーがファイルかどうかを確認するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、voliva氏がレトロライクな仮想ゲーム機PICO-8のカートリッジ(PNGフォーマットデータ)をプレイすることができるPS4/Nintendo Switch向けのPICO-8プレーヤーエミュレータPS4-P8 0.5.0をリリースしていました。CRT/DOTマトリクスフィルターやボリュームコントロール実装などが変更点です。

●GitLabで、Matt Pharoah氏がニンテンドー64エミュレータParallelN64向けのランチャーユーティリティParallel Launcher Version 9.0.2をリリースしていました。Windowsにおいて’Open Containing Folder’の動作で正しいフォルダを開かなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.233などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.10.10

●TwistedVoxelで、Moore’s Law Is Deadチーム次世代XboxのSoC、コードネーム「Magnus」の画像が流出したことを伝えていました。Magnusは4nmプロセスでTSMCが製造、16基のZen 5 CPUコア、60基のRDNA 5 GPUコンピューティングユニット、24GBのGDDR7を備えているとされており、現行モデルのXbox Series Sの廉価版併売路線は廃止してPS6よりもわずかに上の性能を目指していることになる、としています。
Magnus_1
Magnus_2

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v3.0.0-beta.3TinyWiiBackupManager v3.0.0-beta.4をリリースしていました。リストビュー追加やトップバー追加などが変更点です。

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus v0.5.2をリリースしていました。次のファイル再生時の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、 AntonioND氏がNintendo DS向けHomebrew開発のためのソフトウェア開発キットBlocksDS v1.15.1をリリースしていました。ARM7でWPA2ネットワーク接続だけに必要なMbed TLSのコードをtwlセクションに移動させたことなどが変更点です。

●GitHubで、Rosalie241氏がWindows/Linux向けのNintendo64エミュレータRosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.8.4Rosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.8.5をリリースしていました。’Test Rumble’機能の修正やボタンが押されたままになる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.214などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.8.2

●PushSquareで、NateTheHate氏からの情報としてソニーがPS5のファーストパーティタイトルを更にXboxへ展開する計画をしていると伝えていました。

●ファミ通.comで、Nintendo Switch 2の発売7週間での全世界販売台数600万台以上を記録したことを伝えていました。Switch 2のソフト販売本数は867万本で、そのうち『マリオカート ワールド』が563万本を占めています。

●ニンテンドーオブアメリカが、アメリカ市場でのSwitch 1シリーズと一部アクセサリーの価格を8月3日から改訂すると発表していました。「市場の状況に応じて変更」というのが理由です。もちろん値下げではなく値上げで、すでに大手販売店Targetでは価格が改定されているようです。

●GitHubで、t0mizwf26氏がPS Vitaのアナログスティックのデッドゾーン設定を変更したりすることで使い勝手を改善することができるRinnegatamante氏のカーネルプラグインAnalogsEnhancerのMOD版AnalogsEnhancerKai (アナログエンハンサー改) v1.1.0をリリースしていました。スティック動作にスローモードを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、illusion0001氏がPS4HEN(ps4-hen-vtx)向けのプラグインシステムps4-hen-plugins Build b76をリリースしていました。

●GitHubで、RavelloH氏がPlayStation Storeからゲームのカバー画像を集めてくることができるPythonアプリケーションPSGameSpider 2025.08をリリースしていました。

●GitHubで、coderkei氏がDS/DSi/3DSのflashcart向けのバックアップ起動やHomebrew起動のためのnds-bootstrapにWoodRPGのGUIを実装したAKMenu-Next v1.7.2をリリースしていました。未使用のEZFlash 3 in 1とSlot 2インク機能の削除などが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.6r1899をリリースしていました。Redumpデータベースの更新などが変更点です。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2123-beta1をリリースしていました。ROMの圧縮機能追加(Tools –> Compress ROM File)などが変更点です。

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus v0.5.1をリリースしていました。上画面のインフォメーションコンソールをクリアする際の不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.93などをリリースしていました。

●GitHubで、Cxbx-ReloadedチームがWindows向けの初代XboxエミュレータCxbx-Reloaded CI-cf9a2b2をリリースしていました。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.279をリリースしていました。セガのModel 2ゲームロジックのバグ修正などが変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Linux/Windows/iOS向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v1.0.2をリリースしていました。usageのデバッガコマンド追加などが変更点です。SameBoy v1.0.2-libretroもリリースされています。