NEWS一覧

GameGaz Daily 2020.2.5

●IGNで、ソニーがPS5の海外公式サイトを公開したことを伝えていました。公式サイトは
https://www.playstation.com/en-us/explore/ps5/
です。
なお、まだ詳細を公開する準備ができていないとのことで、特に何か新しいことが書かれているわけではありません。メールを登録すれば情報がもらえるようです。
[追記]日本語の公式サイトも公開されています。日本語のサイトには準備できてないという文言は全くなく、単にメール登録受付サイトと化しています。
https://www.playstation.com/ja-jp/ps5/

●GitHubで、Creckeryop氏がPS Vitaで漫画を読むことができるコミックリーダーNOBORUをリリースしていました。最新版はNOBORU 0.15です。オンラインでも漫画が読め、ダウンロードしてオフラインでも読めるようですが、漫画サイトって違法な香りが…サイトの追加はCreckeryop氏に連絡すれば追加すると本人は言ってます。ところで「のぼる」って何でしょうかね。
Noboru1

Noboru2

Noboru3

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 6.7.1をリリースしていました。citra自体のデジタルフィルタの不具合修正のマージが変更点です。

●GBATempで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTesla向けに他のシステムモジュール(sys-ftpd、emuiibo、sys-con、sys-clkなど)をオンザフライで有効/無効にするためのシステムモジュールovl-sysmodules v1.0.0をリリースしていました。インストールはovlSysmodules.ovlをSwitchのSDカードの/switch/.overlaysにコピーするだけです
OVL-Sysmodule

●GitHubで、fgsfdsfgs氏がFPSゲームDoomの改造エンジンZDoomにOpenGLレンダリングを加えたものをNintendo Switchに移植したGZDoom nx4.4pre-6をリリースしていました。最新版ZDoom(4.3.3+)をマージしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo DS/DSi向けのフルアクセスファイルブラウザGodMode9i v2.1.0をリリースしていました。GUIをオリジナルのGodMode9ライクにしたことなどが変更点です。

●nuagedan100氏が、PlayStation Classicのゲーム追加や変更などを行うことができるユーティリティPS Classic Mini Ultimate v2.3をリリースしていました。ソフトウェアの修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2020.2.4

●Blake Warner氏らが、Nintendo SwitchでHomebrewをインストールするためのタイトルマネージャーTinfoil v8.00をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。KosmosやHekateでは動作しないのでAtmosphereかSX OSを使うよう書かれています。まお、Lithiumはv7.01のままです。

●GBATempで、LyfeOnEdge氏がNintendo SwitchのHomebrewストアからダウンロードしたアプリケーションを管理するためのpythonで書かれたクロスプラットフォームのデスクトップユーティリティAppstore Workbench v2.0をリリースしていました。Appstore Workbenchの最終的な目的はSwitchをインターネットに接続せずHomebrew管理を行うことだとしています。HomebrewはSwitch Appstoreから直接ダウンロードします。
appstore-workbench

●GBATempで、wwwwwwzx氏がPCのキーボードを使ってNintendo SwitchのゲームをプレイすることができるWindows/macOS/Linux向けユーティリティNXController 1.0.1をリリースしたことを伝えていました。Switch側はsys-botbaseというWi-Fi経由でSwitchをリモート制御するシステムモジュール使い、PCとWi-Fiで繋げてPCのキーボードでSwitchを操作します。
NXController
NXController2

●GitHubで、 niuus氏がニンテンドーWii/GameCube向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GXをベースにした改良版Snes9x RX v4.7.0をリリースしていました。ローカルタイム表示に対応したことやUSBコントローラー接続の最適化などが変更点です。

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームがグラフィック用APIのVulkanをマージしたと発表していました。今まではyuzu Early Accessでの配布だけでしたが、全ユーザーが自動アップデートで使えるようになります。


GameGaz Daily 2020.2.3

●GBATempで、Leeful氏がPS4 5.05向けのノーマルライクなPS4画面でPS4をハックできるPS-Phwoar Exploit Host Menu v1.1をリリースしていました。LightningMods氏のアプリ(Orbismanなど)に対応したことやゲームダンパーを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS VitaのeCFW向けオリジナルメニューONEMenuをVitaのLiveareaの代わりとして利用できるようVitaへ移植したONEMenu for PSVita v3.16をリリースしていました。PSMゲームのコンテンツリフレッシュの不具合を修正したことなどが変更点です。

●CBPS Forumsで、dots-tb氏がVitaでスクリーンショットをゲーム名のついたフォルダを自動的に作成して保存してくれるプラグインreScreeny v1.2をリリースしていました。ファイル名の前後にスペースがある場合に発生する不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、masagrator氏が通常は自動でチェック判定されるSwitchの携帯モードとTVモードを入れ替えることでグラフィック設定などモード設定に依存している各種制限を解除したりすることができるSaltyNXプラグインReverseNXに関連し携帯モードとTVモードのフラグ入れ替えなどを簡単に行うことができるユーティリティReverseNX-Tool 1.34をリリースしていました。使用しているCFWのチェック機能を追加したことでSX OSとReiNXでチートを無効にする設定表示をしないようにしたことが変更点です。

●GitHubで、Warwick4L氏がNintendo 3DSとSwitch向けのフレンドコードを生成することができるPythonスクリプトFriend-Code-Generator v2.0.2をリリースしていました。コード最適化による動作の高速化などが変更点です。

●GitHubで、CompSciOrBust氏がamiiboをエミュレートするSwitchのカスタムプロセスemuiiboをGUI版にしたAmiigo 1.6.0をリリースしていました。Amiibo画像に対応したことや名前でのソートに対応したことなどが変更点です。

●任天堂が、「ニンテンドーゾーン」と「ニンテンドー3DSステーション」のサービスを2020年2月28日(金)に終了すると発表していました。ニンテンドー3DSステーションは随時撤去、店舗によってはサービス終了日前に撤去している場合があるそうです。「ニンテンドーゾーン」と「ニンテンドー3DSステーション」は無料でインターネットに接続できたり体験版をダウンロードできたりするサービスで、自宅にWi-Fi環境がない子供たちにとっては有益なサービスでした。ゲームの紹介映像などを流すデジタルサイネージ装置機能も兼ねていたのでWi-Fiスポットの機能だけではありませんが、さすがにWi-Fi環境がかなり整い5G時代に突入しようという現在では時代遅れのサービスになっていました。

●GitHubで、FIX94氏が開発したオリジナルのWindows向けファミコンエミュレータfixNES Alpha v1.3.1をリリースしていました。fdsオーディオコードの更新が変更点です。

●GitHubで、Reicastチームのskmp氏がマルチプラットフォーム向けのセガDreamcast エミュレータReicast r20.02bをリリースしていました。クアルコムのSoC用GPU Adreno 3xxシリーズでの不具合を修正したことなどが変更点です。ここ最近更新頻度が非常に高いです。

●マルチシステムエミュレータhiganなどを開発していたbyuu氏が、エミュレータbyuuの開発を発表した際自身の名前を混乱回避のため変えるとしていた件で今後はNearを名乗ることにしたと発表していました。