GameGaz Daily 2021.11.11

●Valveが、2021年12月に北米や欧州で、それ以外の地域は2022年発売予定としていたSwitch同様のコンセプトのPCゲーム機Steam Deckについて「Steam Deckのローンチが2か月延期になる」と発表していました。延期の原因については世界的な半導体不足の影響を挙げており、「原材料不足によりコンポーネントが製造工場に届かず、当初のローンチ日に間に合わせることができませんでした」としています。現時点ではSteam Deckの出荷開始予定を2022年2月としています。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心にオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v3.3.2をリリースしていました。Atmosphère 1.2.4へのアップデートが変更点です。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares v125.1をリリースしていました。GTROMマッパー実装などが変更点です。

●GitHubで、The Darkprogramer氏がUnityを使っているPS4 Homebrew開発者を支援するためにアプリケーションがルート権限を取得できるようにすることができるプラグインPS4 Universal(ps4_unjail)のソースコードを公開していました。

●Bloombergで、ソニーが半導体不足によりPS5の今季生産目標を1600万台以上から1500万台へと下方修正したと伝えていました。PS5の供給不足によりファミ通のソフト販売ランキングではPS5向けタイトルがトップ10にはいることは稀です。コロナ前に供給され販売台数実績が既にあるSwitchがほぼ独占している状況でPlayStation版を購入していたユーザーがPC版へ徐々に移行していることからゲームを提供する開発会社側も不満を募らせているようです。生産パートナー企業の幹部によるとPS5を簡単に購入できない状況は来年も続くだろう、としています。


GameGaz Daily 2021.11.10

●ツイッターで、Q-Gamesが2016年9月に基本プレイ無料タイトルとして配信(実際には有料コンテンツ「建国者パック」を買わなくてもいい本当の無料版は2016年10月下旬に配信開始)され当時大きな話題となったもののわずか1年あまりの2017年11月にサービスが終了してしまったSIEのタイトル『トゥモロー チルドレン』についてSIEと権利譲渡契約を締結し、自社タイトルとして復活させると発表していました。


『トゥモロー チルドレン』はオープンベータテストに参加したレビュー記事も書いたほど気に入っていました。「建国者パック」の有料DLCを早々に購入してプレイしていました。『トゥモロー チルドレン』の開発自体はQ-Gamesが行っています。SIEの都合でタイトルラインナップから消滅していましたが、Q-Gamesとしてはかなり力を入れていたタイトルだったため、以前から復活させたい意向をQ-Games社長のDylan Cuthbert氏が匂わせていました
以前の対応プラットフォームはPS4でしたが、再リリース版については「現在は日々ゲームの調整や改善を繰り返している」との発表が公式サイトに掲載されているのみで、不明です。今後の情報発表に期待しましょう。

●PlayStation.Blogで、ネットワークレコーダーnasne(ナスネ)を利用しPS5でテレビ番組を録画・視聴できるTVアプリケーション「torne(トルネ)」を11月24日(水)より配信すると発表していました。バッファロー製nasneにももちろん対応しています。他プラットフォームと同様ダウンロードは無料ですが、視聴再生機能に関しては有料になります。
同時に録画したテレビ番組を別の「nasne」にダビングする機能「お引越しダビング」が11月24日(水)に無料アップデートとして公開されます。SIE製「nasne」からバッファロー製nasneへも録画番組をダビングすることが可能(逆は不可)になっています。

●PSXHAXで、CyB1K氏がPS4のフェイクパッケージファイルを作成するためのWindows向けユーティリティPS4 Fake PKG Tools 3.87をリリースしていました。

●ツイッターで、freakler94氏がPSP/ePSP版『Grand Theft Auto: Vice City Stories』『Grand Theft Auto: Liberty City Stories』のチートプラグインCheatDevice Remastered v1.0bをリリースしていました。PPSSPPでの利用をサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、darkxex氏がNintendo Switch向けのコミックリーダーアプリケーションCuteManga 1.0.3をリリースしていました。ページソートの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、berichan氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』でリアルタイムにアイテムをインジェクトしたり島を編集したりゲーム内の値を変更したり等のカスタマイズを行うことができるAndroid/ iOS(Windows/ macOS/ Linuxも可)向けユーティリティACNHMobileSpawner 0.951-aをリリースしていました。歩行速度を通常に戻したときに速度が正常にリセットされるように不具合を修正したことなどが変更点です。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares v125をリリースしていました。スクリーンショットのホットキー追加などが変更点です。

●GitHubで、JeffRuLz氏がbuster氏の開発したWindows向けフリー2Dアクションゲーム『迷宮城ハイドラ(Hydra Castle Labyrinth)』を3DS/Wii/PSP/ PS Vita向けに移植したOpenHCL v2021.11.08をリリースしていました。WiiUでの4:3アスペクトレシオの不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.11.9

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.1.0をリリースしていました。.NET 6.0へのアップグレードやサードパーティライブラリの更新などが変更点です。

●GamesRadar+で、SIEがPS5とPSVR2で使われる可能性があるリアルタイム画像アップスケーリングの特許を取得したことを伝えていました。AIを使ってアップスケーリングを行うことで画質を向上させる特許のようで、NVIDIAのDLSS(ディープラーニング スーパー サンプリング)のような(NVIDIAのものは純粋なレンダリングですが)技術だそうです。

●GBATempで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDSを近く公開すると発表していました。2011年にAlekmaul氏が発表したエミュレータColecoDSのソースコードを利用して最新のDEVKITツールチェーンで改良したもので、Alekmaul氏の許可を得たうえでGitHubで公開予定だそうです。
ColecoDS

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.6r1217をリリースしていました。トップアドレス以下のパッチを無効にしたことなどが変更点です。

●Xbox Wireで、Xbox20周年記念のイベントとして日本時間11月16日(火)の午前3時にYouTubeやTwitch、Facebookの公式Xboxチャンネルにて20周年記念番組「Xbox Anniversary Celebration」を放送すると発表していました。一応字幕で日本語も用意されるそうですが、日本のファンのことを完全に無視した時間設定(週前半の深夜!)が泣けてきます。いつものAppleの午前2時は許容範囲ですが3時はちょっと…

●GitHubで、TrueBrain氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 12.1のソースコードをリリースしていました。信号タイプの表示切替ボタンを追加したことなどが変更点です。