ColecoDS一覧

GameGaz Daily 2025.9.13

●GoNintendoで、台湾の国家通信委員会(NCC)が新しいNintendo Switch 2開発キットの写真を公開したことを伝えていました。黒と白の2種類あり、黒ユニットはPCに接続してソフトウェアの開発やテストに使用、白ユニットはHDMI、LAN、USBのポートを備えておりドックやアクセサリの互換性テスト用に用意されているようです。
Nintendo Switch 2 development kit

Nintendo Direct 2025.9.12が放送されました。以下、個人的注目ニュース3つです。

    □任天堂が、イルミネーションと任天堂の共同で制作する2026年4月公開の「スーパーマリオ」の新たなアニメ映画のタイトルを『ザ・スーパーマリオギャラクシー・ムービー』に決定したと発表していました。

    □任天堂が、Nintendo Switch Online+追加パック専用サービスに「バーチャルボーイ Nintendo Classics」を2026年2月17日(火)から追加すると発表していました。Nintendo Switch 1/Switch 2に対応しています。バーチャルボーイは任天堂が1995年に発売した3Dゲームが楽しめるゲーム機で、まさかのサービス追加です。コンソールを内部に収納してまんまバーチャルボーイにする「バーチャルボーイ for Nintendo Switch 2/Nintendo Switch」(9,980円)と、簡易的にプレイできるようにする「バーチャルボーイ (ペーパーモデル) for Nintendo Switch 2/Nintendo Switch」(2,980円)のどちらかが必要で、Nintendo Switch Online加入者限定でマイニンテンドーストアで販売されます。

    □毎日新聞で、2026年2月に開催される京都マラソンの冠スポンサーに任天堂が決まったと伝えていました。選手の胸のビブスに任天堂の社名ロゴを入れ、背中側は任天堂がデザインするようです。エントリーは9月22日なのでまだ間に合います。完走者に送られるメダルのデザインが発表になりましたが、残念ながらマリオはいません。メダルがマリオデザインだとエントリー大幅増だと思いますが。

●プレイステーション公式Xアカウントで、民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」がPS5に対応したと発表していました。

●GitHubで、ghost1372氏がWindows PCからPS4/PS5にデータを転送したりゲームを管理したりすることができるWindows向けユーティリティPSXMaster v1.3.0をリリースしていました。AOTサポートの改善などが変更点です。

●Xで、LightningMods_氏が8.40-10.01向けetaHENのパブリックテストをPKG-Zoneサーバーで実施すると発表していました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1757639816をリリースしていました。

●GitHubで、theheroGAC氏がHENkaku環境のVita向け多機能シェルアプリVitaShell 2.09をリリースしていました。Triangle > Moreでアクセスしたときメニュー表示のMD5、SHA1、SHA256などの位置が低すぎた不具合の修正などが変更点です。

●Aztorius氏が、PS Vita向けのインターネットラジオプレーヤーVita Webradios v1.2をリリースしていました。ヒープサイズの削減が変更点です。

●GitHubで、bucanero氏がPS2でPS1を実行することができるPOPstarterでPSbin/cueフォーマットをPOPstarter で使われているVCDフォーマットに変換するCUE2POPS(v2.3)とVCDフォーマットをbin/cueに変換するPOPS2CUE(v1.0)を再構成してソースコードをリリースしていました。

●GitHubで、xzn氏がntr-hrを使って3DS側の画面をリモートプレイの形でWindows/ LinuxPCで表示させるためのクライアントアプリケーションntrviewer-hr v0.3.5.7をリリースしていました。SDLハードウェアレンダラーでの下画面カーソルの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v2.67WiiUDownloader v2.68をリリースしていました。プラグラム設定で新しくダウンロードパスを設定するとクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v2.4.7をリリースしていました。パス処理の改善などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-09-12-6984580をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.156をリリースしていました。

●GitHubで、kaezrr氏がプログラミング言語Rustで開発したPS1エミュレータStarPSXをリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 10.9をリリースしていました。SLIDE-N-GLIDEジョイスティック処理の追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2025.9.5

●GitHubで、stuey81氏がWi-Fiモジュールを搭載したワンボードマイコンESP32-S3を使いブラウザでアクセスするだけで1.xx–5.xxのPS5をJailbreakすることができるPS5_EZ_Host v2.0をリリースしていました。ESP32-S3 (16MB)ボードに対応したことが変更点です。.

●GitHubで、 KsAmJ氏がWi-Fiモジュールを搭載したワンボードマイコンESP32-S3を使いブラウザでアクセスするだけで1.xx–5.xxのPS5をJailbreakすることができるPS5_EZ_Host v1.2をリリースしていました。ESP32-S3 (16MB)ボードに対応したことが変更点です。ちなみにKsAmJ氏のバージョンはstuey81氏のフォーク(派生)版です。

●Codebergで、vampitech氏がNintendo Switchのカスタムファームウェア起動に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアパッケージツールNeXT 3.38をリリースしていました。Atmosphere 1.9.4とMissionControl 0.13.5の更新などが変更点です。
●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 rev199をリリースしていました。将来のためのバグ修正だとし、次のバージョンであろうARK-5のリリースについて言及しています。つまり、次期バージョンをARK-5にするようです。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v2.1.1をリリースしていました。iso2wbfs削除などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-09-04-35933d6をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.97をリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 10.8をリリースしていました。V-1000のサポートが変更点です。

●GitHubで、tzubertowski氏がGBAエミュレータTempGBAをPSPに移植したFrogGBA v0.3.3をリリースしていました。昨日はv0.3.2でしたが、リポジトリのバージョンもv0.3.3になってます。


GameGaz Daily 2025.8.31

●Yannik Marchand氏(多分kinnay氏と同一人物)が、Nintendo SwitchのTLS(インターネット通信の暗号化プロトコル)の検証をバイパスできてしまうSSL証明書を検証するSSLシステムモジュールImportServerPkiの脆弱性についての解説記事を公開していました。「SwitchのシステムモジュールにMan-in-the-middle(中間者攻撃)の脆弱性 20.2.0で修正済み」の記事で紹介したNintendo Switchの脆弱性です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS5でPS4のFPKGやHomebrewを起動させることができるペイロードkstuff v1.6をリリースしていました。8.00のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS5でKstuffやWebsrvペイロードを使ってHomebrewを起動することができるDump Runner v0.02をリリースしていました。8.00のサポートが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の3.00-7.61で実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。EchoStretch氏のkstuff 1.6追加などが変更点です。


●GitHubで、john-tornblom氏がPS4のELF形式のペイロードを開発するためのSDK ps4-payload-sdk v0.2をリリースしていました。libcにposix関数を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がハックしたPS5向けとしてパッケージマネージャーPacBrewのパッケージリポジトリpacbrew-repo v0.29.1をリリースしていました。最新SDKでのリビルドが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がHENkaku環境のVita向け多機能シェルアプリVitaShell 2.05VitaShell 2.06VitaShell 2.07をリリースしていました。QRコードのリファクタリングや警告が出るエラーを関数やヘッダー追加で修正したことなどが変更点です。

●VitaDBで、sjoerdwouters氏が水の動きをシュミレートして表示するユーティリティVitaSPH v.1.0をリリースしたことを発表していました。

●Codebergで、FproGeek氏がNintendo Switchのカスタムファームウェアやシステムモジュール、オーバーレイ、テーマやHomebrewのダウンロードやインストールを一元管理することができるWindows向けユーティリティSwitchAll-Tools 1.0.1をリリースしていました。Windows Utilityカテゴリ追加などが変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v2.0.0-alphaTinyWiiBackupManager v2.0.0-alpha.8などをリリースしていました。実は今日の日付変わった辺りのalphaリリースからわずか10時間の間にalpha.2,alpha.3‥とアップデートされ8まで行きました。ディスク検証機能追加などが変更点です。

●GBATempで、ChisBread氏がオープンソースとして開発するGBA/GBC向けFlashcartプロジェクトChisFlashを発表していました。
ChisFlash

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.8.0nds-bootstrap v2.8.1をリリースしていました。一部ゲームでストリーミング可能な音楽や動画をロードする際カード読み取りDMAを強制的に有効化したことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.17.0TWiLightMenu++ v27.17.1をリリースしていました。DSiでntrbootからのブートをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-08-30-c26f56aをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.146などをリリースしていました。

●Redditで、ハードウェアをエミュレートするのではなく公式のシステムコールをインターセプトするHigh Level Emulation (HLE)によるPS VitaエミュレータVitaEmuを発表していました。

●GitHubで、tzubertowski氏がGBAエミュレータTempGBAをPSPに移植したFrogGBA v0.3.0をリリースしていました。自動リジューム機能強化などが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.280をリリースしていました。Corelandとセガが1986年に発表したアーケードゲーム『119』追加などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 10.6をリリースしていました。6502デバッガ追加などが変更点です。