Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux向けのWii UエミュレータCemu v2.0 (Experimental)をリリースしていました。
「Cemu」一覧
GameGaz Daily 2022.6.13
●GitHubで、Joel16氏がLiveAreaでのアプリケーションデータベースをソートすることができるユーティリティVita Homebrew Sorter v.1.25をリリースしていました。SceSqliteからupstream sqlite v3.38.5への使用に切り替えたことなどが変更点です。
●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-1884-1ac43a4をリリースしていました。
●GitHubで、xflak氏がWiiのカスタムIOSであるwaninkoko氏のcIOSX rev21のEHCIモジュール改良版cIOSX d2x v10-b52-Stealth-RC24をリリースしていました。RiiConnect24のRSA Key追加やFATモジュール更新が変更点です。
●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.6r1335とSwiss v0.6r1336をリリースしていました。SDカードとメモリーカードの互換性向上とWiikey Fusionでの不具合修正(v0.6r1335)やスプリアスPI割り込みクリア(v0.6r1336)などが変更点です。
●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu v1.27.1 (Experimental)をリリースしていました。 Vulkanの’Accurate barriers’オプションをデフォルトで有効にしたことなどが変更点です。
●Google Playで、Tahlreth氏がAndroid向けのPS2エミュレータAetherSX2(アーリーアクセス版)を更新していました。更新内容は以前のままですが、更新日は2022年5月13日になっています。AetherSX2のapkを直接ダウンロードできるアーカイブによると、今回のバージョンはalpha-2228です。
●GBATempで、SaulFabre氏がWii/GameCube用ニンテンドー64エミュレータWii64の非公式版としてUSB/SDローダーWiiflowに対応したWii64 1.3 WiiFlow MOD Beta6 (2022-05-09)をリリースしていました。
●GitHubで、Epicpkmn11氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアHiYaCFWやオープンソースメニューTWiLightMenu++のインストールプロセスを簡単に行えるようにできるWindows/Linux/macOS向けユーティリティHiyaCFW-Helper v3.6.10をリリースしていました。HiyaCFWのリンクをhttps://github.com/DS-Homebrew/hiyaCFWに更新したことが変更点です。
●PSX-Placeで、Serdar氏がPlayStation 2の赤外線レシーバー搭載モデル(標準搭載している7000シリーズ9000シリーズはオプションなしでそのまま利用可)でDVDのリモコン(SCPH-1042)と同じ機能を赤外線搭載Androidで実現するAndroidアプリirplus – Infrared Remote v2をリリースしていました。ボタンサイズを若干大きくしたことなとが変更点です。
●Switchエミュレータyuzu開発チームがNintendo Switchエミュレータyuzuの2022年5月開発状況進捗レポートを公開していました。Windows 10 revision 1803以前のバージョン(Windows 7/ 8/8.1含む)をサポートから外したことなどが書かれています。
GameGaz Daily 2022.5.3
●GitHubで、jocover氏がPS4のハードウェアを使いドルビーTrueHDをリニアPCMのオーディオデータにデコードすることができるユーティリティPS4 hardware Dolby TrueHD decoder v1.0.0をリリースしていました。
●ツイッターで、Wr0zen氏がLightningMods_氏の開発したPS4のブルーレイドライブ故障でアップデートできない本体を9.00にアップデートするためのアップデータNoBD Updaterのライセンスコードを@LightningMods_をフォローしてWr0zen氏のツイートをいいねした人の中からランダムにプレゼントすると発表していました。
Giving away a license code for @LightningMods_ PS4 NoBD Updater!! Update your JB PS4 to 9.00 with a broken disc drive!
If you are interested and have a noBD ps4 you'd like to update:
*Follow* @LightningMods_
&
*Like* this tweetI'll draw 100% randomly on May 4th
— Wr0zen (@Wr0zen) May 2, 2022
また、LightningMods_氏はKo-fiで寄付を募集しており、目標金額に達すればNoBD Updaterを無料配布するそうです。なお、5月3日の昼時点で目標金額の225ドルに既に達しています。
Otherwise if you wanna contribute to the donation goal to make it free for everyone to use permanently you can buy a code for $10 at https://t.co/q8FTHqjYJe
— Wr0zen (@Wr0zen) May 2, 2022
[追記]
https://twitter.com/LightningMods_/status/1521350592534392832
Ko-fiの目標に到達したので約束通りフリーのNoBD Updaterをストアへ追加します(オフラインで使えます)。NoBDガイドの説明サイトもhttps://orbis.repair/へチュートリアルビデオと併せてアップします。
ストアでのダウンロードはhttps://pkg-zone.com/details/UDAT99998です。
NoBD – Updater [FREE] (v1.01)として公開されています。
●GitHubで、aldostools氏がPS3のバックアップマネージャーwebMAN MODやsMAN、multiMAN、IRISMAN、ManaGunZ、sMAN、RetroArch CE向けのPS3/PS2/PSXゲームカバー集Covers packs RetroArch CEをリリースしていました。マルチシステムエミュレータRetroArchの非公式PS3版のRetroArch CE向けです。
●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-02をリリースしていました。ネットワーク機能が無効な場合ネットシンボルをダミーにしたことなどが変更点です。
●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.91とNUSspli v1.92をリリースしていました。build.pyのタイプミス修正などが変更点です。
●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu v1.27.0b (Experimental)をリリースしていました。Experimentalバージョンはオートアップデーターでは有効にならないバージョンです。
●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu 0.6.6をリリースしていました。サブモジュールの更新などが変更点です。
●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 11.0.0-a1のソースコードをリリースしていました。
[追記]
公式サイトでもUniversal Media Server 11.0.0-a1が発表されました。ムービーに背景イメージとロゴを使用するようにしたことやメディアライブラリでウェブインターフェースをダークテーマトライとテーマで切り替えができるようにしたことなどが変更点です。