GoldHEN一覧

GameGaz Daily 2021.3.24

●GBATempで、Kartik(hax0kartik)氏がNintendo 3DSの入力を担当しているHIDモジュールを置き換えてZL/ZRボタンのリマッピングにも対応することができるカスタムモジュールrehid v1.0をリリースしていました。GitHubから最新版をダウンロードしたzipファイルを解凍して/luma/titlesへコピーし、microSDのルートにrehidフォルダを作成、リマッピング設定ファイルであるrehid.jsonrehidフォルダへコピー、ゲームパッチを有効にすることでボタンリマッピングできます。
rehid.jsonは以下のように記述します。
【例1】XとYの入れ替え

{
"remappings":[
{"get":"X", "press":"Y"},
{"get":"Y", "press":"X"}
]
}

【例2】キーコンポを1つのボタンに割り当て

{
"remappings":[
{"get":"R+L", "press":"START"},
{"get":"Y", "press":"A+X"}
]
}

●GitHubで、 OSM-Made氏がバックグランドで動作するPS4向けのFTPアプリケーションOrbisFTP v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3/PSPのISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにISOをPS3へインストールできるPKGに変換するWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.2.0をリリースしていました。右クリックでのコンテキストメニュー(ゲームのリストからの削除やタイトルリネーム)追加などが変更点です。

●ツイッターで、Joonie86氏による報告でSiSTR0氏がPS4の5.05/ 6.72/ 7.0x/ 7.55向けのオールインワンペイロードGoldHEN v1.1では設定などの不具合が修正されるようだと伝えていました。ダウンロードリンクがないのでまだリリース自体はされていないようです。

●GitHubで、Joel16氏がニンテンドー3DS向けのGUIファイルマネージャー3DShell v5.1.0をリリースしていました。ディベロッパオプションが無効の場合NANDアクセスをブロックするようにしたことなどが変更点です。

●IGN Japanで、マイクロソフトがXbox Liveの名称をXbox Networkに変更すると正式に決定したと伝えていました。月ごとに提供される無料のゲームプレイやオンラインプレイのためのサブスクリプションサービスXbox Live Goldと区別するための名称変更です。Xbox NetworkはXboxでの基本的なオンラインサービスのことを指すことになります。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.5.1をリリースしていました。WiiクラシックコントローラーでL+R+START同時押しでメニューへ戻るようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.5.2をリリースしていました。WiiクラシックコントローラーでL+R+START同時押しでメニューへ戻るようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX 2.4.5をリリースしていました。WiiクラシックコントローラーでL+R+START同時押しでメニューへ戻るようにしたことなどが変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v2.1をリリースしていました。スクリーンスケーリングの改良などが変更点です。

●WaluigiWare64氏が、Apple Siliconを搭載したM1 Mac向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDS 0.9.1 beta for ARM64 macOSをリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.3.22

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 253をリリースしていました。DBI.nroと同じフォルダに配置する設定ファイルdbi.configを追加したことが変更点です。

●GitHubで、rdmrocha氏が任天堂のNNIDをオフライン状態でSwitchに登録されている既存のアカウントに紐付けまたは紐付け解除することができるユーティリティLinkalho v1.0.5をリリースしていました。Erista/Marikoのモデルを検出し、Eristaでなかった場合reboot to payloadを無効化するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、retronx-teamのp-sam氏がNIntendo Switchでのプレイモードごと(TVモード/携帯モード)とアプリケーション毎(タイトルIDごと)にCPU/GPU/メモリのクロック周波数(オーバークロック/アンダークロック可)をConfigファイルで設定することができるユーティリティsys-clk 1.0.1をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、sleirsgoevy氏がP2P技術を使用してVPNを実現するソフトウェアLogMeIn HamachiをPS4に移植したLogMeIn Hamachi for PS4(ps4-hamachi) v0.1.4をリリースしていました。7.5xのサポートが変更点です。

●ツイッターで、Joonie86氏による報告でSiSTR0氏がPS4の5.05/ 6.72/ 7.0x/ 7.55向けのオールインワンペイロードGoldHEN v1.0をリリースしたことを伝えていました。

●ツイッターで、frostysodev氏がネットワーク経由(リモート)でPS4にパッケージ ファイルをインストールすることができるWindows向けユーティリティPs4 Package Sender(Ps4 Pkg Sender) v1.06をリリースしていました。自動ファイルサニタイズ機能の追加などが変更点です。

●ツイッターで、Joonie86氏がPS4 7.55向けのデバッグペイロードPS4Debug for 7.55をリリースしていました。

●ツイッターで、NazkyYT氏がPS4 7.55向けのゲームのチートコードサーチユーティリティps4 cheaterをリリースしていました。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita Launcher v2.7をリリースしていました。タブの代わりにフォルダとしてカテゴリーを表示するようにしたことなどが変更点です。