NEWS一覧

GameGaz Daily 2021.3.13

●ツイッターで、sleirsgoevy氏がPS4の7.50 Jailbreakを公開していました。Logic-Sunriseによると、7.50でカーネルexploitを起動させることに成功し、ペイロードをロードできるようにできたと言う状態のようです。MiraやHENについてはこれからの話になります。7.51と7.55へは移植が行われる動きになっています。

●PSX-Placeで、 socram8888氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 2』『Tony Hawk’s Pro Skater 3』のセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーtonyhax v1.0をリリースしていました。

●PlayStation公式ツイッターアカウントが、今後発売予定『バイオハザード ヴィレッジ』と『ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード』を中心としたタイトルの魅力を伝えるトーク番組「PLAY! PLAY! PLAY!」を3月21日(日) 午後8時から配信すると発表していました。


●VitaPlayerで、PS Vita向けの最後のゲームカートリッジ生産が2021年内に終了すると伝えていました。Vitaのゲームカートリッジは製造を事前に予約する仕組みのため、今年リリースする予定だったと言うよりも残っていた最後の案件が今年だったということのようです。

●GitHubで、ctn123氏がPS4ゲームのチートコードサーチユーティリティPS4 Cheater 1.5.3.5をリリースしていました。結果リストでの右クリックメニューに”Copy Address”を追加したことなどが変更点です。

●ツイッターで、Twisted氏がPC向けのPS4非公式リモートプレイアプリケーションREPL4Y PCのアップデートでLANでのXbox One X/Sのアルファサポートを追加したことを発表していました。

●GitHubで、FAPS TeamのPrincess-of-Sleeping氏が異なる要求ファームウェアのタイトルをPS Vitaで起動させるためのプラグインreF00D v1.1をリリースしていました。バグ修正やkeys.binへの依存の廃止などが変更点です。

●GitHubで、rafaelvcaetano氏がWindows/Linux向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSをベースにAndroidへ移植したmelonDS Android Beta 1.3.0をリリースしていました。レイアウトカスタマイズに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、 Cpasjuste氏が一般的なビデオフォーマットをサポートし、字幕やhttpストリーミングにも対応したNintendo Switch向けのビデオプレーヤーpPlay v3.5をリリースしていました。FTPサポートなどが変更点です。

●Dean氏が、PS3/Linux/macOS/AndroidなどのデバイスをホームシアターにすることができるユーティリティMovianの非公式版Movian v5.0.715をリリースしていました。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.3.0をリリースしていました。自動最大バンド幅の設定見直しとデフォルトでの標準化などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 49.0.0をリリースしていました。チートでのテキストエディタ削除などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.3.12

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.4.1をリリースしていました。ダウンロード進捗情報の追加が変更点です。

●GitHubで、K-E-R-A-D氏がNintendo Switchのゲーム(『あつまれ どうぶつの森』など)で使われている.barsファイル(音声ファイルコンテナ)にあるBWAVファイルを抽出することができるWindows向けユーティリティBARcSharp 1.5(r1)をリリースしていました。ファイル名取得方法等の最適化などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.3.11

東日本大震災のあの日から10年。もう10年も経つのかと驚くと共に、2011年3月11日にもここで記事書いてた自分に更に驚きました。よくあんな日に記事書いたなオレ。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.11をリリースしていました。メモリサーチ中のLEDの動作を変えたことなどが変更点です。

●GitHubで、QuarkTheAwesome氏がNintendo Wii UでNTR CFWをインストイールした3DSの画面をリモートプレイの形で表示させることができるWii U向けユーティリティntrview 0.4をリリースしていました。configファイルで設定を保存するようにしたことやメニューの追加などが変更点です。

●Switchエミュレータyuzu開発チームが、2021年2月のyuzu開発状況進捗レポートを公開していました。メモリーリークの不具合修正やRAM使用量削減などが報告されてます。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.4.0をリリースしていました。GBATempのチートアーカイブ抽出に対応したことやロード時間の短縮などが変更点です。

●IGN Japanで、DRM技術やアンチチート技術の「Denuvo Anti-Cheat」で知られているDenuvoがPS5のツール&ミドルウェア技術プログラム(PlayStation 5 Tools and Middleware program)に参加すると伝えていました。デベロッパーにアンチチート技術を提供することになるのでチートに困っているオンラインユーザーには朗報ですが、過去にはパフォーマンスの低下を招いたこともあったようなので(一応Denuvoはゲーム内のパフォーマンスに影響を与えることはないとわざわざ発表されてはいますが)、少し心配ではあります。