Turnips一覧

GameGaz Daily 2020.11.21

●wccftechで、HDMI 2.1のXbox Seires Xは帯域幅が40GB/sだがPlayStation 5はHDMI 2.1で帯域幅が32GB/sに制限されていると伝えていました。このためゲームを120Hzでプレイした場合、PlayStation 5はクロマサブサンプリングが4:2:2フォーマットになるがXbox Seires Xは4:4:4フォーマットが可能となるためXbox Seires Xの方がより高品位な映像出力が可能と言うことになります。

●9to5macで、アップルがマイクロソフトと提携しiPhoneとiPadでXbox Series X/Sコントローラーサポートを用意する準備をしていることを伝えていました。

●ツイッターで、TheoryWrong氏がPS4のHomebrewパッケージファイルを直接ダウンロードすることができるパッケージマネージャーPKGi 1.1をリリースしていました。アイコンローテーションの不具合修正や検索後のページカウントの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、pearlxcore氏がPS5の最新ファームウェアの情報の確認およびダウンロードを行うことができるWindows向けユーティリティPS5 Firmware Checker v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.0.9をリリースしていました。redumpキーの更新や不具合を起こす可能性のある部分の修正が変更点です。

●ツイッターで、Twisted氏がインターネット接続環境でPS5/PS4のリモートプレイを行うことができるAndroid向けの非公式リモートプレイアプリケーションREPL4Y Androidをリリースしたことを発表していました。PS5に対応したREPL4Y PCリリース時に予告されていたものです。体験版のREPL4Y Android Trialと製品版のREPL4Y Android が用意されています。なお、Twisted氏はPC版/Android版ともHEVC/HDRサポートを行うべく目下開発中だそうです。

●GitHubで、GrapheneCt氏がPS Vitaのシステムモードで利用する2DのGPUライブラリlibvita2dをモディファイし高速動作するようにした改良版ライブラリlibvita2d_sys v1.41をリリースしていました。共有Syncオブジェクト使用が変更点です。

●GitHubで、fmudanyali氏が3DグラフィックスAPIであるOpenGLES 2.0をPS Vitaでネイティブに使用したデモ用アプリケーションES2GEARS Vita 1.0.1をリリースしていました。最新のFreeGLUT-Vitaでコンパイルしたことが変更点です。

●GitHubで、FluffyFishGames氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のセーブデータ(JKSVを使ってダンプ可能)を読み込んでデザインパターンを編集するなどのカスタマイズを行うことができるWindows/macOS向けユーティリティAnimal Crossing: New Horizons Design Pattern Editor(ACNHDesignPatternEditor) v0.9.4p9をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.6.0に対応したことが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のカブの価格変動をセーブデータから読み出して表示させることができるユーティリティTurnips v1.6.5をリリースしていました。あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.6.0に対応したことが変更点です。

●GitHubで、nedex氏がNintendo Switchの時計をNTPサーバーに同期させるためのオーバーレイメニューTeslaのプラグインQuickNTP 1.2.0をリリースしていました。user-set time(ユーザー設定時間)にnetwork timeを設定できるようにしたことが変更点です。

●GBATempで、mrt84氏がNintendo WiiでYouTube動画をswfに変換後更にWiiにインジェクトできるwadファイルに変換を行うことでWiiでYouTube動画を視聴できるようにするWindows向けユーティリティYouTube Injectuwad Flash Injector v3をリリースしていました。これ1つですべて完結する訳ではなく、
1) https://y2mate.is/ でYouTube動画をmp4に変換してダウンロード
2) https://www.aconvert.com/video/mp4-to-swf/ または https://convertio.co/ja/mp4-swf/
でYouTubeの動画をswfへ変換
など面倒な手順は必要になります。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.22.0gをリリースしていました。パフォーマンス低下の要因となりうる競合状態の解消などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 39.2.0をリリースしていました。ディスクシェーダーキャッシュの再追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2020.10.11

●GitHubで、TheFloW氏がPS VitaのAdrenalineでPSPのゲームをプレイする際にVitaのネイティブ解像度でゲーム画面を表示することができるプラグインGePatch(GE Patch Plugin) 0.2をリリースしていました。Lボタンを押しながらゲームスタートすることでパッチをスキップするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita-Launcher v1.3Vita-Launcher v1.3.1をリリースしていました。Nintendo 64含むレトロゲームをVita-Launcherから直接起動できるようにしたこと(v1.3)やVPKインストールで0x80101104エラーができる不具合の修正(v1.3.1)などが変更点です。

●GitHubで、SKGleba氏が3.60/3.65のPS Vita向けHENkaku ensoインストーラーenso_ex v4.5をリリースしていました。カスタムモジュールの読み込みをサポートした独自のベースカーネルモジュールローダーを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームのDevDavisNunez氏がPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.13をリリースしていました。BGMを右アナログスティックの上下でボリュームを、左右で停止/再生する機能の追加などが変更点です。

●GitHubで、VitaHEX氏がAtariから任天堂やPlayStationまでのゲーム機の3Dモデルと情報をまとめたVita向けデジタル百科事典Consolepedia 3D 0.3のPS4バージョンを公開していました。

●GBATempで、SwitchrootチームがTegraプロジェクトのNvidia LinuxをベースにしたNintendo Switch向けのLinuxディストリビューションL4T Ubuntu v3.2.0をリリースしていました。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のカブの価格変動をセーブデータから読み出して表示させることができるユーティリティTurnips v1.6.4をリリースしていました。あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.5.1に対応したことが変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 20.10.10をリリースしていました。『ポケモンスタジアム』のセーブデータのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 38.1.1vvctre 38.1.2をリリースしてまいました。Release link -> Releaseにリリースメッセージを追加したこと(38.1.1)などが変更点です。

●Marat Fayzullin氏が、セガ・マスターシステムやゲームギアといったセガの8ビットゲーム機をエミュレートするWindows/Linux/Androidなど向けエミュレータMasterGear 4.7をリリースしていました。Windowsバージョンでのドラッグアンドドロップサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2020.10.1

●GitHubで、pearlxcore氏が PS4のPKGファイルのライブラリを表示しリネームしたりPKG内のファイルリストをエクスポートしたりなどのファイル管理を行うことができるWindows向けユーティリティPS4 PKG Tool v1.2をリリースしていました。UIの変更やプログラムの容量削減などが変更点です。

●GitHubで、julesontheroad氏がNintendo SwitchのNSPファイルからチケットや証明書類を消去したりマルチコンテンツXCI/NSPファイルを作成することができるユーティリティNSC_Builder v1.01をリリースしていました。DBI 155と156のサポートやインストールされたゲームのセーブデータバックアップに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、berichan氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』でリアルタイムにアイテムをインジェクトしたり島を編集したりゲーム内の値を変更したり等のカスタマイズを行うことができるAndroid/ iOS(Windows/ macOS/ Linuxも可)向けユーティリティACNHMobileSpawner 0.72をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.5.0に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のカブの価格変動をセーブデータから読み出して表示させることができるユーティリティTurnips v1.6.3をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.5.0に対応したことが変更点です。

●Destructoidで、Xbox Oneで使っていた外付けHDDはXbox Series Xに差し替えるたけでそのまま使用することができることを伝えていました。Major NelsonことLarry Hryb氏がユーザーからのツイッターでの質問に答える形で明らかになりました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 38.0.4vvctre 38.0.5をリリースしていました。エミュレータリスタート時にチートテキストエディタをクローズするようにしたこと(38.0.5)などが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.7.7をリリースしていました。メインセグメントでのポインタサーチをサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Siwtchのメモリダンプデータを使いチートのためのポインタサーチを行うことができるユーティリティPointerSearcher-SE 0.5.2をリリースしていました。EdiZon SE 3.7.7で対応したメインセグメントでのポインタをサポートしてMainEndと呼ぶエントリーを編集できるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がJavaによるNintendo Switch向けのマルチプラットフォームグラフィカルリモートデバッガNoexes 1.4.144をリリースしていました。PointerSearcher-SE 0.5.2の新機能に対応したことが変更点です。