PS5一覧

GameGaz Daily 2020.11.3

●PlayStationLifeStyleで、PlayStation 4では動作しないDualsenceコントローラー(リモートプレイ経由なら動作可能)がPlayStation 3とNintendo Switchでは動作することが明らかになったことを伝えていました。ただしPlayStation 3は有線、Nintendo Switchは8BITDO USB Wireless Adapterを使っているようです。もちろんDualsenceのハプティックフィードバックなど特有の機能は動きません。

●Eurogamerで、11月12日にPS5/PS4用に発売予定の『Marvel’s Spider-Man: Miles Morales』の動画が流出(現在は著作権侵害の申し立てにより削除)し、その動画でPlayStation 5ではわずか7秒のローディング時間後にゲームが起動していたことを伝えていました。SSDの恩恵はかなりのもののようです。

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3/PSPのISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにISOをPS3へインストールできるPKGに変換するWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.2.0 RC-5をリリースしていました。

●GitHubで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.13 Alphaをリリースしていました。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Siwtchのメモリダンプデータを使いチートのためのポインタサーチを行うことができるユーティリティPointerSearcher-SE 0.5.8をリリースしていました。EdiZon-SE 3.7.18で変更されたファイルフォーマットに対応したダンプファイルオフセットの更新が変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がJavaによるNintendo Switch向けのマルチプラットフォームグラフィカルリモートデバッガNoexes 1.4.151をリリースしていました。EdiZon-SE 3.7.18およびPointerSearcher-SE 0.5.8で変更されたファイルフォーマットに対応したダンプファイルオフセットの更新が変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchでチートをするためにゲームに影響を与えるメモリーの位置を検索したりチートコードを作成したりすることができるユーティリティSE-tools v1.2をリリースしていました。EdiZon-SE 3.7.18、PointerSearcher-SE 0.5.8などが更新されています。

●ツイッターで、notzecoxao氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enablerに9.99のバージョン偽装を実装したPS4HEN(ps4-hen-vtx) 2.1.3をリリースしていました。6.72専用です。

●Xbox Wireで、Xbox Series X/S発売時の11月10日からAppleTVアプリがXboxOne、Xbox Series X、Xbox Series Sに追加されることを伝えていました。Apple TVアプリはPlayStation 5でも用意されるため、ソニーとマイクロソフトの両プラットフォームで展開されることになります。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita-Launcher v1.9をリリースしていました。スクロールグリッドビューという表示モードを追加したことなどが変更点です。

●IGN Japanで、PlayStation VRはPlayStation 5では後方互換でのみ使用可能で、PlayStation VR向けのPlayStation 5タイトルは用意されないことを伝えていました。PlayStation VRは次世代機でもそのまま使えるのかと思っていましたが、それはあくまでも後方互換タイトルに限る話で、噂の新型PlayStation VR2でないと純粋なPlayStation 5 のVRタイトルはプレイできないらしいという残念なニュースです。

●GitHubで、capsterx氏がオープンソースの2DアクションRPG向けゲームエンジンsolarus engine 1.6.4 for switch v0.4(Solarus Engine GUI 0.4)をリリースしていました。GUIが劇的に変わったそうです。

●GitHubで、Electric1447氏がAndroidでPS VitaのHomebrewを集めたデータベースVitaDBからHomebrewをAndroidで閲覧したりダウンロードしたりすることができるVitaDBクライアントアプリケーションVHBB-Android Beta-11をリリースしていました。CBPS-DBの修正などが変更点です。

●Libretroチームが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArchのPCSX2コア(PS2エミュレータ)の開発が順調に進んでいると報告していました。ファーストリリースまで時間はかからないかもしれないとしています。


GameGaz Daily 2020.10.29

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5のロンチCMを発表したことを公表していました。

●SIEJAが、現行PlayStation VRをPlayStation 5に接続するために必要なPlayStation Camera アダプターをユーザーに無償配布するためのPlayStation Camera アダプターの申込を開始していました。申し込みはPS VR 1台に対して1回のみで、PlayStation VRのプロセッサーユニットの背面にあるシリアル番号を入力する必要があります。2020年10月30日から発送されますが、発送は申し込み完了から3日かかります。

●GitHubで、ohhsodead氏が定期的に更新されるPS3のゲームModやHomebrew、テーマなどのデータベースを閲覧し、ftpで直接インストールなどを行うことかできるWindows向けユーティリティModioX Beta 1.4.6をリリースしていました。ファイルのインストールパスが存在しない場合にはフォルダを作成するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、VitaHex氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるランチャーアプリケーションHexFlow-Launcher v0.2HexFlow-Launcher v0.2.1(hotfix)をリリースしていました。PSP Adrenalineバブルの追加やSTARTボタンでの設定メニューの追加(v0.2)などが変更点です。v0.2.1ではゲームがない場合にエラーとなるv0.2の不具合を修正したことが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita-Launcher v1.7をリリースしていました。PCやVitaShellでconfig.iniを編集する必要をなくすためアプリ内で直接設定を変更できるようにしたことなどが変更点です。
[追記]
Vita-Launcher v1.7.1がリリースされました。AdrenalineのPSP/PS1/PSP MiniやRetroArchの名称変更に対応したことやバグ修正が変更点です。

●任天堂が、2020年10月28日(水)23時00分からインターネット配信「Nintendo Direct mini ソフトメーカーラインナップ 2020.10」を放送していました。今回は事前予告なしの突然の配信でした。サードパーティのタイトル情報が公開されました。

●GitHubで、 Team-Neptuneのhax4dazy氏がNintendo SwitchのCFWを最新版のDeepSeaを使って自動アップデートすることができるユーティリティDeepSea-Updater v4.3.0をリリースしていました。Atmosphere 0.15.0に対応したようです。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをベースにオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v1.8.0DeepSea v1.8.1をリリースしていました。1.8.0ではAtmosphére 0.15.0/ Hekate 5.3.4/ Emuiibo 0.6.1/ ldn_mitm 1.6.0へのアップデート、1.8.1ではDeepSea Updaterを先に紹介したv4.3.0にしています。

●GitHubで、bvschaik氏が古代ローマを舞台にした都市開発シミュレーションゲームCaesar IIIのオープンソース版JuliusをPC(Windows/Mac/Linux/Android)とSwitch/Vitaに移植したJulius 1.5.1をリリースしていました。Android版がクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.15をリリースしていました。FdFixの追加やPVFフォントの追加、Sharpscaleがクラッシュする不具合の修正が変更点です。

●SIEが、PlayStation VRとPS CameraのセットにPS Move2台と、『みんなのGOLF VR』『ライアン・マークス リベンジミッション』などのPS VR対応ソフト4本をセットにしたPlayStation VR Variety Packを2020年10月29日に39,980円(税抜)にて数量限定で発売すると発表していました。


GameGaz Daily 2020.10.28

●GitHubで、CTCaer氏がNintendo Switch向け多機能ブートローダーとなるbootloader/package1のリプレイスペイロードhekate – CTCaer mod v5.3.4 & Nyx v0.9.5をリリースしていました。Mesosphereのサポートなどが変更点です。これでAtmosphère 0.15.0が起動できるようになります。Nyx v0.9.5ではnyx.iniの編集でJoy-Conの無効化に対応するなどの修正が盛り込まれました。

●GitHubで、 Team-Neptuneのhax4dazy氏がNintendo SwitchのCFWを最新版のDeepSeaを使って自動アップデートすることができるユーティリティDeepSea-Updater v4.2.2をリリースしていました。DeepSea自体はアップデートが公開されてないようですが…Atmosphere出たのに…これ使ってアップデートしろということでしょうか。

●GitHubで、XorTroll氏がSwitchのバックグランドプロセスとしてamiiboをエミュレートするカスタムファームウェア向けカスタムプロセスemuiibo 0.6.1をリリースしていました。脱着した状態のJoy-Conなど一部のコントローラーがゲームで使えなくなっていた不具合の修正などが変更点です。

●PSX-Placeで、Rinnegatamante氏とTheFloW氏が『Grand Theft Auto III』をリバースしてPCでプレイできるようにしたプロジェクトre3をPS Vitaに移植したre3-vita v1.0をリリースしていました。2D/3Dグラフィックスミドルウェアの「RenderWare Graphics」をVita向けに実装したライブラリlibrw-vitaを使っています。re3自体がSTEAMからPC版を購入したオリジナルを所有していることを前提としているので、re3-vitaもSTEAMから購入する必要がありますが、日本語はサポートされていないようです。

●GitHubで、TheFloW氏がPS Vitaがサスペンドやレジュームした後にファイル記述子が無効になってしまうHomebrewの不具合を修正するためのカーネルプラグインFdFix v.1.0をリリースしていました。

●各ゲームメディアにSIEからPlayStation 5が届いていたようです。今後発売に向けて購入意欲をそそるレビュー記事が乱立するでしょう。

●ツイッターで、kood_infothief氏がPS1/PS2/PS3/PS4/PSP/PSVITAのタイトル情報をPS Storeから情報取得して表示することができるウェブサイトPlayStation Title Info Checkerを公開していました。

●GitHubで、Veritas83氏がhttp://hbdl.vts-tech.org/からPS2 HomebrewのelfファイルをダウンロードすることができるPS2向けHomebrewダウンローダーVTSPS2-HBDL v0.32をリリースしていました。フォルダ変更時の不具合修正やディレイ削除などが変更点です。

●GitHubで、bvschaik氏が古代ローマを舞台にした都市開発シミュレーションゲームCaesar IIIのオープンソース版JuliusをPC(Windows/Mac/Linux/Android)とSwitch/Vitaに移植したJulius 1.5.0をリリースしていました。今回からAndroidにも対応しました。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.226をリリースしていました。マルチキーボードサポートの改良やレイアウトシステムの更新などが変更点です。