State of Play一覧

GameGaz Daily 2023.1.9

●PlayStationLifeStyleで、海外掲示板4chでのリークと思われる情報からソニーが開発中のタイトルの情報を伝える動画配信番組「State of Play」が今年の2月または3月と、5月に予定されている可能性があると伝えていました。

●ツイッターで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)が開発中のPS3の4.89をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.89.3について作成したCFWはCEX、DEX、PEX、D-PEXがあり、またエーションでnoBD、noBT、noBD + noBT、Overclocked (600MHz / 750MHz)を用意していると公表していました。
https://twitter.com/xXEvilnatXx/status/1612081141598588929

●ツイッターで、notzecoxao氏がPS Vitaの3.73Testkitファームウェアがダンプされ、近くオンラインアーカイブに追加されると伝えていました。すでにhttps://darksoftware.xyz/VITA/FWListでは公開されています。

●GitHubで、bucanero氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) v1.3.1をリリースしていました。Apolloのウェブサーバー実行時にPS4のIPアドレスを表示するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator 1.9.9を更新していました。ただし同梱しているReadMeが差し替わっただけのようです。

●GitHubで、SKGleba氏がPS Vitaのバッテリーの問題を解消するためにバッテリーを脱着したことと同じ状態にすることができるenso向けカーネルプラグインPSP2-batteryFixer v3.0.1 ‘Phoenix.0.1’をリリースしていました。sysconリセットコマンド0xC1を直接コールするようにしてフリーズやクラッシュしにくくしたことが変更点です。

●GitHubで、SKGleba氏がPS Vitaでファイルマネージャー(VitaShell)やダウングレーダー(modoru)、sd2vitaのマウント/フォーマットなどのツールを一本化したVitaハックオールインワンユーティリティVitaDeploy v1.2をリリースしていました。”Format target storage”が3.74をサポートしたことやバッテリーコントローラーをリセットするメニュー項目を”Miscellaneous”に追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v5.0.2を更新していました。RetroFlow_v5.0.2.vpkが差し替わっています。

●GitHubで、ShendoXT氏がPlayStation 1のメモリーカード(仮想含む)を編集することができるWindows向けユーティリティMemcardRex c391282をリリースしていました。POPSstarterが使うVMCファイルのサポートやVitaのPocketStationエミュレータが使うMCXファイルのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、hwflyboi氏がNintendo SwitchのModチップHWFLYで任意のペイロードをロードすることができるSX Core / Liteに対応したSpacecraft-NXベース(フォーク)のオープンソースファームウェアHWFLY-firmware 0.7.2をリリースしていました。BCTのアップデートやErista(初期型)モデルで動作するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのSketchMaster2001氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows/Unix(macOS/Linux)向けユーティリティRiiConnect24 Patcher v1.5.2/v1.2.0をリリースしていました。追加チャンネル画面でクラッシュする不具合の修正(Windows版)などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がRyuzaki_MrL氏の開発したWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSavemiiをAromaへ対応するためのWUTへ移植したMOD版savemii v1.5.4をリリースしていました。フォントレンダリングをfreetypeからlibschriftに切り替えたことなどが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをSteam Deckに移植したchiaki4deck v1.3.0をリリースしていました。Steam Deckのジャイロサポートなどが変更点です。

●GitHubで、wiidev氏がWiiとGameCubeのゲームやHomebrewを起動することができるバックアップローダーUSB Loader GX v3.0-r1281を更新していました。


GameGaz Daily 2022.9.13

●PlayStation.Blogで、日本時間9月14日(水)午前7時より「State of Play」を放送すると発表していました。放送尺は約20分で、PS5/PS4とPS VR2の新作タイトル10作品の初公開情報や最新情報、ゲームプレイ映像が放送されます。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPS2でPS1ゲームを起動するランチャーPOPStarter向けにPS1バックアップゲームのbin/cueファイルをVCD形式に変換することができるWindows向けユーティリティPOPS VCD Manager v1.3.7 – Revision 1をリリースしていました。一つのbinファイルのゲームを変換しようとする際の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、niuus氏がGameCube/Wii/Wii U向けPS1エミュレータWiiSXRの改良版WiiSXRX v3.0をリリースしていました。クラッシュを引き起こす原因となっていた言語設定を廃止したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2022.6.3

●PS5とPS4の発売予定タイトルやPlayStation VR2向けに開発中のタイトルの情報を伝える動画配信番組「State of Play」が配信されました。『バイオハザード RE:4』、『ストリートファイター6』、『ファイナルファンタジーXVI』発売2023年夏、『No Man’s Sky』がPSVR2対応など、新作やリメイクメインながらPSVR2タイトル推しといった趣でした。個人的には猫アドベンチャー『Stray』と世界観が気に入った『ROLLERDROME』に惹かれました。

●ツイッターで、aldostools氏がPS3のCobra(PS2のバックアップ起動機能を持つPS3のJailbreakドングルCobra USBの機能をオープンソース化したもの)機能を利用したPS3向けペイロードMamba 8.4 v5をリリースしていました。暗号化ライブラリLibCryptのサポート追加が変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-06-02をリリースしていました。バナーやコミュニティキーマップ追加などが変更点です。

●GitHubで、isage氏が『スーパーマリオブラザーズ』ライクなゲームに『Portal』のアクションパズルのエッセンスを加えた、レベルエディタも内蔵するファンメイドのWindows/Linux/macOS向けゲームmari0をPS Vitaに移植したMari0-vita v0.1をリリースしていました。現状ネットプレイやレベルエディタなど一部機能は動作しません。

●GitHubで、barbudreadmon氏がWindows/Linux向けのマルチアーケードエミュレータFBNeo(FinalBurn Neo) nightly buildsをリリースしていました。メガドライブのアップデートが変更点です。

●GitHubで、EverSDチームのeverloaderdev氏が大手ゲームパブリッシャーやコンソールプラットフォームのレトロゲーム(公式ライセンスを受けたゲームタイトル)をカートリッジ方式で遊べる英Evercade社が発売した携帯ゲーム機「EVERCADE」でSDカードからHomebrew起動を可能にするカートリッジ「EverSD」でmicroSDカードにあるゲームと同期させてゲームの管理をすることができるWindows向けユーティリティEverLoader 2.1.4をリリースしていました。Evercade VS 2.1.1ファームウェアに対応したことが変更点です。

●GBATempで、TheLogicMaster氏がNintendo SwitchでのHomebrew開発のためにLibGDXをNintendo Switchで利用できるようにしたSwitchGDX v0.1をリリースしていました。