DirectPackageInstaller一覧

GameGaz Daily 2022.6.1

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.0.13と6.0.14をリリースしていました。バグ修正が変更点です。上記リンクはDirectPackageInstaller 6.0.10のまま変わらず、6.0.13と6.0.14はGitHubのReleaseでは配布されておらず、README.MDに記載のリンクからとなっています。

●PS4Linuxで、Noob404氏がFedora Linuxのモディファイ版であるNobaraのPS4向けディストリビューションNobara 36 for PS4をリリースしていました。

●GitHubで、Crementif氏がWii UでWii U/Wiiのゲームディスクダンプやダウンロードタイトルのゲーム本体やアップデート、ダウンロードコンテンツのダンプやCemuのオンラインプレイのセットアップに使うためのファイルをダンプすることができるユーティリティdumpling v2.4.2をリリースしていました。rpxファイルがディスクから部分的にしかダンプできていなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がNintendo SwitchのHomebrew開発ヘルパーツールswitch-tools v1.12.0を更新していました。ただソースコードは前回リリースのものと変わっていません。

●GitHubで、AerGlass氏がニンテンドーDSのHomebrew開発者向けのプログラミングライブラリPA2lib initial palib backwards compatibilityをリリースしていました。PAlibへの後方互換対応が変更点です。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares nightly 2022-05-31をリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 7.3をリリースしていました。VDPコアの最適化などによりColecovisionのゲームが10%高速化したことなどが変更点です。

●wololo.netで、red-prig氏がFree PascalによるWindows向けのPS4エミュレータfpPS4 v30052022をリリースしたことを伝えていました。市販タイトル(『Sonic Mania』など)が動作するそうです。

●GitHubで、joncampbell123氏が、Windows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X 0.84.0をリリースしていました。CMOSセンチュリーレジスターのエイリアス化などが変更点です。


GameGaz Daily 2022.5.31

●PlayStationLifeStyleで、ソニーが次世代VRシステムPlayStation VR2の生産を2022年の第二四半期に開始し、目標生産台数を150万台としていることを伝えていました。台湾TF International Securities GroupのアナリストMing-Chi Kuo氏がサプライチェーン筋から得た情報で、発売は2023年第一四半期と見込まれています。150万台と聞くと少ないように聞こえますか、現行PSVRが発売から8ヶ月で100万台だったことから「野心的な目標」とされています。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.0.9,6.0.10,6.0.11、6.0.12をリリースしていました。全て不具合修正が変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita Launcher v3.9.3をリリースしていました。デフォルトのPSPブートの設定を追加したことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.3.3 – Revision 0をリリースしていました。キューのインストールなどでの水平方向の表示ルールを追加したことなどが変更点です。

●wiidatabaseで、FlagBrewチームがニンテンドー3DS/ のセーブデータのバックアップ/リストアが可能なHomebrewセーブデータマネージャーCheckpoint 3.8.0を取り下げていたことを伝えていました。Switch版はすでに2021年11月にリリースされている3.8.0が最新版ですが、昨年の12月23日の時点で不具合があったことから3DS版は取り下げられており、今になってFlagBrewチームから連絡があったそうです。3DS版は2019年12月末リリースのCheckpoint 3.7.4が最新版となります。私も気が付いていませんでした。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.25をリリースしていました。不具合修正が変更点です。


GameGaz Daily 2022.5.28

●PlayStation.Blogで、PS5とPS4の発売予定タイトルやPlayStation VR2向けに開発中のタイトルの情報を伝える動画配信番組「State of Play」を日本時間6月3日(金)午前7時より放送すると発表していました。

●GitHubで、flatz氏がIDA Pro 7.5(逆アセンブルアプリケーション)でPS5のelfファイルをリバースするためのプラグインIDA PS5 .elf pluginをリリースしていました。開発者向けとなりますが、PS5の解析が大きく進むと思われます。

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 0.9.6.0-betaPS4CheaterNeo 0.9.6.1-betaをリリースしていました。PS4 TrainerとGoldHENで使用するチートフォーマットであるJsonフォーマットのサポート(0.9.6.0-beta)やチートタイプが16進数でなかったときにJsonフォーマットが保存できない不具合の修正が変更点です。

●PSX-Placeで、Coro氏がPS3の最新ファームウェア4.89に対応したPS3HEN 3.1.1でBluetooth/USBオーディオに対応した非公式改造版BT/USB Game Audio(BTGA) for HEN 3.1.1をリリースしていました。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.0.8をリリースしていました。解凍中に応答がなくなる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-27をリリースしていました。vitaGLにある共有レンダーターゲットを利用できるようにしたことなどが変更点です。kuragehimekurara1氏の協力による日本語翻訳の修正などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita Launcher v3.9.2をリリースしていました。YoYo Loader Vitaのオプションで”Use Uncached Memory”と”Use Double Buffering”を追加したことが変更点です。

●GitHubで、GDX-X氏がPS2のHDDを管理するためのWindows向けバッチスクリプトPFS BatchKit Manager v1.1.0をリリースしていました。HDD-OSDインストールのFreeHDBoot検出機能の追加などが変更点です。

●MottZilla氏とAlex Free氏が、PS1オリジナルのデモディスクのバックアップイメージにパッチをしてCD-Rに焼くことでデモディスクのファイルをTonyHaxに置き換え、ディスクスワップトリックによりロードできるようにするために、バックアップイメージにパッチを当てるWindows/ macOS/ Linux向けユーティリティPS1 DemoSwap Patcher v1.0.2をリリースしていました。

●GBATempで、Xpl0itU氏がNintendo Wii UでUSBドライブにvWiiゲームを保存していた場合Wii Uメニューに移動する度にフォーマットを求められる事態を回避するためWii UではそのUSBドライブを非表示にすることができるユーティリティUSBHide 1.0をリリースしていました。Wii Uでは非表示になるだけでvWiiでは使用できます。

●cell9氏が、ニンテンドーDSのエミュレータをiOSのSafariでもプレイ可能なようブラウザ版として移植したブラウザ用エミュレータDS Player v20220521をリリースしていました。ファイルが大きい場合の不具合の修正やサウンドの改善が変更点です。なお、初期のリリースでは未対応だったマイク入力はデバイスのマイクを使うことにより利用可能となったほか、チートもサポートするようになりました。ゲームボーイアドバイスのエミュレータGBA Playerもありますが、そちらはまだ更新が一度もないようです。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 11.0.0を正式リリースしていました。PS3のメディアサーバーアブリケーションPS3 Media Serverのフォークとして2012年から開発が始まって10周年を迎えたそうです。10年間も継続して開発を続けていることに敬意を表します。

●GitHubで、israpps氏がPlayStation 2向けのファイルマネージャーwLaunchELFのモディファイ版wLaunchELF_ISR Latest automated buildをリリースしていました。USBデバイスでtitle.cfg makerが動作するようになったことが変更点です。