PS4HEN一覧

GameGaz Daily 2024.7.7

●GitHubで、BestPig氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) 2.1.5をリリースしていました。殆どのHomebrewでクラッシュしないようになったことやps4debugからsyscallを追加することによりApollo-PS4への互換性を向上させたことが変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0306などをリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnにUIを追加したPythonスクリプトPPPwnUIの改良版PPPwnUI 3.25PPPwnUI 3.25+をリリースしていました。PS4HEN 2.1.4にアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1720256288をリリースしていました。CLシステムメニューのマージン修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma Beta-21をリリースしていました。Aroma起動時の画面破損の修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UにおいてHomebrew環境を構築することができるHaxchi/CBHCの代替としてDSゲーム不要で使えるユーティリティTiramisu v0.1.4をリリースしていました。AromaとTiramisuで同じバージョンのEnvrionmentLoaderとAutobootModuleを使うためにアップデートしただけで機能の追加はありません。

●GitHubで、Maschell氏がEnvironmentLoaderでロードするためのブートメニューAutobootModule v0.3.0をリリースしていました。Homebrew Channel検出の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii Uの実行ファイルprxを読み込むためのカスタムローダーCustomRPXLoaderからロードするペイロードNightly-EnvironmentLoader-20240706-085408Nightly-EnvironmentLoader-20240706-133545EnvironmentLoader v0.3.2をリリースしていました。画面破損の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii UのCFW MochaをEnvironmentLoaderと共に使用するためにカスタマイズしたカスタムファームウェアNightly-MochaPayload-20240706-130115MochaPayload v0.2.3をリリースしていました。全タイトルにDLPパーミッショングループを追加したことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムWiiUPluginLoaderBackend v0.3.4をリリースしていました。モーションプラスコントローラーのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uで特定のモジュールを読み込むためのEnvironmentLoader向けペイロードWUMSLoader v0.2.6をリリースしていました。SYSLaunchMenuのコールを停止したことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がWii Uでモジュールを読み込むためのWUMSLoaderでロードする通知モジュールNotificationModule v0.1.3をリリースしていました。タイマーにモノトニッククロックとステディークロックを使用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がWii Uでモジュールを読み込むためのWUMSLoaderで他のモジュールがロードされている間SDカードに保存したスプラッシュスクリーンをレンダリングするモジュールSplashscreenModule v0.1をリリースしていました。

●GitHubで、WiiLinkチームのPablosCorner氏がWindows/Linux/macOSでWiiConnect24の代替サービスとしてWiiLinkを簡単にインストールすることができるWiiLink Patcher(WiiLink24-Patcher) v2.0.3をリリースしていました。新たにリリースしたWii Room v1.0のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、 AntonioND氏がNintendo DS向けHomebrew開発のためのソフトウェア開発キットBlocksDS v1.3.0をリリースしていました。タッチスクリーンドラーバーのコードを一新したことなどが変更点です。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo DS/3DSへ移植したuxnds 0.5.0をリリースしていました。uxngbaからARMアセンブリCPUコアを移植したことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v1.7.5958などをリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。.headerサフィックスを検索する際の不具合の修正が変更点です。


GameGaz Daily 2024.7.5

●任天堂が、Wii Uの修理に必要な部品の在庫がなくなったためWii U本体および周辺機器の修理受付を終了したと発表していました。

●任天堂が、「Nintendo Switch Online 」に加入者向けの、「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」に『アーバンチャンピオン』『五目ならべ 連珠』『ゴルフ』『ドンキーコングJR.の算数遊び』『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島(前後編)』『麻雀』『マッハライダー』を7月4日から追加したことを発表していました。

●PlayStationLifeStyleで、PS5でのPS3エミュレーションについてゲームの中にはエミュレーションがほぼ不可能なものもあり、エミュレーション自体が困難であることに変わりはないと伝えていました。DF Direct Weeklyの中で語られていた内容で、PS3の複雑なアークテクチャであるCellプロセッサはx86プロセッサと上手く連携できないためパフォーマンスに問題が発生するゲームが多いとしています。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) 1070-1071-PPPwn-1.0296などをリリースしていました。stage2の修正が変更点です。

●GitHubで、XorTroll氏がNintendo SwitchのオープンソースカスタムMOMEメニューuLaunch 1.0.0をリリースしていました。UIを一新し、メニューエントリーシステムを完全に作り直したことなどが変更点です。

●GitHubで、OmDRetro氏がGBA用FlashcartのSupercard SD向けのカスタムファームウェア&カーネルSCFW 0.5.2-WSwanをリリースしていました。SwanGBAのサポートが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.0.0-pre3をリリースしていました。プラグインアンインストールの修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.7.2

●任天堂が、第84期 定時株主総会 質疑応答の資料を公表していました。Nintendo Switch の後継機種については転売対策の質問しか出ていません。転売対策は「需要を満たせる数をしっかりと生産する」とだけ言及しています。また円安が進んでいますが「現時点で Nintendo Switch の価格の変更は考えていません」と明言しています。Switch2発売のタイミングで円安だと日本においては消費者が手に取りにくい価格になるのではないかと懸念する声があがりましたが、任天堂の古川社長は∆「後継機種の発売タイミングや価格戦略については現時点で申し上げられることはありません。」と正面から答えてくれませんでした。日本だとSwitch2が高額なコンソールになる可能性を任天堂自身が否定していないということになります。

●PlayStationLifeStyleで、PS5の設計デザインを主導したMark Cerny氏後方互換に関する特許を申請していたことが明らかになり、PS5でPS3の後方互換の取り組みが進んでいるように見えるが、PS6でのPS5ならびに他のPlayStationコンソールとの後方互換へ取り組んでいるだけの可能性があると伝えていました。最近PS5でのPS3後方互換の噂が出ていますが、PS6で実現するための開発の可能性もありますね。

●xtremeps3で、PS5のリモートプレイ専用デバイスPlayStation Portalで、PS5に接続しなくても単独で使用できる隠しブラウザでYouTube再生が可能であることが発見されたことを伝えていました。設定にある使用許諾がソニーの公式ウェブサイトを表示するのにブラウザを使っており、公式サイトの一番下にあるリンクからYouTubeに飛べるというものです。ただしブラウザはアドレスバーがないため任意のサイト表示はできず、YouTubeもPlayStation公式以外はブロックされているのでこのままではまともに使えません。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrvを更新していました。最新のSDKでリビルトhomebrewが公開されています。

●GitHubで、RavelloH氏がPlayStation Storeからゲームのカバー画像を集めてくることができるPythonアプリケーションPSGameSpider 2024.07をリリースしていました。

●GitHubで、isage氏がPS VitaをDualShock3としてPS3やPS VitaTV、PCで使用することができるユーティリティViViD v0.6 betaをリリースしていました。現在のudcdドライバを停止しudcd_uvcの互換性の問題を修正したことが変更点です。

●GitHubで、3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.12をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux向けのPS4エミュレータshadPS4 v0.1.0をリリースしていました。コードネームはmadturtleで、多くのゲームが起動できるようになるシェーダーリコンパイラ追加などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v1.7.5949をリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。適切な4:3表示のサポートが変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) 755-PPPwn-1.0292などをリリースしていました。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.2.0(patreonのみ)のリリースを開始したと発表していました。HDR/DVトランスコーディングやPS4とSamsung TVサポートの改善などが変更点です。