DaedalusX64-vitaGL一覧

GameGaz Daily 2022.4.16

●ツイッターで、Rinnegatamante氏がメモリー実装量が多いPS Vitaの開発機専用としてWindowsとPlayStation 4向けに2018年に発売された2DアクションRPGゲーム『Death’s Gambit』をYoYo Loaderで読み込ませることに成功し、動作の様子を動画で公開していました。


●ツイッターで、Rinnegatamante氏がNintendo 64エミュレータDaedalusX64をPS Vitaに移植したDaedalusX64-vitaGLで『Donald Duck: Quack Attac』と『Rayman 2』がARM32のバグを修正することによって動作するようになったと報告していました。


近日中にDaedalus X64で『Rayman 2』をプレイする場合に発生するテクスチャの不具合も修正する予定があるそうです。


DaedalusX64-vitaGL Nightly 20220414.2として今回の『Donald Duck: Quack Attac』と『Rayman 2』の修正バージョンがリリースされています。


ゲームプレイの互換性向上のため特定のゲームに向けての改良を今後はしていくようです。

●GitHubで、GrapheneCt氏がPS Vita向けのネイティブGPUドライバーPVR_PSP2 v3.8をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Jordy-Nateur氏がPS3でFPSや、RAM使用量、CPU/GPUの温度やファン速度の表示やテキストサイズ変更といった機能を実現することができる表示多機能VSHメニュープラグインAkari Version 1.2.0 (Build 439)をリリースしていました。webMAN MODとCCAPIのVSHメニューとの互換性に対応したことやビルド番号チェックを追加したことなどが変更点です。
Akari

●ツイッターで、TylerMods氏がAndroidデバイスからPS4のペイロードを読み込ませることができるAndroid向けアプリPS4 Payload Sender 1.1をリリースしたことを公表していました。PS4 Payload SenderはGoogle Playで有料(120円)アプリとして配布されてます。

●GBATempで、SaulFabre氏がWii/GameCube用ニンテンドー64エミュレータWii64の非公式版としてUSB/SDローダーWiiflowに対応したWii64 1.3 WiiFlow MOD Beta4 (2022-03-21)をリリースしていました。ゲーム速度やオーディオの不具合を修正したことなどが変更点です。

●GitHubで、devilutionXチームのAJenbo氏がアクションRPGゲームの名作Diabloをリバースして各種プラットフォームに移植したdevilutionX v.1.4.0をリリースしていました。iOS、Nintendo 2DS、PS4、Xbox One/SeriesX|Sのサポートが追加されたことから、PCやモバイルデバイスに加えJailbreakできるゲーム機ほぼ全てに対応した形になっています。

●Libretroチームが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.10.3の各種プラットフォーム版をリリースしていました。

●ツイッターで、『メタルギア』シリーズなどをコナミで手がけ、後に独立した世界的に著名な日本のゲームクリエイターであるコジマプロダクション代表の小島秀夫氏が、SIEに買収されたのではないかという噂を否定し、今後もコジマプロダクションはインディー系の開発スタジオとして存続するとのコメントを発表していました。


GameGaz Daily 2021.11.13

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchタイトルの言語やリージョンをゲームごとにSwitch上で変更することができるユーティリティNX Locale Switcher v1.1.1をリリースしていました。コード見直しによる潜在的なバグの修正が変更点です。

●GitHubで、berichan氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』でリアルタイムにアイテムをインジェクトしたり島を編集したりゲーム内の値を変更したり等のカスタマイズを行うことができるAndroid/ iOS(Windows/ macOS/ Linuxも可)向けユーティリティACNHMobileSpawner 0.96-aをリリースしていました。歩く速度が変わっただけでそれ以外の変更はないとされていますが、2.0.1 fixとなっているので『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer.2.0.1に対応していると思います。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のカブの価格変動をセーブデータから読み出して表示させることができるユーティリティTurnips v1.6.14をリリースしていました。あつまれ どうぶつの森』の更新データVer.2.0.1に対応したことが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.50.2をリリースしていました。B4DSモードでDSi+インターネットでの起動に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.6.1をリリースしていました。Atmosphere 1.2.4に合わせたアップデートです。

●ツイッターで、Rinnegatamante氏がNintendo 64エミュレータDaedalusX64をPS Vitaに移植したDaedalusX64-vitaGLのNightlyビルドでバグが修正されたので、利用しているユーザーはアップデートをお勧めすると公表していました。NightlyビルドはVitaDBで配布されています。

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5が発売一周年を迎えたことと、ファーストパーティーであるPlayStation Studiosでは現在25以上のタイトルをPS5向けに開発していることを公表していました。現在の供給不足について「PS5のかつてない規模での需要が続くなかで供給が十分に追い付いておらず」としていますが、需要が大きいのではなく供給が少ないから(転売ヤーによる)大きな需要を生み出しているだけではないでしょうか。車の納車も下手すると1年近くとか言われますが、車と同様発注してからの「納期」というものが存在する販売方法に一時的にでもしてくれれば転売問題は減るのでは?

●ツイッターで、Rinnegatamante氏がNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をPS Vitaへ移植に取り組んでいることを公表していました。

●GitHubで、Libretroチームのtwinaphex氏がマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch v1.9.13.2をリリースしていました。

●GitHubで、adelikat氏がC#でコーディングされたWindows/Linux向けのマルチシステムエミュレータBizHawk v2.7をリリースしていました。melonDSコアの追加やLinuxでのLuaサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2020.12.14

●Wiidatabaseで、Steveice10氏がニンテンドー3DS向けのオープンソースCIAインストーラFBIの開発を中止したことを伝えていました。GitHubリポジトリが読み取り専用のアーカイブ化されてしまっています。今後の更新はもうありませんが、Wiidatabaseでは開発の中止というより開発の終了というニュアンスで伝えています。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 1.3.1をリリースしていました。インターネットに接続していない、RCMペイロードがreboot_payload.binでリブートしない場合にクラッシュしてしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Core-2-Extreme氏がNintendo 3DS向けのLINEアプリLine for 3DS v1.7.1をリリースしていました。ファイルのダウンロードをサポートしたことや.oggフォーマットのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool v1.4.5をリリースしていました。アカウントIDを変更するChange Account ID設定の追加やデバッグログを有効にするEnable Debug Log設定の追加などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.32をリリースしていました。4.87 CFWとHEN 3.0.2のサポートなどが変更点です。

●PSX-Placeで、Rinnegatamante氏がNintendo 64エミュレータDaedalusX64をPS Vitaに移植したDaedalus X64(Vita) v.0.6をリリースしていました。特定の環境で他のアプリから起動するとクラッシュしてしまう不具合の修正やDynaRecコードバッファをダブルバッファリングにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.1.22をリリースしていました。プロファイル名テキストボックスがデフォルトで有効になるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Mac/Android/Libretro向けの初代PlayStationエミュレータDuckStation Latest Development Buildをリリースしていました。現時点での最新ビルドになります。