HDL Batch Installer一覧

GameGaz Daily 2025.4.1

●GoNintendoで、任天堂がNintendo Switch 2でコードネーム「Campus」というコミュニケーションサービスを準備していると伝えていました。海外フォーラムfamiboardsにインサイダーだというLiC氏が書き込んだ情報で、データマイニングによるものだそうです。今年の年明けにも同様の内容でCボタンはチャット機能のためのC(ChatのC)だとの情報がありましたが、明日にも詳細が発表される段階での「Campus」情報は確度が高いかもしれません。

●Reseteraで、GDCでのディベロッパから聞いた情報として中小規模のディベロッパにはまだNintendo Switch 2の開発キットが行き渡っていないと伝えていました。任天堂が開発キット配布を控えている可能性があり、開発スタジオ閉鎖などによる開発キット紛失や流出を懸念しているためだとされています。

●Insider Gamingで、GDCで開発者から入手した情報として4K出力をサポートする可能性があるにも関わらずNintendo Switch 2の開発キットには4K出力をサポートしないものが存在すると伝えていました。

●GitHubで、Master-s氏が任意のLuaファイルを読み込むことができるRemote Lua Loaderとブラウザからペイロードを送信することができるPSsocatをひとつのアプリケーションにしたWindows向けユーティリティPS Loaders v2.0PS Loaders v3.0をリリースしていました。Remote JAR Loader追加などが変更点です。

●GitHubで、ghost1372氏がWindows PCからPS4/PS5にデータを転送したりゲームを管理したりすることができるWindows向けユーティリティPSXMaster v1.0.1をリリースしていました。シェルコンテクストメニューの無効化などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.48bをリリースしていました。ftp MLSTコマンドの修正などが変更点です。

●GitHubで、apewalkers氏がPS5のNORダンプBINファイルからファームウェアの詳細を抽出および分析することができるPythonスクリプトPS5-NOR_Fw_Snoopをリリースしていました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20250330072302をリリースしていました。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v1.9.1をリリースしていました。PS1/PS2ゲームのアイコンをオンデマンドでロードしパフォーマンスを改良したことなどが変更点です。

●GitHubで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.7.0 – Revision 1をリリースしていました。アートワークのダウンロードURL修正などが変更点です。

●GitHubで、XITRIX氏がMoonlight(NVIDIA GameStreamというNVIDIAが公式に用意したNVIDIA SHIELD向けストリーミング機能を汎用デバイスで使用できるようにしたオープンソースアプリケーション)をNintendo Switch向けに移植したMoonlight-Switch v1.3.0をリリースしていました。フレームバッファキューに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.30をリリースしていました。グリーンシェルの削除などが変更点です。

●GitHubで、aomsin2526氏がかつてGeohot氏が発見したPS3のypervisor HTAB glitch exploitをPS3のGameOSに実装したBadHTAB Build 2をリリースしていました。

●GitHubで、Byrom90氏がXbox 360でXbox360BadUpdate exploitを利用し一時的な(再起動でノーマルに戻る)HVパッチとカーネルパッチを適用することでRGH/JTAGハックしたコンソール上でネイティブに動作するプラグインや実行可能ファイルを動作させるなどを行うことができるユーティリティXeUnshackle BETA v1.02をリリースしていました。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-e2fa13e33e8d5cb6989cb057d819538db282ef2eをリリースしていました。

●GitHubで、SysRay氏がクローズドソースのWindows向けのPlayStation 4エミュレータpsOff_premium(psOff_compatibility) 2025Mar31をリリースしていました。

●Githubで、unknowall氏がWindows向けPS1エミュレータスScePSX Beta 0.1.6.2をリリースしていました。MEDCバッファ不足によるクラッシュの修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-03-31-a2a1ecdをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.29をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.46をリリースしていました。

●GitHubで、 coop-deluxeチームのAgentXLP氏が『スーパーマリオ64』デコンパイル版のSM64をWindows/Linux/SteamOS/macOSでのオンラインに対応させたsm64coopdx v1.3をリリースしていました。カスタムレベルのための頂点ポイントライティングエンジン追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2025.3.15

●Bloombergで、年内に発売されるNintendo Switch 2について複数のアナリストが部品コストの上昇を背景に販売価格は現行モデルより100ドル以上上昇するの予測しているとを伝えていました。Bloombergが取材したアナリストは全員399~449ドルを予測していましたが、トランプ関税の影響が出る可能性は否定できません。それでも在庫を豊富に用意していることから販売台数は任天堂コンソール過去最高になるとの見方ばかりです。

●NintendoLifeで、BEEで始まる型式のNintendo Switch 2のアクセサリーとしてBluetooth接続のゲームキューブコントローラーと見られる形状のデバイスが登録されたことを伝えていました。NFCには非対応のためProコントローラーではないとしています。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5ps5-payload-websrv v0.21をリリースしていました。外付けメディアのHomebrew自動スキャンに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、cryonumb氏がTCPでPS5に送られたJARファイルをbd-jbで起動することができるps5-jar-loaderでELFファイルを読み込むことができるelfloader v1.0をリリースしていました。前バージョンがテスト用途のv0.1だったため、変更はしていないもののテストが完了したことからv1.0としてリリースされました。

●GitHubで、ItsJokerZz氏がPS4のHomebrewパッケージファイルをサーバーから直接ダウンロードしてPS5にインストールすることができるパッケージマネージャーFPKGi-PS5 v0.87.6-testing [build 187]をリリースしていました。PS5で完全動作するようになったそうです。

●Xで、AlAzif氏がPS4/PS5にペイロードを送信することができるWindows/ Android向けユーティリティpayload senderをリリースしていました。近くMac miniを入手するのでその後macOS版もリリースするそうです。

●GitHubで、zecoxao氏がPS5のPUPファイルを復号化することができるペイロードps5-pup-decrypt-elfを更新していました。

●PSX-Placeで、DeViL303氏がwebMAN MODを利用してPS3をサーバー化させてHDDの特定のフォルダからHTTPでファイルをダウンロードすることができるWindows向けユーティリティPlaystation 3 File Dumper v1.00をリリースしていました。

●GitHubで、idlesauce氏がJailbreak可能なPS5でPS4のセーブデータを復号しRWパーミッションを付与してマウントすることができるWindows向けユーティリティPlaystation 4 Save Mounter v1.3.1-ps5-r5をリリースしていました。3.20のオフセット追加が変更点です。

●PSX-Placeで、bguerville氏がPS3のブラウザで実行するPS3向けのツールサイトPS3 Toolset v1.2 build 100をリリースしていました。4.92のサポートが変更点です。

●GitHubで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer 3.6.0.2HDL Batch Installer v3.7.0 – Revision 0をリリースしていました。ウィジェットのUIライブラリのアップデートなどが変更点です。

●GitHUbで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.23をリリースしていました。Np2kai (PC98)のコア追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1741971469をリリースしていました。ISSUE_TEMPLATE.ymlの更新が変更点です。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/ macOS/ Linux/ Android/ Nintendo Switch/ Nintendo Wii U/ PS Vita向けのNintendo DSエミュレータNooDSを更新していました。アクティブCPU に基づいてスケジューラループをスワップしたことなどが変更点です。

●GitHubで、makinori氏がWindows/Linux/macOS向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSを『メトロイド プライム ハンターズ』プレイ用にキーボードとマウスでの操作に最適化するためモディファイしたmelonPrimeDS livetekをリリースしていました。Alt+Tabでのハンター選択の修正がへ変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がNintendo Wii UでSDカードにパーティションを追加し、通常のFAT32に加えて作成したNTFSパーティションをUSBとして登録することができるプラグインwafel_sd_usb v2.5をリリースしていました。NTFS非表示パーティションの利用に対応したことが変更点です

●GitHubで、Pubby氏がファミコン向けHomebrewゲーム開発用プログラミング言語NESFab 1.6をリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 10.5をリリースしていました。エミュレーションの正確性向上のためZ80コアを更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.222などをリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.35をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.6.9

●Eurogamerで、ソニーが公式サイトに掲載されているPS5 Slimのパッケージの表記から8Kの文字が消えていたことを伝えていました。PS5は発売時点で将来のシステムソフトウェアアップデートで8Kディスプレイ対応を明言していたが、PS5 Pro専用の機能にするために温存したのでしょうか。
PS5 Slim Package with 8K

PS5 Slim Package without 8K

●GitHubで、0x1iii1ii氏が安価な超小型マイコンボードLuckfox Pico Pro/Max/Plus/Miniを使ってPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行できるPPPwn-Luckfox 1.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux/nacOS向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.2.2をリリースしていました。初期ディスクスキャンでUIの応答性を改善したことなどが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.46eを更新していました。DeViL3O3氏のCoverflow GUI for PS3追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.69 (DC10) r8をリリースしていました。Custom LauncherのSETTINGS.TXTにあった重複していた値を修正したことなどが変更点です。
都度ビルドのARK-4 v1717903174などもリリースされています。

●PSX-Placeで、Rinnegatamante氏がSNESのUS版『Super Mario World』のダンプデータのアセットを利用してPS Vitaへ移植したSuper Mario World Vita v.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、Nightkingale氏がNintendo Wii Uの時計をインターネットに接続してNTPサーバーに同期させることができるAromaプラグインWii U Time Sync v3.1.0をリリースしていました。正確な時刻オフセット取得のため更に複数のサービス(https://ip-api.com/など)を利用できるようにしたことなどが変更点です。

●9to5macで、AppleのAppStoreにおいてNintendo 3DSエミュレータ Foliumがリリースされたことを伝えていました。日本のAppStoreでも配信されています。無料ではなく700円です。

●GitHubで、 AntonioND氏がNintendo DS向けHomebrew開発のためのソフトウェア開発キットBlocksDS v1.2.0をリリースしていました。videoGLにglGetColorTablePointer()などの関数を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、MrMilenko氏が初代Xboxのダウンロードコンテンツやタイトルアップデータをスキャンして探し出すことができるWindows/macOS/Linux向けコマンドラインユーティリティPineCone v0.5.1bをリリースしていました。タイトルIDを識別するロジックを変えたことが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnにUIを追加したPythonスクリプトPPPwnUIの改良版PPPwnUI 3.02をリリースしていました。

●GitHubで、BestPig氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) 2.1.4をリリースしていました。PS4 5.05時代からGoldHEN登場前まではメジャーでしたが、最近は聞かなくなっていました。10.50と11.00をサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.6.0 – Revision 1をリリースしていました。PFSファイルブラウザで非PFSパーティションやサブパーティション、PFSパーティション内の不明なエントリを無視するロジックの修正などが変更点です。