Julius一覧

GameGaz Daily 2020.5.11

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 2.0.2をリリースしていました。prod.keysファイルを使って署名を保存するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、nadrino氏がNintendo Swichで直接layeredFSを改変することでゲームModの有効/無効を適用しゲームを改造することができるユーティリティSimpleModManager v1.5.0をリリースしていました。ビルトインされているファイルシステム関数を入出力に使用するようにしてパフォーマンスの改善をしたことなどが変更点です。

●devkitProで、WinterMute氏がGBAやDS系の開発環境devkitARM release 54をリリースしていました。

●GBATempで、VTSTech氏がNintendo Wiiで起動させるとシステムバージョンやConsole IDなどの情報表示することができるユーティリティWiiNFO v0.1をリリースしてました。
WiiNFO

●ツイッターで、Lapy05575948氏が飛行機で川の上を飛行し敵を倒すWindows向けの3DスクロールゲームLapy’s River Raid for Windowsをリリースしていました。PS4向けにHomebrewゲームとしてリリースしたRiver RaidのWindows版になります。ゲームコントローラーだけでなくキーボード操作に対応しています。
River Raid

●GitHubで、bvschaik氏が古代ローマを舞台にした都市開発シミュレーションゲームCaesar IIIのオープンソース版JuliusをPC(Windows/Mac/Linux)とSwitch/Vitaに移植したJulius 1.4.0をリリースしていました。Ctrl+Oでセーブデータロード、Ctrl+Sでセーブ、Alt+Enterで全画面表示などのホットキー追加などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏が過去に開発されたPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server v9.4.3をリリースしていました。AV1ビデオコーデックからのストリーミングとトランスコーディングをサポートしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2020.2.25

●GitHubで、Creckeryop氏がPS Vitaで漫画を読むことができるコミックリーダーNOBORU 0.4NOBORU 0.41をリリースしていました。ベトナム語の追加やダークテーマの追加(0.4)、スペイン語の追加(0.41)などが変更点です。

●CBPSフォーラムで、Graphene氏がPS Vitaのシステムモードで利用する2DのGPUライブラリlibvita2dをモディファイし高速動作するようにした改良版ライブラリlibvita2d_sysをリリースしていました。

●GBATempで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 0.2をリリースしていました。他にもチップや基板、外装の表面温度やファンの回転数も表示されます。今後はウィンドウサイズの小型化やGPUの情報を追加する予定だそうです。
Status Monitor Overlay

●GBATempで、geni氏がNintendo 3DS向けのテトリスクローンゲーム3DStrisをリリースしていました。GitHubで自動ビルド版が配布されています。
3DStris

●GitHubで、bvschaik氏が古代ローマを舞台にした都市開発シミュレーションゲームCaesar IIIのオープンソース版JuliusをPC(Windows/Mac/Linux)とSwitch/Vitaに移植したJulius 1.3.1をリリースしていました。スクリーンショット(F12で現在の画面、Ctrl+F12で街全体)をBMPの代わりにPNGで保存するようにしたことなどが変更点です。

●Near氏が、マルチシステムエミュレータbyuu v1をリリースしていました。最初の正式バージョンとしてのリリースです。byuu v2に向けて巻き戻し機能やステートセーブマネージャー実装、チートコードエディタ実装、スクリーンキャプチャ機能などを検討しているそうです。

●GitHubで、DerKoun氏がNear氏(旧byuu氏)のSNESエミュレータをベースにHDビデオ機能を追加したWindows/ Linux/ Libretroコア(Android/ Switch)向けスーパーファミコンエミュレータの改良版bsnes-hd beta 10.3をリリースしていました。bsnesのHD Mode 7のmod版という内容になっています。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre v11.3.0vvctre v12.0.0をリリースしていました。Citraのマージ(v11.3.0)や、ゲームの動作が速すぎるためカスタムスクリーンリフレッシュレート設定等の削除などが変更点です。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がWindowsとLinux、macOSで利用できるPS3等のメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server v9.3.0をリリースしていました。MRR認証を要求するデバイスのサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2020.2.15

●GBATempで、OsirisX氏がマルチシステムエミュレーターRetroArchを非公式版としてPS4に移植したRetroArch PS4 r3をリリースしていました。RetroArch v1.8.4をベースにしたことや、オンラインコアアップデートのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることでWindowsPCでの使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.0.10をリリースしていました。カーブ特性の調整などが変更点です。

●GitHubで、Gericom氏がDS/DSi/3DSのDSモードでGBAゲームを起動するハイパーバイザとして動作するバックアップローダーGBARunner2 v20200214-202054_4e96eccをリリースしていました。低遅延音声モードの試験的な実装などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v12.0.0をリリースしていました。バレンタインデーリリースとしてXL/LLエディションという名称(意図は不明)が付いています。AP(違法コピー対策)の修正やDSiWare起動でUnlaunch/nds-bootstrap切り替え設定の追加、スプラッシュスクリーンを新しくしたことなどが変更点です。

●GitHubで、bvschaik氏が古代ローマを舞台にした都市開発シミュレーションゲームCaesar IIIのオープンソース版JuliusをPC(Windows/Mac/Linux)とSwitch/Vitaに移植したJulius v1.3.0をリリースしていました。1ヶ月ごとのオートセーブに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Inori氏がPC向けのPlaystation 4エミュレータGPCS4 v0.11をリリースしていました。WADの基本的なコントロールとオーディオを実装したことが変更点です。

●Near氏が、マルチシステムエミュレータbyuu v0.10をリリースしていました。オーディオと入力のドライバー変更時のドライバー設定の変更や48KHzのときのオーディオ出力の修正などが変更点です。