CERBIOS一覧

GameGaz Daily 2023.6.14

●Kotakuで、マクドナルドがゲームボーイカラーで動作する『Grimace’s Birthday』をリリースしたことを伝えていました。マックのマスコットキャラクターであるグリマスの誕生日をお祝いするためのゲームで、ブルックリンのインディースタジオKrool Toysが開発しました。ブラウザ版はhttps://grimacesbirthday.com/でプレイでき、Internet Archive(https://archive.org/details/grimaces-birthday)でも配布されています。
Grimace's Birthday

●GitHubで、CTCaer氏がTegraプロジェクトのNvidia LinuxをベースにしたNintendo Switch向けのLinuxディストリビューションL4T Ubuntu 5.1.1をリリースしていました。T210の2133MHzとT210B01の3000MHzのRAM OCサポートなどが変更点です。

●ツイッターで、notnotzecoxao氏がPS4のsflash0プレインテキストパーティションと、それに対応したPS4から取得した暗号文をアンパックするためのユーティリティps4norunpackをリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1686617006をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3207をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームのMacdu氏がWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3KをAndroidに移植したVita3K Android Release 6をリリースしていました。BC2とBc5の解凍時の不具合修正などが変更点です。昨日ko-fiでリリースされていたものです。

●xbinsで、Team CerBiosが初代Xbox(Xbox V1.0 -1.6のみ)向けのカスタムBIOS CERBIOS V2.3.1 Betaをリリースしていました。BFM(Boot From Media:メディアからのブート) BIOSとしてCERBIOSを起動できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、devilutionXチームのAJenbo氏がアクションRPGゲームの名作Diabloをリバースして各種プラットフォームに移植したdevilutionX v.1.5.0をリリースしていました。

●GitHubで、Blitter Studioチームのmidwan氏がRaspberry PiやmacOS/ Linux向けのAmigaエミュレータamiberry v5.6.1をリリースしていました。ハードファイルプロパティが常にデフォルトに設定されていた不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.5.27

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4(26-05-2023)を更新していました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.50をリリースしていました。設定処理に関するコア部分のコードリファクタリングなどが変更点です。また、修正都度ビルドのARK-4 v1685147979などもリリースされています。

●GitHubで、Avellea氏がVitaのボタンを押すとどのボタンが押されたかを画面に表示するボタンテストユーティリティVitaTester 1.0をリリースしていました。7年前から更新されずリポジトリもなくなってしまったSMOKE氏のVitaTesterのフォーク(派生)版で、ボタンだけだったSMOKE氏のオリジナルにジャイロセンサーや加速度センサーの動作も加えたものになっています。

●GitHubで、AntHJ氏がPS Vitaで一部のSD/USBに互換性がない場合があるマウント位置を変更することができるyamt-vitaプラグインを無効にし、任意のパーティションにマウントすることができるプラグインStorageMgrへ切り替えることができるようにするユーティリティQuick Remounter v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-2012-b84c2bcをリリースしていました。GSMのHポジションアライメント修正が変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。issue.yml生成などが変更点です。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.3.0をリリースしていました。コピーゲーム起動ブロックのバイパスシステムのAPv2 Bypassesへの対応ゲーム追加が変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 576をリリースしていました。バッファのメモリー割り当てバグの修正などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3178をリリースしていました。アップスケーリング使用時のフラットビューポート修正が変更点です。
また、ツイッターではVita3Kで『Gravity Rush』が、黒画面になることがあるので表示は完全ではないもののようやくプレイすることが可能になったと報告していました。

●wccftechで、Nintendo Switchエミュレータyuzuの最新ビルドでASTCテクスチャの再圧縮に対応する設定が導入されたため、それを使っている『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』などのゲームでVRAMの少ないGPUでのエミュレーションが改善される可能性があると伝えていました。

●GitHubで、Team Resurgentが初代Xbox向けのカスタマイズBIOSのCerbiosでロゴのカスタマイズやテーマのコピー・保存などのカスタマイズを行うことができるWindows向けユーティリティCerbios Tool V1.1.1をリリースしてました。

●xbinsで、Team CerBiosが初代Xbox(Xbox V1.0 -1.6のみ)向けのカスタムBIOS CERBIOS V2.3.0 Betaをリリースしていました。Cerbios Toolを使ったBIOSのカスタマイズに対応したことなどが変更点です。

●Google Playで、NXTeam Studiosがゲームの互換性を向上させたAndroid向けのNintendo SwitchエミュレータEgg NS Emulator 4.1.7をリリースしていました。

●GitHubで、illusion0001氏がPS4のHomebrew Enabler GoldHENに対応したプラグイン集GoldPlugins 1.188をリリースしていました。ゲームパッチの修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.1.30

●GitHubで、ONEluaチームがPS VitaのeCFW向けオリジナルメニューONEMenuをVitaのLiveareaの代わりとして利用できるようVitaへ移植したONEMenu for PSVita v3.18をリリースしていました。3.74のサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaでアニメをダウンロードして視聴することができるユーティリティAnimeDownloader v1.04をリリースしていました。左右にスクロールできるお気に入りの追加などが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4を更新(29-01-2023)していました。チートの追加が変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS5と同一のローカルネットワーク上にあるPCからPS5のアップデートを無効化することができるWindows向けユーティリティPS5 disable updates(PS5update) 1.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。インストーラのみEXFATをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.4.3 – Revision 0をリリースしていました。インストール済みゲームリストのアルファベット順並び替えに対応したことなどが変更点です。

●Delta Islandで、Xrider_74氏がRaspberry Pi Picoを使ったPS1用の光学ドライブエミュレータ(ODE) Picostationをベースにした光学ドライブエミュレータDeltaStationのプロジェクトを公開していました。

●GBATempで、KazushiMe氏がNIntendo SwitchのCPUやGPU、DRAMをオーバークロックで動作させることができるユーティリティSwitch-OC-Suite 1.4.1をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI480をリリースしていました。BMP画像のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopair v0.6.1をリリースしていました。Switchのコントローラーの右スティックでユーザーキャリブレーションデータが正しく読み込めるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230129071720をリリースしていました。

●xbinsで、Team CerBiosが初代Xbox(Xbox V1.0 -1.6のみ)向けのカスタムBIOS CERBIOS V2.2.1 Betaをリリースしていました。分割ISOが正常に動作しない不具合の修正が変更点です。

●Dean氏が、PS3/Linux/macOS/AndroidなどのデバイスをホームシアターにすることができるユーティリティMovianの非公式版Movian v5.0.733をリリースしていました。ただし v5.0.733になったのはAndroid版のみです。更にmacOS版はMovian v5.0.723から変わっていません。AV1ビデオコーデックのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、SirMangler氏がWindows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinをXboxの開発者モード(Dev Mode)で動作するようUWP(ユニバーサル Windows プラットフォーム)環境へ移植したDolphin Emulator for UWP – 1.12 (BETA)をリリースしていました。最新のdolphin dev リビジョン(5.0-18410)へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v0.8をリリースしていました。DSK2のサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-01-29T17:32:47.0000000Z)していました。