YoYo Loader Vita一覧

GameGaz Daily 2022.6.3

●PS5とPS4の発売予定タイトルやPlayStation VR2向けに開発中のタイトルの情報を伝える動画配信番組「State of Play」が配信されました。『バイオハザード RE:4』、『ストリートファイター6』、『ファイナルファンタジーXVI』発売2023年夏、『No Man’s Sky』がPSVR2対応など、新作やリメイクメインながらPSVR2タイトル推しといった趣でした。個人的には猫アドベンチャー『Stray』と世界観が気に入った『ROLLERDROME』に惹かれました。

●ツイッターで、aldostools氏がPS3のCobra(PS2のバックアップ起動機能を持つPS3のJailbreakドングルCobra USBの機能をオープンソース化したもの)機能を利用したPS3向けペイロードMamba 8.4 v5をリリースしていました。暗号化ライブラリLibCryptのサポート追加が変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-06-02をリリースしていました。バナーやコミュニティキーマップ追加などが変更点です。

●GitHubで、isage氏が『スーパーマリオブラザーズ』ライクなゲームに『Portal』のアクションパズルのエッセンスを加えた、レベルエディタも内蔵するファンメイドのWindows/Linux/macOS向けゲームmari0をPS Vitaに移植したMari0-vita v0.1をリリースしていました。現状ネットプレイやレベルエディタなど一部機能は動作しません。

●GitHubで、barbudreadmon氏がWindows/Linux向けのマルチアーケードエミュレータFBNeo(FinalBurn Neo) nightly buildsをリリースしていました。メガドライブのアップデートが変更点です。

●GitHubで、EverSDチームのeverloaderdev氏が大手ゲームパブリッシャーやコンソールプラットフォームのレトロゲーム(公式ライセンスを受けたゲームタイトル)をカートリッジ方式で遊べる英Evercade社が発売した携帯ゲーム機「EVERCADE」でSDカードからHomebrew起動を可能にするカートリッジ「EverSD」でmicroSDカードにあるゲームと同期させてゲームの管理をすることができるWindows向けユーティリティEverLoader 2.1.4をリリースしていました。Evercade VS 2.1.1ファームウェアに対応したことが変更点です。

●GBATempで、TheLogicMaster氏がNintendo SwitchでのHomebrew開発のためにLibGDXをNintendo Switchで利用できるようにしたSwitchGDX v0.1をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.6.2

●本日より新PlayStation Plusが日本で開始されました。プレイできるサービス対象のゲームリストが公式サイトで公開されています。かなりボリュームがある印象です(ここに転記すると大量過ぎて大変なことになるのでしませんが)。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-06-01をリリースしていました。キーマップの追加や改良などが変更点です。

●Logic-Sunriseで、markus95氏がセガサターンのバックアップISOファイルをNintendo Switchで動作するNSPファイルに変換することができるWindows向けのバッチスクリプトCreate Saturn NSP.batをリリースしていました。すべてのサターンタイトルが動作するわけではありません。変換には『COTTOn Boomerang – Saturn Tribute (『コットン ガーディアンフォース サターントリビュート』)』とprod.keysが必要となっています。Switch版『コットン ガーディアンフォース サターントリビュート』のZebraEngineエミュレータを活用したもののようです。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.0.15をリリースしていました。パスワード保護されたクラウドサービス1fichierのサポートが変更点です。なと上記リンクはDirectPackageInstaller 6.0.10のまま変わらず、6.0.15はGitHubのReleaseでの配布ではなくREADME.MDに記載のリンクからとなっています。
[追記]
メジャーアップデート(6.1.0の専用URLになっているという意味ですが)となるDirectPackageInstaller 6.1.0がリリースされています。デコンプレッサーのコードのリファクタリングなどが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20220601をリリースしていました。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 22.06.01をリリースしていました。『Pokémon HOME』Ver.2.0.0のサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2022.5.30

●ツイッターで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.89をベースにしたカスタムファームウェアCFW 4.89.2 BETA Evilnat Cobra 8.3 (CEX)をリリースしていました。XMBのレイアウトの不具合を修正したことが変更点です。
https://twitter.com/xXEvilnatXx/status/1530927836239904771

●ツイッターで、lapy05575948氏がPS4のアイコン表示をワンクリックで変更することができるユーティリティIcon Mask 1.06をリリースしていました。デザインを6種類追加したことが変更点です。PS4向けのHomebrewストアのPKG ZONEで配布されています。
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1530928196786454529

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG v1.1.1をリリースしていました。チート数が732になりました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-29をリリースしていました。右アナログスティックが常にマウス動作にマッピングされてしまう修正などが変更点です。

●PSXHAXで、Rasoulia氏がXMLリンクを利用しPS4の最新ゲームアップデートとPS4のファームウェアアップデートをソニーのサーバーから直接ダウンロードすることができるWindows向けユーティリティPSXLinkをリリースしていました。
PSXLink

●PSX-Placeで、Ronnie Sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたWIndows/Linux向け(macOSも多分大丈夫らしい)ユーティリティPop-fe 2022-05-28をリリースしていました。以前はPSPのみでしたが今回PS3が対象となりました。PS2/PS Vita向けにも変換できるそうです。

●GitHubで、GDX-X氏がPS2のHDDを管理するためのWindows向けバッチスクリプトPFS BatchKit Manager v1.1.0を更新していました。

●GitHubで、alekmaul氏がC言語でスーパーファミコン向けHomebrew開発を行うためのオープンソースライブラリPVSneslib v3.5.0をリリースしていました。snestoolsにROMサイズ更新を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 368をリリースしていました。外部データベースでのゲームのアップデートチェックに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、 MrHuu氏がDOSエミュレーターDOSboxをNintendo 3DSに移植したDOSbox 3DS v0.0.2をリリースしていました。キーボードの更新やコントローラーキーマッピングに対応したことなどが変更点です。

●endrift氏が、マルチプラットフォームゲームボーイアドバンスエミュレータmGBAのデベロッパ向けビルドにLuaで記述したスクリプトを実行できる機能を統合したことを公表していました。現段階ではスクリプトの初期サポートのためできることは限られていますが、エミュレータのメモリへアクセスして書き換えたりステートセーブやそのデータのロード、ボタン操作情報の取得などが可能です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.24をリリースしていました。キーボードコントローラーのスキャンコードマッピングを設定できるようにしたことが変更点です。

●xbinsで、Team CerBiosが初代Xbox(Xbox V1.0 -1.5のみ)向けのカスタムBIOS CERBIOS Beta V2.02をリリースしていました。Sonic Mega Collectionが起動しない不具合の修正などが変更点です。