脆弱性の換金性は魅力? やっぱりトレンドはHackerone

Hackeroneで、MrNbaYoh氏が申請していたNintendo 3DSの『Swapnote,』(いつの間に交換日記)のアプリケーションからリモートコード実行ができてしまう脆弱性の情報を公開していました。

Swapnote RCE

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2021.1.19

●ツイッターで、khubik氏がパンドラバッテリーが機能しなかったPSP-3000(TA-090基板)をサポートしたJigKickサービスバッテリーエミュレーターBaryon Sweeper R6をリリースしていました。開発が精力的に行われており、Baryon Sweeper R4Baryon Sweeper R5も短期間の間にリリースされてました。
BaryonSweeper R4

●ツイッターで、Lapy05575948氏がPS Vitaのモーションセンサーを使って照準を定めてチキンキャラクターを撃つHomebrewゲームを開発しているようです。

●GitHubで、Creckeryop氏がPS Vitaで漫画を読むことができるコミックリーダーアプリケーションNOBORU 0.81をリリースしていました。カバーの変更や説明文に対応したことなどが変更点です。

●GBATempで、Rubberduckeycooley氏が『ソニック・ザ・ヘッジホッグ1&2 』海外版(iOS/Android版)をデコンパイル版として他のプラットフォームに移植するプロジェクトSonic 1 & 2 2013 decompilation projectをリリースしていました。GitHubではWindowsへ移植したSonic-1-2-2013-Decompilation v1.0がリリースされていますが、既にNintendo Switchなど他のプラットフォームへの移植も動き出しています。heyjoeway氏がSonic-1-2-2013-DecompilationのSwitch版Sonic 1/2 2013 Switch v1.0.0をリリースしている他、Xeeynamo氏がSonic-1-2-2013-DecompilationのVita版Sonic the Hedgehog 1 and 2 for PS Vita v2をリリースしてたりします。

●GitHubで、eliboa氏がNintendo SwitchのNANDのダンプやリストアをすることができるWindows向けユーティリティNxNandManager v4.1.1をリリースしていました。10.2.0/ 11.0.0/ 11.0.1ファームウェア検出に対応したことが変更点です。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 1.4.3をリリースしていました。hekateペイロードでリブートできない不具合の修正などが変更点です。

●ツイッターで、Team RebugのAboshi2011氏(evilsperm氏)がNintendo SwitchのMODチップSwitchMEが標準ペイロードとしているhekate – CTCaer modのアップデートを受けてのSwitchME向けペイロードUF2_SwitchME_Payloads/CTCaer_5.5.3_Nyx_0.9.9をリリースしていました。

●任天堂が、ホームページ以外で企業広報・IRに関する情報を公開するツイッターアカウントを開設していました。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.4.8をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.4.9をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX 2.4.2をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●ツイッターで、AngryDevs氏が格闘ゲームVita FightersのAndroid/iOS版について新ステージと新キャラクター追加を発表していました。名前にVita残ってますがもうVitaほぼ関係ないな…


GameGaz Daily 2021.1.18

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.19をリリースしていました。内部の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenalineの非公式版6.61 Adrenaline v7Uをリリースしていました。イタリア語に対応したことや設定にシャットダウンを追加したことが変更点です。

●ツイッターで、PS4Trainerチームがブラウザアクセスで簡単にゲームMODを可能にするウェブサイトPS4Trainer6.72と7.02のペイロードをアップデートしたことを公表していました。

●GitHubで、pancakeslp氏がPlayStation 4でマウスとキーボードを使ってDualShock 4をエミュレートしゲームがプレイできるようにするためのユーティリティPS4 Keyboard and Mouse Adapter v2.0.0をリリースしていました。プレリリース版になっていて、詳細説明がありません。

●ツイッターで、sthetix氏がTeam XecuterのSX Core/SX Liteをbrickから復旧させる方法を動画で公開したことを発表していました。必要なものの情報はPastebinに書かれていますが、決して簡単に復旧させる手段があるわけではありません。復旧させることも不可能ではないというだけです。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 1.4.2をリリースしていました。ペイロードコピーの信頼性が低い不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、ELY3M氏がFusée GeléeペイロードをAndroidにUSB接続したSwitchで起動するためのペイロードランチャーNXloader103 v3をリリースしていました。

●GitHubで、berichan氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』でリアルタイムにアイテムをインジェクトしたり島を編集したりゲーム内の値を変更したり等のカスタマイズを行うことができるAndroid/ iOS(Windows/ macOS/ Linuxも可)向けユーティリティACNHMobileSpawner 0.812-aをリリースしていました。カタログオーダーのサポートなどが変更点です。

●Switchエミュレータyuzu開発チームが、yuzuのグラフィックパフォーマンスを改善するためにバッファーキャッシュのコードをクリーン化して効率とパフォーマンス向上を狙った「バッファキャッシュリライト」を実装したことを発表していました。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.07をリリースしていました。32ビットオフセットが一部ゲームで動作不良のため64ビットオフセットに戻したそうです。

●GitHubで、adelikat氏がC#でコーディングされたWindows/Linux向けのマルチシステムエミュレータBizHawk v2.6をリリースしていました。Odyssey2コアの追加などが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20210118をリリースしていました。