ares一覧

GameGaz Daily 2022.5.18

●PlayStation.Blogで、PlayStation5 用カバーの新色バリエーションとして「ノヴァ ピンク」「ギャラクティック パープル」「スターライト ブルー」を2022年6月17日(金)に発売すると発表していました。価格は6,578円(税込)です。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita Launcher v3.81をリリースしていました。GPUがクラッシュしてしまう不具合の修正が変更点です。
[追記]
adernalineの起動設定が保存されない不具合の修正などを行ったVita Launcher v3.8.2がリリースされています。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-17をリリースしていました。MP3プレーヤー実装などが変更点です。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares v128をリリースしていました。ニンテンドー64エミュレーション改良で既存の他のエミュレーターよりも動作を改善(互換性は他とあまり変わらず)したことや、MSXエミュレーションでMSXキーボードをサポートしたことなどが変更点です。

●Dolphin Teamが、Windows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinの2022年2月、3月、4月の開発進捗状況レポートを公表していました。デフォルトのNUS(ニンテンドーアップデートサーバー)のショップURLをDolphinのフェイクNUSのものにしたことなどが書かれています。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG v1.0.6をリリースしていました。チートファイルが追加(計761チート)されています。

●GitHubで、cy33hc氏がPS Vita向けのFTPクライアントアプリケーションvita-ftp-client v1.47とv1.48をリリースしていました。ファイル選択による不具合修正(v1.47)やインドネシア語への対応(v1.48)などが変更点です。

●GitHubで、Crementif氏がWii UでWii U/Wiiのゲームディスクダンプやダウンロードタイトルのゲーム本体やアップデート、ダウンロードコンテンツのダンプやCemuのオンラインプレイのセットアップに使うためのファイルをダンプすることができるユーティリティdumpling v2.4.1をリリースしていました。マルチディスクダンプの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.12をリリースしていました。v0.7.11、v0.7.10、v0.7.9、v0.7.8、v0.7.7もリリースされています。シャドウサンプラー実装などが変更点です。


GameGaz Daily 2022.3.4

●wccftechで、NVIDIAを攻撃したハッカー集団仮想通貨のマイニングでのパフォーマンスを低下させる制限を回避するツールを100万ドルで買い取るよう要求していたことを伝えていました。NVIDIAが応じない場合にはそのツールを最高入札者に販売、RTX 3090 Tiを含むすべてのNVIDIA GPUのソースコードファイルを公表すると脅迫している模様です。

●GitHubで、xerpi氏がPlayStation Vita(ARMv7 CPU)の実行ファイルをNintendo Switch(ARMv8 CPU)でエミュレートではなくネイティブに実行できるようHorizon OS(SwitchのOS)にあるサービスを利用できるように変換するvita2hosをリリースしていました。詳しくは書かれていませんが、VitaのHomebrewをSwitchへ移行させることができるようです。

●GBATempで、VitaDev氏が『Call of Duty』ライクな戦争をテーマにしたFPSゲーム『Call of Vita Hackzone』を開発中だとしてプレイ動画を公開したことを伝えていました。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.28をリリースしていました。文字列サーチモードの追加などが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.16.2をリリースしていました。マルウェアを検知・解析・分類するためのYARAルールのバンドルを中止することでWindows defenderなどに検知されないようにしたことなどが変更点です。

●Google Playで、Tahlreth氏がAndroid向けのPS2エミュレータAetherSX2(アーリーアクセス版)のアップデートを公開していました。AetherSX2のapkを直接ダウンロードできるアーカイブによると、今回のバージョンはalpha-1334だそうです。MIUI(XiaomiのOS)でのゲームディレクトリ選択の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares v127をリリースしていました。Apple Siliconのサポートなどが変更点です。

●wololo.netで、Valveのポータブルゲーム機Steam Deckでエミュレータ(YuzuやDolphin)を使い任天堂のゲームを起動させているYouTubeなどでの動画について著作権を侵害しているとしてDMCAテイクダウン(アメリカのデジタル・ミレニアム著作権法に基づいて、著作権侵害に当たるインターネット上のコンテンツを削除すること)に基づきコンテンツが削除されていると伝えていました。申請したのは任天堂だろうと思われますが、証拠はないという状態です。

●GitHubで、hwflyboi氏がNintendo SwitchのModチップHWFLYで任意のペイロードをロードすることができるSX Core / Liteに対応したSpacecraft-NXベース(フォーク)のオープンソースファームウェアHWFLY-firmware 0.6.2をリリースしていました。LED点灯パターンの追加や再焼き込みチェックの改良などが変更点です。

●ツイッターで、LightningMods_氏がPS4向けのHomebrewストアPKG ZoneをアップデートしてPKGをいくつか追加したと発表していました。GitHubでは、LightningMods氏がPS4向けのアプリケーションをダウンロード/インストールすることができるHomebrewストアPS4-Store 4.2をリリースしています。

●GitHubで、njzydark氏がWebサーバに対してファイル共有や編集行うためのWebDAVを利用してネットワーク経由(リモート)でPS4にパッケージ ファイルをインストールすることができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティPS4RPS 1.0.0-beta.6をリリースしていました。ウェブバージョン(https://ps4rps.vercel.app)を用意したことやWindowsでエラーが出る不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.12.11

●バッファローが、ネットワークレコーダー「nasne」が日本経済新聞社 日経MJ 2021年ヒット商品番付に掲載されたことを記念して2021年12月11日か12月26日まで1500円引きクーポンを配布すると発表していました。クーポンはAmazonのバッファロー公式ストアでのみ配布されます。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-1826-271338dをリリースしていました。

●ツイッターで、任天堂がNINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineに『マリオストーリー』を追加したことを発表していました。2022年1月に『バンジョーとカズーイの大冒険』が追加されます。

●日本経済新聞で、任天堂が本社隣の旧本社跡地に建設中の京都市の新庁舎内6~7階にテナントとして入居し、更に2022年5月から旧本社跡地の任天堂・京都リサーチセンターの敷地内にゲーム製作向けのビルを新設しゲームの開発拠点を拡張すると伝えていました。

●PUBG JAPANが、最大100人のプレイヤーがマップ内にある装備などを駆使して最後の1人(ドン勝)になるまで生き抜く人気のバトルロイヤルゲーム『PUBG: BATTLEGROUNDS』について2022年1月12日から無料プレイサービスに移行すると発表していました。対象プラットフォームはSteam、Kakao、Xbox、PlayStation、Stadiaで、既に購入していたユーザーには有料コンテンツとして販売されるBATTLEGROUNDS Plusと「PUBG – スペシャル記念パック」が配布されます。

●Engadget 日本版で、マイクロソフトがゲームサブスクリプションサービスのPC向けプランXbox Game Pass for PCをPC Game Passにリブランドすると発表したことを伝えていました。名前が変わっただけで中身は変わりませんが、Xboxという名称をあえて外す戦略に出たようです。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.55NUSspli v1.56をリリースしていました。ネットワークリセット処理の改良などが変更点です。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/ macOS/ Linux/ Android/ Nintendo Switch/PS Vita向けのNintendo DSエミュレータNooDSを更新していました。バージョン管理されておらず、自動ビルドで最新版としてリリースされるようですので何が変わったのかの公表はありませんが、ソースコードを見る限りコントローラー入力の不具合修正のようです。

●GitHubで、chrismaltby氏がコーディングの知識がなくてもドラッグアンドドロップでゲームボーイ向けのHomebrewを開発することができるWindows/ Mac/ Linux向けユーティリティGB Studio v3.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares nightly 2021-12-10をリリースしていました。