Universal Media Server一覧

GameGaz Daily 2021.8.18

●PSX-Placeで、Rinnegatamante氏がFPSゲーム『Shadow Warrior.』のマルチプラットフォーム向けのオープンソース版『jfsw(JonoF’s Shadow Warrior Port)』をPS Vitaに移植したjfsw-vita v.1.2をリリースしていました。Wanton Destruction DLCをサポートしたことが変更点です。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がホストしているPS4 exploit hostサイトKaro Host 18.08.2021をリリースしていました。755と755A、755Lのホストの更新やホストのサイズ削減のためjsファイルをbinに変換しいたことが変更点です。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がWi-Fiモジュール基板ESP8266でPS4をJailbreakするためのファームウェアKaro Hosts ESP8266を更新していました。755と755A、755Lのホストの更新が変更点です。

●GitHubで、GrapheneCt氏がPS Vita向けのネイティブGPUドライバーPVR_PSP2 v3.2をリリースしていました。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 322をリリースしていました。ログプロセスの追加やアプリケーションリストの並び替えカスタマイズに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のカブの価格変動をセーブデータから読み出して表示させることができるユーティリティTurnips v1.6.12をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer.1.11.1に対応したことが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.0.18をリリースしていました。ジャイロマウスジョイスティック用のスティックと軸出力設定の追加などが変更点です。ちなみにGitHubリポジトリがアーカイブ化(読み出し専用化)になっています。通常はもう更新しない時にアーカイブ化されるのですが、更新終了告知などは見当たらないどころか特段何も記載がない状態です。

●GitHubで、Extrems氏がWii/GameCube向けのニンテンドー64エミュレーターWii64/Cube64を改良したMOD版Not64 20200817をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.10.0をリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.8.9

●GitHubで、windows-server-2003氏がnew3DS向けのYouTubeクライアントアプリケーションThirdTube v0.1.0をリリースしていました。ライブストリームのサポートやメタデータのサポートなどが変更点です。

●ツイッターで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3でDualShock 3コントローラーを使わない場合、キーボードでもコントローラーでもボタンの圧力感度を固定できるようになったことを公表していました。圧力感度は設定された値で送られるようになります。

●GitHubで、GrapheneCt氏がPS Vita向けのネイティブGPUドライバーPVR_PSP2 v2.1をリリースしていました。

●ツイッターで、fjtrujy氏がRetroArch for PS2でHDDサポートのリリースを近く行うことを公表していました。USB1.1と比べると劇的に読み込み速度が改善するため、『Doom2』は僅か数秒でロードが完了するそうです。

●PSXHAXで、CelesteBlue氏が少なくともPS4 OFW 6.51以降で可能になっている、カーネルを書き換えるためにパッチをする際に解除する必要があるCR0レジスタでCR0.WP (Write Protect:書き込みプロテクト)をクリアする方法を公開したことを伝えていました。psdevwikiにて公開されています。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.0.16をリリースしていました。タイムスタンプデータをオリジナルの状態からコピーするためにマッパーを変更したことが変更点です。

●PCGamerで、ValveのGreg Coomer氏がValveの携帯型ゲーミングPC「Steam Deck」についてWindows 11インストールには発売時には対応できないものの、AMDと協力して問題なくインストールできるよう作業を進めていると語ったことを伝えていました。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.9.0をリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.7.25

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer tsv3-beta1をリリースしていました。デベロッパー向けなので、エンドユーザーは前回紹介したTegraExplorer 3.0.6を使って欲しいとのことです。

●GitHubで、Moehammered氏がPCの画面をNintendo Switchにストリーミング配信してSwitchでPCゲームプレイを可能にすることができるユーティリティSwitch Remote Play v0.9.0-pc-audio-patchをリリースしていました。PC側のホストアプリケーションのみの更新で、Switch Remote Play v0.9.0をダウンロードし、今回のswitch-remote-play-host.exeのみを入れ替えます。マルチチャンネルハードウェアでのオーディオの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.36をリリースしていました。バグ修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.45.0をリリースしていました。赤外線機能がきちんと動作するようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v21.2.0TWiLightMenu++ v21.2.1をリリースしていました。ドラクエやFF、GTAシリーズでのワイドスクリーンのサポート(v21.2.0)やDS Classic Menuでのワイドスクリーンの不具合修正(v21.2.1)などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.8.1Universal Media Server 10.8.2をリリースしていました。クラッシュする不具合の修正(10.8.1)などが変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v4.0をリリースしていました。 レンダリングでの3〜5%の高速化などが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.5r1123をリリースしていました。セーブファイル名セットのためにdol2gciに引数を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのtwinaphex氏がマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch v1.9.7をリリースしていました。