Xbox Cloud Gaming一覧

GameGaz Daily 2025.10.6

●TheVergeで、情報筋から得た情報としてマイクロソフトがXbox Cloud Gamingの広告付き無料版のリリースを準備していると伝えていました。社内の内部テストでは2分間の広告を見た後に無料でストリーミングプレイが可能になるパターンのテストをしており、1回では最大1時間以内という制限や月に5時間までという制限もテストを実施していますが、公式発表時には変わっている可能性があります。

●GitHubで、Al-Azif氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler(ps4-hen-vtxのフォーク) ps4-hen pre-release-main-173をリリースしていました。13.02のサポートが変更点です。

●GitHubで、earthonion氏がPS4のYouTubeで自動的に広告をブロックすることができるGoldHENプラグインyt_adskip_ps4 v1.3をリリースしていました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG (GoldHen Cheats PKG) v05.10.25をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がHENkaku環境のVita向け多機能シェルアプリVitaShell 2.11をリリースVitaShell 2.12をリリースしていました。13言語のマルチリンガルサポートやLaunch app/gameコンテクストメニュー追加などが変更点です。

●GitHubで、GrapheneCt氏がPS VitaでYouTubeなどのビデオストリームを再生することができるユニバーサルビデオストリーミングクライアントNetStream v3.30をリリースしていました。YouTubeサポートをInvidiousに依存しないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、xboxoneresearch氏がXbox One / Xbox Seriesコンソール向けのオープンソース開発機基板ASPECT2-PCB v2.0をリリースしていました。
ASPECT2 PCB

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 9.0.0をリリースしていました。Atmosphère 1.9.5への更新などが変更点です。

●GitHubで、0xNikilite氏がプログラミング言語Rustで開発中のNintendo Switch 2エミュレータoboromi v0.1.0をリリースしていました。今はCPUやメモリー管理ユニット、カスタムメモリーサブシステムを実装したPoC(日本語では概念実証と訳される、Proof of Conceptの略。試験的な段階)として公開されました。

●GitHubで、AngryCarrot789氏がXbox 360のチートを作成するためのチートエンジンMemoryEngine360 v1.1.8をリリースしていました。Luaスクリプトを使えるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-10-06-b345567をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.202をリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.1.7

●GameSpotで、複数のユーザーからNintendo Switchのゲームを購入したらゲームカードが抜き取られ、代わりに動眼(人形に付けられる目玉)が入っていたという報告が相次いでいると伝えていました。報告はRedditに寄せられ、アメリカのWalmartの実店舗で購入して被害に遭ったユーザーが多く、ウォルマートの倉庫か配送センターで抜き取られて、空箱にならないよう代わりに動眼が入れられた可能性が高いとされています。

●Xbox Wireで、マイクロソフトが今年後半に発売するLG Smart TVでXbox Cloud Gamingに対応すると発表してました。

●VideoGamesChronicleで、周辺機器メーカーのHyperkinがXboxとPC向けにDualSenseライクなデザインのコントローラーを発表したと伝えていました。

●GameSpotで、『Call of Duty』に関するリーク情報に実績があるTheGhostOfHope氏のXでの投稿として『Call of Duty』次回作発売と同時に次期Xboxが2026年に発売されるとの情報を伝えていました。次期XboxはXbox Primeと呼ばれているそうです。マイクロソフトも開発検討を認めたXbox携帯機との関係も気になります。

●GitHubで、john-tornblom氏がハック可能なPS5でBD-J ELF loaderまたへWebkit ELF loaderを使用して読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDK ps5-payload-sdk v0.24.1をリリースしていました。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitを利用してPS5で実行できるようにするps5-payload-ftpsrv v0.11.1をリリースしていました。最新SDKによるビルドが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がPS5の /dev/klog をソケット通信でポート3232へリダイレクトするソケットサーバーベイロートps5-payload-klogsrv v0.5.1をリリースしていました。最新SDKによるビルドが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitをエントリーポイントとしてコードを実行できるようにしたPS5で起動することができるTelnetライクサーバーps5-payload-shsrv v0.13をリリースしていました。共有メモリ使用の回避などが変更点です。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.18をリリースしていました。共有メモリ使用の回避などが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-JやWebkitをエントリーポイントとしてハックしたPS5でリモートデバッグを行うためのGDBサーバーを実行することができるペイロードps5-payload-gdbsrv v0.5をリリースしていました。共有メモリ使用の回避などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1736126715などをリリースしていました。

●GitHubで、w3irDv氏がRyuzaki_MrL氏の開発したWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSavemiiをAromaへ対応するためのWUTへ移植したMOD版savemii v1.6.4をリリースしていました。タスク追加などの機能強化などが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.154をリリースしていました。アップデータの修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-06-5559f35をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.95などをリリースしていました。vkmemoryallocator更新などが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.220などをリリースしていました。nullrefの修正などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。デバッグ用にログ情報を充実させたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.11.22

●GitHubで、idlesauce氏がJailbreak可能なPS5でセーブデータを復号しRWパーミッションを付与してマウントすることができるWindows向けユーティリティPlaystation 4 Save Mounter v1.3.1-ps5-r1をリリースしていました。Playstation 4 Save MounterをPS5向けにモディファイしたもので、名称はPS5ですがPS5の4.03と5.10をサポートしています。

●GitHubで、idlesauce氏がPS5向けのデバッグペイロードps5debug v0.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.47hをリリースしていました。ps2_gxemuへのvmパッチ追加などが変更点です。

●GitHubで、isage氏がePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenaline v7.1.06.61 Adrenaline v7.1.1をリリースしていました。4年以上前から更新されていないTheFloWの6.61 Adrenaline v7の派生版の形で更新されました。XMBカメラアプリの修正やPS2/PS3 <-> PSPゲームリンクのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1732201526などをリリースしていました。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOS.に移植したchiaki-ng weekly-canary-release-9d4e0c0e645539412dae22e28508eda97943922aをリリースしていました。

●GitHubで、DeathRGH氏がPS4のプロセスリスト表示やメモリのリード/ライトなどを行える開発者向けのps4debug編集ツールframe4 0.2.6をリリースしていました。クライアントの追加と処理スレッドのタイミング修正などが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 731ruをリリースしていました。インストール終了後にアプリを終了できるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.1.0をリリースしていました。システムモジュールのコンパイルをlibnx_minから公式libnxに移行したことなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏が通常は自動でチェック判定されるSwitchの携帯モードとTVモードを入れ替えることでグラフィック設定などモード設定に依存している各種制限をリアルタイムに解除したりすることができるSaltyNXプラグインReverseNX-RT 2.1.0をリリースしていました。セーブ設定のオプション追加が変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-7878duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。MSVC codegenの不具合修正などが変更点です。

●任天堂が、ゲームボーイ Nintendo Switch Online」追加タイトルとして『スーパードンキーコングGB』の配信を開始したと発表していました。

●Xbox Wireで、Xbox Cloud Gaming (Beta)を利用できる、日本を含めた対象の国と地域のGame Pass Ultimateメンバーは、所有する一部のゲームをブラウザなどを通じてストリーミングプレイできるようになったと発表していました。Game Pass Ultimateのライブラリに収録されていない所有タイトル(ただし全てではなく対応タイトルのみ)がクラウドゲーミングでプレイできます。

●GitHubで、 coop-deluxeチームのIsaac0-dev氏が『スーパーマリオ64』デコンパイル版のSM64をWindows/Linux/SteamOS/macOSでのオンラインに対応させたsm64coopdx v1.0.4をリリースしていました。必要な場合のみsmlua_audio_utilsを呼び出すようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-11-21-f9ae945をリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.49をリリースしていました。canaryを使っているかどうか分かりやすくするためにzipファイルにcanaryを入れるようにしたことなどが変更点です。

●Arisotura氏がWindows/Linux/macOS向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDS 1.0 RCをリリースしていました。melonDSコアの全面的なリファクタリングによりLANプレイ(ローカルネットワークでのマルチプレイ)への対応やソフトウェアレンダラー改善など大幅にアップデートされています。

●GitHubで、Extrems氏がWii/GameCube向けのニンテンドー64エミュレーターWii64/Cube64を改良したMOD版Not64 20241120をリリースしていました。exFATサポートが変更点です。