PSV Save Converter一覧

GameGaz Daily 2025.10.5

●GitHubで、bucanero氏がPS1/PS2のセーブデータを.PSVのPS3フォーマットに変換することができるWindows/macOS向けコマンドラインユーティリティPSV Save Converter v1.2.2をリリースしていました。.PSUセーブデータからデータファイルを抽出してダンプするためのツールを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がPS Vitaのテンポラリーファイルやキャッシュデータ、システムダンプデータを安全に削除してストレージスペースを空けることができるユーティリティPSV Cleaner 1.03をリリースしていました。プロファイルシステムの改良などが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がGoogle Chromeに組み込まれている恐竜を操作するミニゲーム(オフライン時に表示される恐竜を操作して遊ぶミニゲーム。chrome://dinoでもプレイ可能)をPS Vitaに移植したDino-Game BETA2をリリースしていました。ゲームの高速化などが変更点です。

●GitHubで、deReeperJosh氏がNintendo Wii UでUSB周辺機器をエミュレートすることができるAroma環境向けプラグインre_nsyshid v0.4.2をリリースしていました。Wii U FSを使うようにしたことが変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v2.5.4をリリースしていました。Linixでのクラッシュ回避のためフォントをバンドルしたことが変更点です。

●GitHubで、 Andrew1Hawes氏がWii UでWiiバーチャルコンソール起動でテレビのみやテレビとWii U GamePad両方に表示するなどのディスプレイ設定を行えるようにするといった起動時の機能を強化することができるプラグインWiiVCLaunch v1.4をリリースしていました。PAL本体でコンポーネントケーブル使用時は強制的に576iに切り替えるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-10-04-0887838をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.201などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.10.9

●GitHubで、frangarcj氏がAndroid版『FINAL FANTASY V』をPS Vitaに移植したFinal Fantasy V Vita(ff5_vita) v1.0をリリースしていました。他のAndroid版移植タイトル同様、Androidのapkファイルとkubridge、FdFixのカーネルプラグインのインストールは必要です。今回もTheFloW氏やRinnegatamante氏が協力しています。

●GitHubで、bucanero氏がPS1/PS2のセーブデータを.PSVのPS3フォーマットに変換することができるWindows/macOS向けコマンドラインユーティリティPSV Save Converter v1.2.1をリリースしていました。PS1とPSVの変換の不具合修正が変更点です。

●TheVergeで、発売されたばかりのNintendo Switch(有機ELモデル)は今までのモデル(Lite含む)と異なりスクリーンがプラスチック製ではなくガラス製のため最初から飛散防止フィルムが貼られており、剥がさないように注意喚起がマニュアルに書かれていると伝えていました。画面保護フィルムを使用する場合はその飛散防止フィルムの上に貼ることになります。

●GBATempで、Xpl0itU氏がvWiiのバーチャルコンソールをインジェクトすることができるLinux向けユーティリティvWii VC Injector for Linuxをリリースしていました。Linuxで動作するツールがなかったので作ったそうです。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームLudo v0.16.7をリリースしていました。より多くのアーカイブフォーマットに対応したことなどが変更点です。

●ツイッターで、RockstarGamesが『Grand Theft Auto III』『Grand Theft Auto: Vice City』『Grand Theft Auto: San Andreas』のGTA3部作をリマスターした『Grand Theft Auto: The Trilogy – The Definitive Edition』 を近日発売することを発表していました。
YouTubeの公式チャンネルでも公開され、日本版は『グランド・セフト・オート:トリロジー:決定版』というタイトルで年内リリースと発表されています。公式サイトによると、対応プラットフォームはPS5/ PS4, Xbox Series X|S/ Xbox One/ Nintendo Switch/ Windows PC(Rockstar Games Launcher経由)となります。2022年半ばにはiOSとAndroid向けにも公開されます。re3/reVCのコンテンツが目の敵にされている理由がこの本家リリースです。

[追記]
RockstarGamesが021年10月11日の週に旧バージョンとなる『Grand Theft Auto III』『Grand Theft Auto: Vice City』『Grand Theft Auto: San Andreas』のコンソールおよびPC向けのデジタルリセーラーから削除する(販売終了)と発表していました。re3/reVCの前提となるゲーム本体が販売終了となることになります。既にダウンロードしているユーザーは再ダウンロードも引き続きプレイもできることになっていますが、新規にre3/reVCのためにゲーム本体を入手することはできなくなります。

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームが10月8日(金)に発売されたばかりのNintendo Switch向けタイトル『メトロイド ドレッド』が最新のyuzuで発売初日からプレイが可能になったと発表していました。


GameGaz Daily 2021.8.15

●PSXHAXで、PS5 Dev Kit / PS5 Test Kitの★Debug Settings表示があるスクリーンショットが公開(リーク)されたことを伝えていました。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がホストしているPS4 exploit hostサイトKaro Host 15.08.2021をリリースしていました。755と755Aのホストの更新やGTAV Modの追加などが変更点です。

●GitHubで、 Ibrahim778氏がVitaのクイックメニューに独自のウィジェットを追加するための開発者向けライブラリQuickMenuReborn V1.6をリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がPS1/PS2のセーブデータを.PSVのPS3フォーマットに変換することができるWindows/macOS向けコマンドラインユーティリティPSV Save Converter v1.2.0をリリースしていました。PS2 Xploder/SharkPortファイル(.xps)のサポート追加が変更点です。

●GitHubで、Electric1447氏がVitaで直接VitaDB(VitaのHomebrewやプラグインなどをデータベース化して保管するVPKリポジトリ)からHomebrewをダウンロード・インストールすることができるユーティリティEasyVPK v2.1.0をリリースしていました。スクリーンショットをダウンロードしないため読み込みが高速になるLiteモードを追加したことが変更点です。

●PSX-Placeで、jolek氏がPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.1.0-Beta-1719-2d33337をリリースしていました。SDカードをメモリーカードスロットに接続するためのアダプターMX4SIO(Memory eXpansion For SIO)のGUI設定の追加などが変更点です。

●GitHubで、mologie氏がJailbreakしたiOSデバイスとMacを使うNintendo Swtch向けFusée GeléeペイロードランチャーNXBoot 0.2.0をリリースしていました。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.1.2をリリースしていました。不具合修正やicon.dbの再追加が変更点です。
[追記]
ShallowSea-toolboxをアップデートしたShallowSea v2.1.3がリリースされています。

●GitHubで、Core-2-Extreme氏がNintendo 3DS向けのビデオプレーヤーVideo player for 3DS v1.3.0をリリースしていました。複数のオーディオトラックを持つビデオのサポートやマルチスレッドデコードのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、FluffyFishGames氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のセーブデータ(JKSVを使ってダンプ可能)を読み込んでデザインパターンを編集するなどのカスタマイズを行うことができるWindows/macOS向けユーティリティAnimal Crossing: New Horizons Design Pattern Editor(ACNHDesignPatternEditor) v0.9.5p6をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer.1.11.1に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、KuromeSan氏がVitaのux0にvshPatchフォルダを作成し、vs0を直接モディファイせずvshPatch内をモディファイするとvs0へ反映させることができるプラグインvshPatch v1.0をリリースしていました。

●ツイッターで、ONEluaチームのgdljjrod氏がPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.25のプラグインを更新したことを発表していました。USBDisable v3.0への更新とvshPAtch v1.0の追加が行われました。

●GitHubで、AntHJ氏がVitaのアプリをロックして起動できないようにすることができるユーティリティAppLocker v1をリリースしていました。リスト表示されているアプリを選んでXボタンを押すとロックがかかります(○で解除)が、左アナログスティックを左に、右アナログスティックを右に倒した状態でLRボタンを同時押しすることでロック状態をバイパスできます。バイパスできないよう完全ロックすることも可能で、その場合はXではなく□ボタンを押します。
AppLocker
AppLocker-locked

●ツイッターで、karo_sharifi氏がWi-Fiモジュール基板ESP8266でPS4をJailbreakするためのファームウェアKaro Hosts ESP8266をリリースしていました。755と755Aのホストの更新が変更点です。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームLudo v0.15.4Ludo v0.15.5をリリースしていました。コアのアップデート(v0.15.4)やコントローラーデータベースのアップデート(v0.15.5)などが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がPCやRaspberry Pi等のハードウェアでLudoを実行するためのLinuxディストリビューションLudOS v1.0-beta4をリリースしていました。コアのアップデートとコントローラーデータベースのアップデートが変更点です。

●GitHubで、TrueBrain氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 12.0-beta1のソースコードをリリースしていました。ロビーを廃止しJoin Gameで即座にサーバーに接続するようにしたことなどが変更点です。