PS4Debug一覧

GameGaz Daily 2024.5.27

●GitHubで、xfangfang氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをC++でリライトしルーターなどの小型デバイスで利用できるようにしたPPPwn_cppのWindows/Linux/macOS等各デバイス向け公式ビルド版PPPwn_cpp 1.0.0をリリースしていました。

●GitHUbで、deviato氏がAndroidスマートフォンを使ってPS4と接続してPPPwn exploitを実行できるようにしたAndoridアプリDroidPPPwn v1.1をリリースしていました。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにし、PS4側でもインターネット接続テストを実行しなくてもexploit実行が可能になるWindows向けユーティリティPPPwn Lite v5.0betaをリリースしていました。チェック設定項目としてWindows起動時に実行やCPP自動実行、Jailbreak完了でPC自動シャットダウンに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Snake-Programerlod氏がPS4でPPPwn exploitを利用してペイロードとpkgをリモートでPS4に送信することができるWindows向けユーティリティPS4MiniTools 1.2をリリースしていました。PPPwn cppやGoldHENの新バージョンのダウンロードに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v14.1.5をリリースしていました。PPPwn cppを最新版に更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、EinTim23氏がPS4向けLinuxローダーペイロードPS4 Linux Loaderをリリースしていました。5.05までだったPS3ITAチームのPS4 Linux Loaderのフォーク(派生版)で、11.0に対応したバージョンとなります。

●GitHubで、zecoxao氏がPS5のファームウェアアップデートファイル(PS5UPDATE.PUP)を復号化することができるユーティリティps5-pup-decryptを更新していました。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.6.2をリリースしていました。テキストファイルからラインを読み込むための手段としてlist_fileとlist_file_sourceを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Naim2000氏がNintendo WiiとWii UのvWiiにWADファイルをインストールすることができるオープンソースWADマネージャーYAWM-ModMii-Edition v1.1をリリースしていました。デバイス選択画面の表示不具合を引き起こしていたsetting.txtの不明なAREAコードの修正などが変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Linux/Windows/iOS向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.16.5をリリースしていました。iOS版をApp Storeで配布開始し、App Store版限定だった機能を反映させたことなどが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをSteam Deckに移植したchiaki4deck v1.7.1をリリースしていました。PS4サポートのためのPSN経由のリモート接続のアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。起動失敗時に登録デバイスを消去するようにしたことが変更点です。

●Universal Media Server公式フォーラムで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.0.1のPatreon版をリリースしてました。HLSトランスコーディング速度改善などが変更点です。

●Juan Carlos氏が、Windows/macOS/Linux向けのZx Spectrum、Amstrad CPC、MSX-1、SG-1000、Sega Master SystemエミュレータRetroVM(Retro Virtual Machine) v2.1.13をリリースしていました。v2.1.12で発生していた不具合修正が変更点です。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-85 (Experimental)をリリースしていました。

●GitHubで、SvenGDK氏が4.03のPS5のklogを/mnt/usb0/PS5-klog/klog.txtに書き出すことができるペイロードps5_klog_to_usb v0.1をリリースしていました。

●GitHubで、ctn123氏がPS4向けのデバックペイロードps4debug v1.1.16をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.1.14

●TheVergeで、マイクロソフトがXbox Series X|Sの生産に注力するため2020年末の段階でXbox Oneシリーズの生産は終了していたことを認めたと伝えていました。ソニーは旧世代機のPS4の生産を年内いっぱい継続しますが、マイクロソフトはきちんと世代交代と対応が分かれましたが、マイクロソフトにとって安価で生産も容易なXbox Series Sの存在が大きいようです。

●PlayStationLifeStyleで、ソニーがPS5で旧プラットフォーム(PS3/ PS2/ PS1)のゲームをプレイするようにできる後方互換を可能にする特許を取得したことを伝えていました。特許には具体的にPlayStationの名称は一切出てきませんが、内容はゲーム機のハードウェアのクロック周波数を変更する方法についてで、これにより旧システム向けアプリケーションを新システムで実行、つまりPS5で現在後方互換がないPS3、PS2、PS1で後方互換を実現する可能性があるとしています。

●GitHubで、PS4から同一ネットワーク上にあるサーバーとして機能しているAndroidデバイスに接続してブラウザからアクセスすることでPS4 9.00のカーネルexploit pOOBs4とGoldHEN適用を行いJailbreakすることができるAndorid向けユーティリティps4jbandroid v2.1をリリースしていました。カスタムペイロードを追加するための改良などが変更点です。

●ツイッターで、DefaultDNB氏がPS4のゲームデータ情報(シリアルやタイトルID、リージョン、レビューなど)のオンラインデータベースFRMCHKのデータベースを更新したことを公表していました。URLはhttps://defaultdnb.github.io/です。

●GitHubで、sleirsgoevy氏が7.5xのPS4をJailbreakすることができるPS4JB2の6.72向けソースコードを改良アップデートしていました。より安定性が増したそうです。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.2.1をリリースしていました。Linuxでディストリビューションにかかわらずダンパーがブルーレイのマウントポイントを自動的にきちんと検出できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、ctn123氏がPS4ゲームのチートコードサーチユーティリティPS4 Cheater 1.5.4.7をリリースしていました。UIの調整などが変更点です。合わせてリリースされているps4debug/libdebugは不具合修正が変更点です。

●GitHubで、Northfear氏がリアルタイムストラテジーゲーム『Tiberian Dawn』と『Red Alert』をマルチプラットフォームに移植した『Vanilla Conquer』のVita移植版Vanilla Conquer Vita v0-vita.5をリリースしていました。リアタッチパッドでのカーソル操作に対応したことなどが変更点です。

●ねとらぼで、Bloombergが報道した旧世代機のPS4の生産を年内いっぱい継続との情報についてSIE広報が「PS5不足のためPS4生産停止を撤回したのは事実ではなく、PS4の生産を昨年(2021年)末終了するという計画はなかった」とコメントしたことを伝えていました。またBloombergの望月記者のスクープをガセ呼ばわりされかねない案件になりましたが、そもそもSIEはPS4の生産終了の発表はしていませんのでSIEの言い分は間違ってはいないでしょう。実際のところは分かりませんが、PS4を「廉価版」としてしばらく残す戦略だとしたら確かに昨年末で生産終了する予定はそもそもなかった可能性は否定できません。
ただ、普通に考えたらPS4は昨年末で生産終了(2022年は在庫限り状態)じゃないですか?PS5のタイトル増えて来たらPS4なんて需要見込めないですからね。

●PlayStation.Blogで、PS5の外観をカスタマイズできる「PlayStation 5用カバー」および「PlayStation 5 デジタル・エディション用カバー」のカラーバリエーションとDualSenseワイヤレスコントローラーの新カラーバリエーションを本日より順次発売すると発表していました。PlayStation 5用カバーについてはミッドナイト ブラック」および「コズミック レッド」は6,578円(税込)で2022年1月27日(木)より、「ノヴァ ピンク」「ギャラクティック パープル」「スターライト ブルー」は2022年前半に発売予定、DualSense ワイヤレスコントローラーの新カラーバリエーションについては「ノヴァ ピンク」「ギャラクティック パープル」「スターライト ブルー」を8,228円(税込)で2022年1月14日(金)から発売されます。

●GitHubで、Al-Azif氏がPS4でUSBまたは内蔵ドライブからペイロードを読み込めるペイロードランチャーPS4 Payload Guest 0.97をリリースしていました。Open Orbis SDK v0.52でビルドしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2021.3.22

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 253をリリースしていました。DBI.nroと同じフォルダに配置する設定ファイルdbi.configを追加したことが変更点です。

●GitHubで、rdmrocha氏が任天堂のNNIDをオフライン状態でSwitchに登録されている既存のアカウントに紐付けまたは紐付け解除することができるユーティリティLinkalho v1.0.5をリリースしていました。Erista/Marikoのモデルを検出し、Eristaでなかった場合reboot to payloadを無効化するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、retronx-teamのp-sam氏がNIntendo Switchでのプレイモードごと(TVモード/携帯モード)とアプリケーション毎(タイトルIDごと)にCPU/GPU/メモリのクロック周波数(オーバークロック/アンダークロック可)をConfigファイルで設定することができるユーティリティsys-clk 1.0.1をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、sleirsgoevy氏がP2P技術を使用してVPNを実現するソフトウェアLogMeIn HamachiをPS4に移植したLogMeIn Hamachi for PS4(ps4-hamachi) v0.1.4をリリースしていました。7.5xのサポートが変更点です。

●ツイッターで、Joonie86氏による報告でSiSTR0氏がPS4の5.05/ 6.72/ 7.0x/ 7.55向けのオールインワンペイロードGoldHEN v1.0をリリースしたことを伝えていました。

●ツイッターで、frostysodev氏がネットワーク経由(リモート)でPS4にパッケージ ファイルをインストールすることができるWindows向けユーティリティPs4 Package Sender(Ps4 Pkg Sender) v1.06をリリースしていました。自動ファイルサニタイズ機能の追加などが変更点です。

●ツイッターで、Joonie86氏がPS4 7.55向けのデバッグペイロードPS4Debug for 7.55をリリースしていました。

●ツイッターで、NazkyYT氏がPS4 7.55向けのゲームのチートコードサーチユーティリティps4 cheaterをリリースしていました。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita Launcher v2.7をリリースしていました。タブの代わりにフォルダとしてカテゴリーを表示するようにしたことなどが変更点です。