xemu一覧

GameGaz Daily 2025.1.9

●Valveが、Steam Deckでのみ採用されていたゲーム用に最適化されたオペレーティングシステムSteamOSの公式ライセンスを受けた初の携帯型ゲーム機としてLenovoがLenovo Legion Go Sを発表したことを伝えていました。Lenovo Legion Go SのSteamOSはSteam DeckのSteamOSと完全に同じもので、SteamOSのサードパーティへの提供が始まったことになります。SteamOS版がLenovo Legion Go Sで、Windows 11版がLenovo Legion Goになります。

●IGNで、マイクロソフトNext Generationの部長を務めるJason Ronald氏がCES 2025においてASUSのROG Ally XやLenovoのLegion Goといった携帯型ゲーミングPCに搭載されているWindows OSを、よりXboxに近いものにすることで改善を目指すと語ったことを伝えていました。XboxとWindowsの長所を融合し、将来発売を検討しているXbox携帯機に向けての動きで、Xbox携帯機はゲーム専用機のUIを備えたWindows PCのカテゴリーに入るデバイスになりそうです。

●VGChartzで、Circana (NPD)のエグゼクティブディレクターでビデオゲーム業界アナリストのMat Piscatella氏がNintendo Switch 2が2025年度の上半期に発売されタ場合2025年にアメリカで430万台売れると予測していると伝えていました。Switch2は発売時の出荷台数700万台と言われています。430万台は今年の年末商戦期含めたアメリカ市場だけの年間の数字ですが、アナリストの予測通りにアメリカで売れたとしても数字の上では発売初動時に在庫不足となる可能性はほとんどないかもしれません。

●GitHubで、LuanTeles氏がPS3(HEN/CFWのv4.86からv4.91まで)のUIをモディファイして最近のコンソールライクにすることができるユーティリティPS3 4K Pro v5.5.35をリリースしていました。rap.binフォーマットのライセンスファイルのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がFreeBSDの脆弱性(CVE-2024-43102: umtx exploit)を利用したPS5 UMTX Jailbreakをウェブサーバーに実装しPS5のブラウザでアクセスするだけでPS5をハックできるPS5-UMTX-PKGをリリースしていました。

●GitHubで、PSGO氏がFreeBSDの脆弱性(CVE-2024-43102: umtx exploit)を利用したPS5 UMTX Jailbreakをウェブサーバーに実装しPS5のブラウザでアクセスするだけでPS5をハックできるPS5-UMTX-JailbreakをPS5にブラウザPKGをインストールすることなくローカルWindows PCのキャッシュを利用することで使えるようにしたPS5-UMTX-Local-Server(PS5-UMTX-1.018)をリリースしていました。

●GitHubで、BenNoxXD氏がUMTX PS5 exploitをRaspberry PiでホストするためのPI-UMTX-Hostをリリースしていました。

●GitHubで、gen04177氏がPS5で動作するウェブサーバーGenWebServer v04.4をリリースしていました。ps5-payload-sdk v0.24.1でのリビルトが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS5のプロファイルを編集することができるWindows向けユーティリティPS5EditProfile 1.0をリリースしていました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG v08.01.25をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-2197-d5e0998をリリースしていました。

●GitHubで、Zarh氏がPS2のCONFIGをPS3で使えるよう変換することができるWindows向けユーティリティps2configをリリースしていました。

●GitHubで、cy33hc氏がLinux携帯機をリモートでFTP/SFTP、SMB(Windows Share)、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続することができるファイルマネージャーアプリケーションPC ezRemote Client 1.03をリリースしていました。NOOPコマンドを許可していないftpサーバーのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP、SMB、WebDAVサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS4 ezRemote Client v1.33をリリースしていました。NOOPコマンドを許可していないftpサーバーのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS3をFTP、SMB、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS3 ezRemote Client v1.08をリリースしていました。NOOPコマンドを許可していないftpサーバーのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS VitaをFTP/ SMB/ NFS/ WebDAVサーバーとして接続してファイル管理を行うことができるファイルマネージャーVita ezRemote Client v.1.08をリリースしていました。NOOPコマンドを許可していないftpサーバーのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がNintendo SwitchをFTP/ SMB/ WebDAVサーバーとして接続してファイル転送などを行うことができるファイルマネージャーアプリケーションSwitch ezRemote client v1.07をリリースしていました。NOOPコマンドを許可していないftpサーバーのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1736377341をリリースしていました。

●GitHubで、Blitter Studioチームのmidwan氏がRaspberry PiやmacOS/ Linux向けのAmigaエミュレータamiberry v7.0.0-RC3をリリースしていました。キーボードMCUエミュレーションに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v2.7をリリースしていました。ディスクの書き込み処理の修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-08-65f9bbbをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.97などをリリースしていました。EEキャッシュのタグサイズを4バイト縮小したことなどが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.229をリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。XamProfileOpenのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.7などをリリースしていました。Windows向けaarch64バイナリ配布などが変更点です。


GameGaz Daily 2025.1.4

●GitHubで、DjPopol氏がPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行するために必要な環境依存を削減し、可能な限りシンプルに実装したWindows向けユーティリティEzPPPwn V1.23をリリースしていました。旧Ipv6の使用とバッファーサイズオプションの追加が変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がPS5でブラウザアクセスするだけでハックできるPS5 Exploit HostサイトをセルフホストするためのPS5-Exploit-HostをPS5にブラウザPKGをインストールすることなくローカルWindows PCのキャッシュを利用することで使えるようにしたPS5-IPV6-Local-Serverをリリースしていました。

●GitHubで、PSGO氏がFreeBSDの脆弱性(CVE-2024-43102: umtx exploit)を利用したPS5 UMTX Jailbreakをウェブサーバーに実装しPS5のブラウザでアクセスするだけでPS5をハックできるPS5-UMTX-JailbreakをPS5にブラウザPKGをインストールすることなくローカルWindows PCのキャッシュを利用することで使えるようにしたPS5-UMTX-Local-Serverをリリースしていました。

●GitHubで、pcm720氏がexFATでフォーマットされたPS2の内蔵HDDから直接バックアップISOを起動できるようにするメモリーカードベースのゲームランチャーユーティリティNHDDL v1.1.1をリリースしていました。最初または最後のISOがPS2 ISOではなかったときのFailed to scan処理の修正が変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1735948560などをリリースしていました。PSP-1000のディスプレイアイコンの修正などが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-8153duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。.wavファイルの読み込みをサポートしたことなどが変更点です。

●GBATempで、ゲームの歴史を保存する活動をしているCodeBoundが2010年のE3で使用されたNintendo 3DSコンソールのデモンストレーションで使われたプロトタイプなどを公開していたことを伝えていました。プロトタイプのNANDダンプも公開されているため、デモで使われただけの未公開アプリもその中に含まれています。

●GitHubで、Seleuco氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的としたマルチシステムエミュレータMAMEをハイエンドAndroidデバイスで動作するよう移植したMAME4droid 2025(0.273) v1.20をリリースしていました。Android 15までに対応したことやMAME 0.273への更新が変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-03-ddc658fをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.88をリリースしていました

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.5などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.1.3

●PlayStationLifeStyleで、PlayStation Plusのサービスで初代PlayStationのタイトルなどがプレイできるPlayStationクラシックスにタイトルの移植を手がけているImplicit Conversions社が公式サイトPlayStation3エミュレータパッケージの可能性を研究しプロトタイプを作成中だと公表していたことを伝えていました。PS3をPS5で動作させる取り組みを公式に行っていることになりますが、ステータスが「dreaming about」なので、「夢見ている目標」。現実的に実現可能だと判断して開発を進めているのではなく「無理かもしれないけれどできたらいいね。やってみるわ」レベルのようです。

●GitHubで、Master-s氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loader v3.1をリリースしていました。

●GitHubで、isage氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenaline v7.1.4をリリースしていました。661ファームウェアインストーラーの修正が変更点です。

●GitHubで、krazynez氏がPSPをダウングレードすることができるユーティリティChronoswitch v7.6.1Chronoswitch v7.6.2をリリースしていました。ファームウェアエラー出力をわかりやすくしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1735866752などをリリースしていました。スクリーンセーバー修正などが変更点です。

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.61をリリースしていました。

●GutHubで、RocketRobz氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアhiyaCFW v1.6.0をリリースしていました。リージョンを変更してもTWLCFGをリセットしないようにしたことやdミーファイルが作成されないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-02-345d556をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.87をリリースしていました。GameDB修正が変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。アバター機能のスタブ化が変更点です。

●GitHubで、xemuチームuがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.3をリリースしていました。ライセンスのURL修正が変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.1.0-pre1decky-loader v3.1.1-pre1をリリースしていました。

●Xで、fjtrujy氏がサイドプロジェクトとして取り組んでいたPS2向けのNeoGeoエミュレータを開発し、デモ動画を公開していました。NeoGeoの『Metal Slug 3』をPS2で動作させている動画です。リリース予定は未定です。

●neobrain氏が、Android端末向けのNintendo 3DSエミュレータMikageのDeveloper Editionをリリースしたことを発表していました。Developer EditionですのでGitHubにてソースコードも公開されました。エンドユーザー向けのビルド版は配布されていません。

●GitHubで、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.20.0をリリースしていました。

●GitHubで、Stella Teamのsa666666氏がWindows/macOS/Linux等のPC向けAtari 2600エミュレータStella 7.0cをリリースしていました。