WiiFlow Lite一覧

GameGaz Daily 2020.11.1

●GitHubで、joel16氏がPS Vitaのタッチパネルをダブルタップするだけでスリープモードに移行することができるプラグインdt2s-vita v1.0をリリースしていました。dt2sはDouble tap to sleepを意味しています。タッチパネルの上部にだけ反応するdt2s_statusbar.suprxと、画面のどこでも反応するdt2s.suprxの2種類がありますが、誤ってタップしてスリープモードに入ってしまうことを考えてjoel16氏はdt2s_statusbar.suprxの方を推奨しています。

●GitHubで、Yohoki氏がPS VitaのVitaCheatプラグインで使用するためのAction Replay (PSPAR)チートコード互換のポインタスキャンを行うWindows向けユーティリティTempAR – Vita Edition v4.0をリリースしていました。VitaCheatタブのアップデートなどが変更点です。

●PSXHAXで、PS4からPS5へのリモートプレイが可能なことが明らかになったと伝えていました。PlayStation AccessのPS5の後方互換に関するYouTube動画で言及されていたものです。PS4のゲームはPS5へインストールせずPS4に入れたままPS5でリモートプレイできるようです。

また、DualsenceコントローラーはPCでも使えるとかいうIGNのMark Medina氏による動画もツイッターに上がっています。PS4のsm64のPCリモートプレイのようです。

●GitHubで、Princess of Sleeping氏がPS Vitaのuma0に電源を切るまで、あるいは再起動するまでの一時的な高速ストレージとしてRAMディスクを作成しマウントすることができるカーネルプラグインvmass(Virtual mass storage) v1.31をリリースしていました。モジュール起動に失敗するとクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、olliz0r氏がNintendo SwitchをWi-Fi接続を介してリモートコントロールしたりゲームのメモリデータへの読み書きを行うことができるシステムモジュールsys-botbase v1.6をリリースしていました。誤ったデータをインジェクトしてクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v16.6.0をリリースしていました。ハロウィーンバージョンのスプラッシュ画面の追加や”Expand ROM space in RAM”の設定をゲーム毎にできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.4.7をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GBATempで、capsterx氏がオープンソースの2DアクションRPG向けゲームエンジンSolarusをNintendo Switchに移植したsolarus engine 1.6.4 for switch v0.3をリリースしていました。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 20.10.31をリリースしていました。第8世代ポケモン関連の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2020.5.17

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor 0.5.4をリリースしていました。コア使用率がピークの時の最後の値でCPUコアの使用率が動かなくなってしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Davidobot氏がNintendo Switch ProコントローラーやJoy-Con、スーパーファミコン Nintendo SwitchOnline専用のスーパーファミコン コントローラーをCEMUやCitra、DolphinなどのエミュレータでXInput規格のコントローラーとして使用するためのWindows向けドラーバーおよび設定アプリケーションBetterJoy v6.1をリリースしていました。
BetterJoyForCemu

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v15.1.0をリリースしていました。L/Rボタンが効かない場合の対応としてページ切り替えをSELECT+左/右でもできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++をインターネットに接続したデバイス上で直接アップデートすることができるユーティリティTWiLightMenu-Updater v4.2.0をリリースしていました。上画面の立体深度がリストアされるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.4.6をリリースしていました。ゲームIOS設定の不具合修正が変更点です。

●enoorez氏が、Javaで開発されたファミコンエミュレータNintaco_2020-05-01をリリースしていました。
Nintaco

●Xboxygenで、Xbox FranceのディレクターであるIna Gelbert氏がインタビューの中でフランスはXbox Series X発売時の優先国として扱われているとした上でXbox Series Xの生産は既に開始されていると語ったことを伝えていました。少なくともコロナ渦が続いたとしてもフランスでは予定通り年末商戦期に発売される可能性が高いです。

●Martin Korth氏が、Windows/MS-DOS向けのゲームボーイアドバンス(DSの起動も可能)エミュレータno$gba v3.02をリリースしていました。helpの強化などが変更点です。


GameGaz Daily 2020.5.13

●GitHubで、Thealexbarney氏がNintendo Switch向けのファイルフォーマットを読み込むための.NET/ .NET CoreライブラリLibHac v0.11.2をリリースしていました。DirectorySaveDataFileSystemをより正確にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、SpecterDev氏がPS4向けの開発ツールとしてソニーのSDKを使わず独自のオープンソース開発環境を使用するツールチェーンOpenOrbis PS4 Toolchain v0.1.1をリリースしていました。stdio.hヘッダーにunknown type name ‘__va_list’のエラーが出る不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.4.5をリリースしていました。プログレスバーの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++をインターネットに接続したデバイス上で直接アップデートすることができるユーティリティTWiLightMenu-Updater v4.1.0をリリースしていました。今後はUniversal-Updaterに役割を引き継いでもらい開発を終了するそうです。

●Gamesindustryで、SIEがワールドワイドスタジオ傘下の、いわゆるファーストパーティスタジオの作品に適用されるPS4/PS5向けブランド「PlayStation Studios」をPlayStation 5の発売に合わせ開始すると伝えていました。ゲームのオープニングに下のブランドムービーが流れます。

●GitHubで、Cpasjuste氏がVita/Switch/Linux向けのエミュレータpEMU v4.4(pFBA / pNES/ pSNES 4.4)をリリースしていました。ROMフィルターで拡張子によるフィルタリングを廃止しフォルダ内のすべてのファイルを表示するようにしたことなどが変更点です。