GameGaz Daily 2021.8.31

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v1.1 (hotfix)をリリースしていました。rePatchフォルダがないときにエラーを出すのではなく作成するようにしたことなどが変更点です。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がWi-Fiモジュール基板ESP8266でPS4をJailbreakやチートを行うためのファームウェアKaro Hosts ESP8266(27.08.2021)/PS4Trainer ESP8266(27.08.2021)をリリースしていました。

●GitHubで、XITRIX氏がMoonlight(NVIDIA GameStreamというNVIDIAが公式に用意したNVIDIA SHIELD向けストリーミング機能を汎用デバイスで使用できるようにしたオープンソースアプリケーション)をNintendo Switch向けに移植したMoonlight-Switch v0.7.1をリリースしていました。画面解像度はSwitchを外部モニターに接続したときに変わるようするといった不具合修正が変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットPack Atmosphere Vanilla(AtmoPack-Vanilla) 2.0.2をリリースしていました。Atmosphere 0.20.1リリースに伴うアップデートです。

●GitHubで、borntohonk氏がNintendo SwitchのAtmosphereでタイトルマネージャーTinfoilをネイティブサポートすることを目的としたモディファイ版カスタムファームウェアNeutOS 0.20.1-165c9261をリリースしていました。Atmosphere 0.20.1リリースに伴うアップデートです。


Marikoでの不具合修正 Atmosphère 0.20.1

GitHubで、SciresM氏がFusée Gelée(NVIDIA Tegraプロセッサの脆弱性を利用し起動時に任意のコードを実行するcoldboot exploit)を利用したりModチップを利用したりすることで起動することができるNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphère 0.20.1をリリースしていました。

Atmosphere_banner

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2021.8.30

●ツイッターで、SciresM氏が昨日正式リリースされたAtmosphere 0.20.0についてNintendo Switch Liteで使用した際スリープから復帰したときにパフォーマンスが大幅に低下する不具合が見つかったと報告していました。1日〜2日以内に修正をする予定だそうですが、Switch Liteでなければ特に問題はないそうです。Switch Liteで発生と言うことはLiteにTeam XecuterのSX Lite MODチップをインストールしたユーザーということになるので対象者は少ないと思います。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 324をリリースしていました。インストール最中にホットキーにより誤ってスクリーンシャットダウン機能を削除してしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、XITRIX氏がMoonlight(NVIDIA GameStreamというNVIDIAが公式に用意したNVIDIA SHIELD向けストリーミング機能を汎用デバイスで使用できるようにしたオープンソースアプリケーション)をNintendo Switch向けに移植したMoonlight-Switch v0.7をリリースしていました。キーボードを改良しマルチタッチを有効にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がWii/GameCube向けのニンテンドー64エミュレーターWii64/Cube64を改良したMOD版Not64 20200829をリリースしていました。Wiiリモコンとパッドをアナログソースとして追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v1.0をリリースしていました。エミュレータでしか起動しないゲームもVitaのHomebrew同様カバー画像から起動できます。

●GitHubで、Myself086氏がスーパーファミコン(エミュレータ含む)で動作するファミコンエミュレータProject Nested v1.4.1Project Nested v1.4.1bをリリースしていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がAndroid版『FINAL FANTASY Ⅳ』をPS Vitaに移植したff4_vita v1.1をリリースしていました。プラグインによるsceDisplaySetFrameBuf関数のフックでクラッシュしていた不具合の修正などが変更点です。

●Engadget 日本版で、以前Googleがエイプリールフールネタとして実際公開した、ドラクエライクなファミコン版Googleマップを実際やり遂げた猛者が現れたことを伝えていました。マジか。