Dolphin一覧

GameGaz Daily 2021.6.7

●PS VitaのHomebrewコンテストKyûHEN(急変)に新たにエントリーがありました。6月6日が締め切りなので駆け込み応募多数です。そのためかHomebrewの説明が適当すぎて中身がよく分からないものがあります。アピールするならもうちょっとちゃんとした方がいいと思うのですが。
[Port: 移植部門]
詩をテーマにした脱出パズルゲームArs Poetica (João Eiras Antunes氏)

郵便配達のクマさんが手紙を届けるゲームHave a Good One (Eva Vital氏)

障害物を避けながら進むAndroidゲームの移植版Love (hatoving氏)

ゴールを目指しながら進むパズルゲームXumpの移植版Xump (Retroguru氏)

説明読んでもスクショ見てもよく分からんゲームMirror (Isaque Sanches氏)

酔っ払った次の日に前の日の出来事を組み合わせるというパズルゲームWhere The F*ck Did I Get These Sunglasses (Catarina Lopes)

Android版Dino TRexの移植版Trex (Toni Dumancic氏)

敵を倒しながら進む横スクロールアクションゲームWorminator 3 (Ammeir氏)

[Game ゲームエンジン利用ゲーム部門]
DoomライクなFPSゲームDemons Down (WIDEGCG氏)

[Game オリジナルゲーム部門]
最大100人のマルチプレイに対応した、画像を見て推測して当てるゲームGuess It! (Howling Wolf & Chelsea Software氏)

キューブを積み上げて高いタワーを作れるかを競うゲームSilly Tower (Cpasjuste氏)
インターネット接続によるリーディングボード機能があります。

襲いかかってくる海賊を迎え撃ったり避けたりしながら貨物を港へ配達するゲームTreasure Chasers (crait氏)

●GitHubで、DRok17氏がVitaのHomebrewやAdrenalineのPSP/PS1バックアップをVitaのLiveAreaのバブルから直接起動できるようVPKを再パッキングすることができるWindows向けユーティリティBubble-Builder v1.1をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、joel16氏がPSP向けのファイルマネージャーCMFileManager PSP v4.00をリリースしていました。UIのオーバーホールなどが変更点です。

●PSX-Placeで、Coro氏がPS3XploitチームのPS3HEN 3.0.3を改良しインターネット接続による自動アップデート機能を無効化したDisable Auto-Update Mod for HEN 3.0.3(HEN 3.0.3 (NOAU))をリリースしていました。

●GitHubで、 grumpycoders氏が初代PlayStationエミュレータPCSXのプラグインシステムを廃止しコードを最新のものに入れ替えるなどした改良版PCSX-Reduxをリリースしていました。

●Dolphin Teamが、Windows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinの4月-5月の開発進捗状況レポートを公表していました。M1 Macへのネイティブ対応やグラフィックの大幅改良など、単なる進捗状況レポートに留まらない「メガレポートだ」としています。

●PSX-Placeで、PS3Xploitチームのesc0rtd3w氏がPS3のノーマルファームウェアでのブラウザアクセスで各種ハックツールを実行できるようにするetHANol(PS3Xploit Tools) v3.0.5をリリースしていました。4.88 HFWのサポートが変更点です。

●PSX-Placeで、Coro氏がPS3XploitチームのPS3HEN 3.0.3を改良しBlueTooth/USBオーディオを有効にするなどの対応をしたBluetooth/USB Game Audio for HEN 3.0.3(HEN 3.0.3 BTGA)をリリースしていました。

●GitHubで、hax0kartik氏がNintendo 3DSの入力を担当しているHIDモジュールを置き換えてZL/ZRボタンのリマッピングにも対応することができるカスタムモジュールrehid v3.0をリリースしていました。Luma3DSのインプットリダイレクトを利用できるようにしたことやタッチスクリーンでの不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.5.27

●ツイッターで、MrNbaYoh氏が公開しているsafecerthaxのサーバーを廃止する予定であることを公表していました。現在はほとんどのユーザーがbrowserhaxをメインに利用しているの需要が少ないと判断しているようですが、今後は別の、より扱いやすいexploitを公開する予定だと明言しています。何か持っているものがあるのかもしれません。
safecerthaxはOld3DSのリカバリーファームウェアに存在する脆弱性を利用したハックです。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.41.0をリリースしていました。B4DSモードでチートが使えるようになったことやDSiモードでのゲーム起動高速化などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v20.3.0をリリースしていました。一部ゲームでの違法コピー対策パッチ修正追加などが変更点です。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo 3DSへ移植したuxnds 0.1.1-3ds(uxn3ds 0.1.1)をリリースしていました。今まではDS向け(.nds)でしたが、今回は3DS向け(.3dsx)のproof of conceptとしてリリースされています。コアのアップデートが変更点です。

●Engadget 日本版で、ソニーが投資家向けイベントにおいてPS5の売上原価が平均卸売価格を上回り、売れば売るほど赤字になる「逆ザヤ」が2021年6月に解消することを明らかにしたと伝えていました。PS5発売後から今まで逆ザヤ状態だったものの、サブスクリプションサービスであるPS Plusの拡大や巣ごもり需要で実際には営業利益が大幅な黒字。しかも発売後1年経たずに逆ザヤ解消というのも歴代PlayStationで聞いた覚えがありません。

●PlayStation.Blogで、6月9日(水)までPS StoreにおいてPlayStation 5とPlayStation 4の対象タイトルが最大80%OFFとなる期間限定の割引キャンペーン「Days of Play」セールを開催すると発表していました。Amazon等のECサイトや実店舗でも6月9日(水)まで「Days of Play」セールを開催することも発表されています。

●ツイッターで、Karo氏がPS4Trainerチームがブラウザアクセスで簡単にゲームMODを可能にするウェブサイトのオフライン版PS4Trainer Offlineをアップデートしたことを公表していました。

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE NOR Validator 1.6.9をリリースしていました。内部コードのバグ修正などが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.0.6をリリースしていました。署名済みバイナリとしてプログラムやツールを再コンパイルしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がPCやRaspberry Pi等のハードウェアでLudoを実行するためのLinuxディストリビューションLudOS v1.0-alpha41をリリースしていました。Ludo v0.14.1リリースに伴うアップデートです。

●GitHubで、adelikat氏がC#でコーディングされたWindows/Linux向けのマルチシステムエミュレータBizHawk v2.6.2をリリースしていました。各種コアのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、DerKoun氏がNear氏(旧byuu氏)のSNESエミュレータをベースにHDビデオ機能を追加したWindows/ Linux/ Libretroコア(Android/ Switch)向けスーパーファミコンエミュレータの改良版bsnes-hd beta 10.5をリリースしていました。同一フォルダ内にありROMと同一ファイル名だと無視されるパッチや設定がlibretroコアに適用されるようにしたことなどが変更点です。

●Project64 Forumsで、zilmar氏がWindows向けのNintendo 64エミュレータProject64 3.0をリリースしていました。最初のパブリックバージョンリリースからちょうど20年になるそうです。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.232をリリースしていました。

●9To5Macで、Gamecube/WiiのエミュレータDolphinをM1 Macで動作させる場合についてM1 MacのネイティブバージョンはIntel MacバージョンをRosetta 2で動かすより2倍動作が高速化したことを公表していました。そもそも2018年モデルのCore i7のMacbook ProよりもM1 MacでのRosetta 2を介したDolphinの方が上だったそうですが、ネイティブ版だと更に大きな差が付いたことになります。

●スクウェア・エニックスが、シリーズ本編12作目となる最新作『ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎』と、3Dグラフィックをドット絵で描画する形でドラクエ3をリメイクした『HD-2D版 ドラゴンクエストIII』、新規スピンアウトRPG『ドラゴンクエスト トレジャーズ』を発表していました。HD-2D版リメイクは気になります。



GameGaz Daily 2021.5.7

●PSX-Placeで、DeViL303氏がCFWのPS3でファームウェアへのパッチによる機能追加やXMBへのツールメニュー追加などのモディファイを行うことができるユーティリティUltimate Toolbox v2.00をリリースしていました。Ultimate Toolboxがdev_hdd0/game/ULTOOLBOX/にインストールされるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Myster-Tee氏がNindendo Switchにネットワーク(Wi-Fi)経由でパッケージファイル(XCI、NSP、NSZなど)をインストールすることができるWindows向けのウェブサーバーTinfoilWebServer v1.2.0をリリースしていました。キャッシュインデックスの実装や特殊文字(+やスペースなど)を含むファイルの完全サポートなどが変更点です。

●GitHubで、hax0kartik氏がNintendo 3DSの入力を担当しているHIDモジュールを置き換えてZL/ZRボタンのリマッピングにも対応することができるカスタムモジュールrehid v2.0をリリースしていました。カスタムlumaビルドのサポートや加速度・ジャイロスコープの実装などが変更点です。

●任天堂が、「2021年3月期 決算短信」等を公開していました。売上額は前年比34.4%増の1兆7589億円、営業利益も81.8%増の6406億円、純利益85.7%増の4803億円とかなり好調な数字が並んでいます。
2021年1月~3月期(第4四半期)のNintendo Switch販売台数は、『あつまれ どうぶつの森』の発売で過去最高だった前年同期を上回っていることも驚きですが、バカ売れした印象の『あつまれどうぶつの森』(累計販売本数3,263万本:昨年度は2,085万本)よりも実は『マリオカート8デラックス』(累計販売本数3,539万本:昨年度は1,062万本)の方が累計では上だったことの方が驚きです。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.5r1086をリリースしていました。チートが適用されない不具合の修正が変更点です。

●ツイッターで、Dolphin TeamがWindows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinの今月の開発進行状況レポートは公表しないとの声明を発表していました。どうも先月リリースしたベータビルドで”リアルWiiリモコン”オプションのせいでWiiリモコンが繫がらなくなったりNetPlayが動かなくなったりしたため不具合のあるバージョン戻しを余儀なくされ、不具合を長期間放置していることと同等の状況となってしまったため、その対処を優先するそうです。

●GitHubで、rafaelvcaetano氏がWindows/Linux向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSをベースにAndroidへ移植したmelonDS Android Beta 1.5.1をリリースしていました。Google Pixel 3 XLなど一部デバイスでレイアウトとキーマッピング画面を開いたときに”No apps can perform this action”と表示され何も表示されない不具合の修正などが変更点です。

●Dean氏が、PS3/Linux/macOS/AndroidなどのデバイスをホームシアターにすることができるユーティリティMovianの非公式版Movian v5.0.720をリリースしていました。

●Destructoidで、ドイツで開催されるゲームショウGamescom 2021はオンラインとリアルイベントのハイブリッドで開催の方向を転換し、デジタルストリーミングによるオンラインのみの開催となることが発表されたと伝えていました。8月25日から8月27日までの開催で、25日のビデオジャーナリストGeoff Keighley氏によるオープニングナイトライブストリームで幕を開けることになります。

●アメリカのゲーム産業業界団体であるESA(Entertainment Software Association:エンターテインメントソフトウェア協会)が、E3 2021参加企業としてスクウェア・エニックス 、セガ、バンダイナムコエンタテインメントなど10社が追加されたことを発表していました。昨年のE3はコロナの影響で中止されましたが、今年のE3 2021は6月12日から6月15日までオンライン専用イベントとして開催されることが4月に発表されています。

●IGN Japanで、Epic GamesがAppleのApp Storeを介さず独自決済を導入したことでAppleから規約違反でゲームアプリ『フォートナイト』をストアから削除されたことに対してAppleに対し訴えを起こした裁判の中でXboxのLori Wright氏がXboxはハードウェアで利益を上げたことがなくハード自体は常に赤字で販売していると述べたと伝えていました。マイクロソフトのビジネスモデルはゲーム体験提供が目的でXbox本体はその提供に不可欠だから販売しているだけで、ハードウェア自体は歴代ずっと赤字だったようです。