Checkpoint一覧

GameGaz Daily 2019.9.15

Atmosphère 0.9.4のリリースに合わせてSwitchシーンが同時に動くさまは感動的です。9.0.0に対応させるべく再コンパイルされ、ついでに改良されたHomebrewが多数リリースされてます。

●GitHubで、fincs氏がNintendo SwitchでユーザーモードHomebrewを開発するための開発者向けライブラリlibnx v2.5.0をリリースしていました。9.0.0以降での入力の不具合修正になるSystem/SystemExtレイアウトのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、yellows8氏がNintendo SwitchでHomebrewを起動することができるSwitch Homebrew Launcher(nx-hbmenu) v3.1.1をリリースしていました。最新版libnxでの再ビルドによる9.0.0サポートが変更点です。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドー3DS/Switchのセーブデータのバックアップ/リストアが可能なHomebrewセーブデータマネージャーCheckpoint 3.7.2をリリースしていました。9.0.0サポートのために再ビルドしたことなどが変更点です。

●GitHubで、shinyquagsire23氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNXをリリースしていました。

●GitHubで、masagrator氏が通常は自動でチェック判定されるSwitchの携帯モードとTVモードを入れ替えることでグラフィック設定などモード設定に依存している各種制限を解除したりすることができるSaltyNXプラグインReverseNX 0.32をリリースしていました。9.0.0とAtmosphère 0.9.4をサポートしています。

●GitHubで、CTCaer氏がNintendo Switch向け多機能ブートローダーとなるbootloader/package1のリプレイスペイロードhekate – CTCaer mod v5.0.2をリリースしていました。9.0.0を完全サポートしたことやemuMMC 8.x.xのSaltyNXの修正などが変更点です。hekateのGUIであるNyx v0.8.2もあわせてリリースされています。

●GitHubで、AtlasNXチームのtumGER氏がNintendo Switch向けのペイロードhekateやAtmosphereを実行するために必要なファイルをまとめたオールインワンパッケージツールKosmos v14Kosmos v14.0.1をリリースしていました。hekateとAtmosphèreのアップデートや9.0.0環境でコンフリクトするhid_mitmの削除(v1.4)、9.0.0での起動時の不具合修正(v14.0.1)などが変更点です。

●GitHubで、AtlasNXチームのNicholeMattera氏がNintendo SwitchのCFWを最新版のKosmosを使って自動アップデートすることができるユーティリティKosmos Updater v3.0.9をリリースしていました。9.0.0をサポートしたlibnxによる再コンパイルが変更点です。

●GitHubで、DarkMatterCore氏がNintendo Switchのゲームカードダンプをすることができるユーティリティnxdumptool v1.1.5をリリースしていました。最新版libnxでの再ビルドによる9.0.0のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、 HookedBehemoth氏がNintendo Switchでスクリーンショットをlewd.picsへ直接アップロードすることができるユーティリティscreen-nx v1.1.1をリリースしていました。9.0.0のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、shchmue氏がNintendo Switchの暗号鍵を抜き出すことができるSwitch向けペイロードLockpick_RCM v1.4.0をリリースしていました。9.0.0キーについての対応やemuMMCからのキーダンプに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/Linux向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSをNintendo Switchに移植したmelonDS 0.8.3 for Switchをリリースしていました。ベースをmelonDS 0.8.3に更新したことが変更点です。

●GitHubで、rsn8887氏がPS VitaおよびNintendo Switch向けのAmigaエミュレータUae4All2 mod for Vita v1.96とUae4All2 mod for Switch v1.98をリリースしていました。9.0.0のサポート(Switch v1.98)などが変更点です。

●PSXHAXで、Backporter氏がPS4向けのテーマからアンロックしたパッケージファイルを生成することができるWindows向けユーティリティPS4-Retail-Theme-unlocker 1.1をリリースしたことを伝えていました。


GameGaz Daily 2019.9.12

●Polygonで、ニンテンドーオブアメリカが9月10日に違法にROMを配布するサイトRomUniverseに対して数百万ドルもの損害賠償請求を求める訴訟を起こしたことを伝えていました。RomUniverseは年間30ドルのメンバーシップで違法ROMを配布しているサイトで、最も訪問者が多いサイトとして狙い撃ちしたようです。昨日イギリスでも任天堂が違法サイトへのアクセスの遮断命令を裁判で勝ち取ったことをお伝えしましたが、世界的に違法コピーに対して法的措置を取っているようです。

●ツイッターで、任天堂が10月1日の消費税増税後のNintendo Switch Online利用券の税込み価格を発表していました。12ヶ月利用権は価格据え置きですが、1ヶ月と3ヶ月利用権は増税分にあたる2%分価格が上乗せされて端数が出ています。次回の決済予定日時が「10月1日」以降の場合、新税率の価格での購入となります。


Nintendo Switch Online

●GitHubで、AtlasNXチームのStevenMattera氏がNintendo SwitchのCFWを最新版のKosmosを使って自動アップデートすることができるユーティリティKosmos Updater v3.0.8をリリースしていました。アプリ自体が自動アップデートされない不具合の修正や設定データのsettings.cfgが移動してもinternal.dbがそのままだった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドー3DS/Switchのセーブデータのバックアップ/リストアが可能なHomebrewセーブデータマネージャーCheckpoint 3.7.1をリリースしていました。起動時にクラッシュする不具合の修正(3DS)や、まだ問題はあるがアプレット下で動作するように調整した(Switch)ことなどが変更点です。

●GitHubで、Zar氏がUSBメモリやPS3の内蔵HDDに保存したバックアップゲームをマウントすることができるPS3のバックアップマネージャーManaGunZ v1.37をリリースしていました。4.85CEXのサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2019.9.10

●GitHubで、 theheroGAC氏がPS3のIDPS(PS3本体ごとに持つ固有の16バイトのID)を変更してCEX/DEXのダンプデータを作成することができるユーティリティIDPSetの非公式版IDPSet 0.91 UNOFFICIALをリリースしていました。4.85CEX/DEXのサポートが変更点です。

●GitHubでEvilnat氏がPS3の温度に応じてファンの速度を管理してくれるユーティリティControl Fan Utility [v4.85 Unofficial]をリリースしていました。CFW 4.85 CEX/DEXのサポートが変更点です。

●wololo.netで、Force67氏がPS4のx86-64アーキテクチャのシステムコールをWindowsのネイティブコールに変換することでPS4のゲームをWindows PCで起動できるようにするPS4Deltaの開発に取り組んでいることを伝えていました。オープンソースで開発をしており、GitHubでコードが公開されていますが、まだ実験的なプロジェクトの色合いが濃いようです。

●GBATempで、VIPlaine1氏がSwitchのSX OSでCPU/GPU/メモリのクロック周波数(オーバークロック/アンダークロック可)をConfigファイルで設定するsys-clkをAtmosphereではなくSX OS向けに改良したOverclock SX OSをリリースしていました。

●GitHubで、piepie62氏がニンテンドーDS/3DS向けのポケモンタイトルのセーブデータエディタPKSM 7.0.0をリリースしていました。GPSSというクラウドベースのポケモンデータ共有サービスを作ってそれに対応したことや自動アップデート機能の実装などが変更点です。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドー3DS/Switchのセーブデータのバックアップ/リストアが可能なHomebrewセーブデータマネージャーCheckpoint 3.7.0をリリースしていました。Luma3DS 9.1以降/Atmosphere 0.8.5以降に対応したニンテンドー3DS/SwitchのチートコードデータベースSharkiveをCheckpointに統合したことなどが変更点です。

●Libretroチームが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArch 1.7.8 (v3)をリリースしていました。macOSでのAMD GPUのフォントドライバーの不具合修正などが変更点です。

●SNK JAPANが、NEOGEO miniに続く新ハードウェアNEOGEO Arcade Stick Proの続報を発表していました。アーケードスティックとしての実用性を備えたサイズ
。「NEOGEO mini」やPCにUSB接続し、アーケードスティックとして使用する「ジョイスティックモード」とテレビにHDMI接続して本体収録の格闘ゲーム20作品のゲームをプレイする「コンソールモード」があります。何匹目のドジョウなのかもう分かりませんが、他にはないオンリーワンであろうとするコンセプトは評価してあげてもいいかなと感じます。発売日、価格等については後日発表と、肝心な情報は小出しです。それなりに売れるかどうかは価格次第かと。