ColecoDS一覧

GameGaz Daily 2024.2.13

●X(旧ツイッター)で、markus00095氏がPS1のゲームをPS5へインストールできる形式に変換することができるユーティリティPSX 2 PS5 v1.0の開発が完了したのでテストを開始すると発表していました。

●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP、SMB、WebDAVサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS4 ezRemote Client v1.16をリリースしていました。WebUIからpkgをインストールする際の回線の帯域幅制限を回避するReal Debridをサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux/nacOS向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.2.0をリリースしていました。macOS版が追加されたプレリリース版から正式版になりました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPでも使えるようにしたARK-4 v1707784511などをリリースしていました。

●GitHubで、h4570氏がPS2向けのオープンソースゲームエンジンTyra v2.7.3をリリースしていました。IntellisenseとDockerfileの更新が変更点です。

●GitHubで、metroid maniac氏がGBA用FlashcartのSupercard SD向けのカスタムファームウェア&カーネルSCFW 0.4.2をリリースしていました。マニュアルSRAM管理機能の追加などが変更点です。

●GitHubで、amwatson氏が3DSエミュレータCitraをベースにMeta Questを使ってAndroidで3Dプレイすることができる3DSエミュレータCitraVR v0.4.1CitraVR v0.4.2をリリースしていました。黒画面になったことを示すエラーメッセージの追加などが変更点です。

●GitHubで、Margen67氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia_canary_experimentalをリリースしていました。XTitleGetDeploymentTypeのメッセージ追加が変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 9.2をリリースしていました。MSXゲームなどの改善のためAYサウンドチップをFluBBaから移植したことなどが変更点です。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-246をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.2.4

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN 1.5bをリリースしていました。LibhijackerチートがHomebrewで動作するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるApollo Save ToolのPS2版ユーティリティApollo Save Tool(Apollo-PS2) v0.7.0をリリースしていました。PS2仮想メモリーカードイメージ管理機能を追加したことなどが変更点です。
https://twitter.com/dparrino/status/1753774598712127749

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 1.0.2.0をリリースしていました。インターフェイスの多言語表示サポートの追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1706973501などをリリースしていました。

●Mig Switchチームが、Nintendo Switch向けFlashcartのMig Switchでの使用を想定したSwitchゲームをダンプするためのユーティリティMigDumpTool Version 0.0.1をリリースしていました。Mig Dumperのハードウェアを購入しないユーザーの利用を想定したSwitch向けHomebrewになりますのでノーマルSwitchでは使えません。DarkMatterCore氏のnxdumptoolがベースとなっているため、オープンソースとしてソースコードも公開されています。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 1.2.7をリリースしていました。configファイルに”Addons”エントリーがある場合に追加ファイルをダウンロードできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるntr-hr v0.1.3ntr-hr v0.1.4ntr-hr v0.1.5をリリースしていました。クラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、sacredbanana氏がEpic GamesのWindows向けFPSゲーム『Ken’s Labyrinth』の無料配布版をNintendo Switch/Windows/ Linux/ macOSに移植したKen’s Labyrinth(lab3d/sdl) 4.1.5をリリースしていました。入力設定メニューの不具合修正などが変更点です。

●LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.17.0をリリースしていました。Linuxでのターゲット言語の修正などが変更点です。


またSteam版ではX68000エミュレータPX68kコアを追加したことも発表しています。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 9.1をリリースしていました。SCCコナミサウンドドライバの移植などが変更点です。

●GitHubで、glx22氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 14.0-beta1をリリースしていました。

●GitHubで、rkitover氏がWindows/Mac向けのゲームボーイアドバンスエミュレータVisual Boy Advance-M v2.1.9をリリースしていました。SDLサウンドドライバの廃止などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.10.22

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux向けのPS4エミュレータshadPS4 v0.0.2をリリースしていました。最初のコミットから1周年の記念リリースです。改良によって一部Homebrewが動作するようになり、ゲームパッドでの操作もできるようになりました。

●GitHubで、 illusion0001氏がPS5で実行されているRedis(ネットワーク接続された永続化可能なインメモリデータベース)サーバーを利用し、コードを実行するデーモンプロセスを生成することでPS5のライブラリをハイジャックし自作コードが実行できることができるユーティリティlibhijacker 1.122libhijacker 1.123libhijacker 1.124をリリースしていました。

●X(旧ツイッター)で、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator & Syscon Patcher 2.4.8をリリースしていました。検証のアップデートなとが変更点です。

●X(旧ツイッター)で、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS5のリペアを行うために必要なNORダンプデータを比較や検証などを行うためのユーティリティBwE PS5 NOR Tool 1.1.6BwE PS5 NOR Tool 1.1.7をリリースしていました。ダンプ解凍とパッチに対応したこと(1.16)やリジェネレータのアップデート(1.17)などか変更点です。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.4.3をリリースしていました。非ステルスMODチップインストール本体でげーむをプレイできるようにするAPv1バイパスの追加などが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildを更新していました。AArch32バックエンド追加などが変更点です。

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.21をリリースしていました。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.4.0を更新していました。インタプリタ改良やバグ修正が変更点です。

●GitHubで、ApacheThunder氏がニンテンドーDS向けのチートツールNitroHaxからチート部分を省きDSランチャー部分だけを利用することで、3DSでDSブートアニメーションの起動画面からSlot-1のゲームカード(一部Flashcartも含む)を起動することができるユーティリティNTR Launcher 2.7をリリースしていました。改良されたブートローダを使ったオーバーホールなどが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.6r1548をリリースしていました。No-Introデータベースの更新などが変更点です。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/ macOS/ Linux/ Android/ Nintendo Switch/PS Vita向けのNintendo DSエミュレータNooDSを更新していました。最新のコミットが反映されました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20231021071508をリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary experimentalを更新していました。ホストとゲストのキャッシュディレクトリを分離したことが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 9.0をリリースしていました。セガSC-3000 SurvivorsのMegacart / MulticartのROM読み込み不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 13.7.0の更新Universal Media Server 13.8.0の更新内容をリリースしていました。アップデートが有効な場合システムトレイアイコンに表示するようにしたこと(13.8.0)などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3436をリリースしていました。インターフェースのUIナビゲーションコードリファクタリングが変更点です。