uxnds一覧

GameGaz Daily 2022.5.15

●GitHubで、bucanero氏がSELFファイルをPC(Windows/Linux/macOS)からネットワーク経由でロードするための開発者向けユーティリティPS4Load v0.5.0をリリースしていました。zipファイルの解凍機能を追加したことなどが変更点です。

●PS4Linuxで、Noob404氏がUbuntu 22.04をベースにしたPS4向けのゲーム向けに改良したLinuxディストリビューションPopOS 22.04 for PS4をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、soarqin氏がh-encore exploitを自動的にインストールすることができるWindows/macOS/Linux向けユーティリティFinal h-encore v1.93をリリースしていました。現状のh-encore2での3.74のサポートやmacOS版をApple M1ネイティブにしたことが変更点です。

●GitHubで、Eyeman420氏がPS VitaのゲームごとにModの利用のためux0のrePatchフォルダを自動的に読み込めるようにするプラグインrePatchを有効にしたり無効にしたりを管理することができるユーティリティrePatch Manager v1.10をリリースしていました。クラッシュする不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-05-14をリリースしていました。間違ったバナーの修正などが変更点です。

●PlayStationLifeStyleで、次回のPlayStationイベントが6月上旬に予定されているという情報があると伝えていました。未確認のリポートによる情報とのことですが、ゲームジャーナリストのJeffrey Grubb氏も6月1週目にあると言及しており、世界最大のゲーム見本市E3 2022の時期でもありますので多分実施されるでしょう。

●GitHubで、Crementif氏がWii UでWii U/Wiiのゲームディスクダンプやダウンロードタイトルのゲーム本体やアップデート、ダウンロードコンテンツのダンプやCemuのオンラインプレイのセットアップに使うためのファイルをダンプすることができるユーティリティdumpling v2.4.0bをリリースしていました。デジタル版Wiiのゲームダンプに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo 3DSへ移植したuxnds 0.3.5をリリースしていました。オペコードテーブルの並べ替えに対応するなどのuxn VM改良が変更点です。

●GitHubで、MaikelChan氏がググると”伝説のクソゲー”情報しか出てこないPC(DOS)と3DO向けに発売されたロマンティックコメディアドベンチャーゲーム『Plumbers Don’t Wear Ties』をNintendo Wiiへ移植したPlumbersDontWearTies-SDL v0.2-wiiuをリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 7.2をリリースしていました。SHIFTとCONTROLボタンをキーマッピングで使えるようEinsteinドライバーを改良したことなどが変更点です。

●ツイッターで、NXTeam Studiosが、ゲームの互換性を向上させたAndroid向けのNintendo SwitchエミュレータEgg NS Emulator 3.0.2をリリースしていました。不具合修正やオーディオ設定・Vulkan設定の追加などが変更点です。

●ツイッターで、notzecoxao氏が市販モデルのPSPをcex2dexでテスト機(デバッグ機)に変更することに成功したと公表していました。


IdStorageはテスト機として設定しているようで、「フルのデバッグ設定」が可能だとのこと。その方法については未発表です。ただしMathieulh氏によるとPSPの開発機はソフトウェアではなく特定のハードウェアに依存しているので、市販機で使っても意味はないとコメントしています。
[追記]
PSX-Placeで、notzecoxao氏が今回使ったpsp_cex2dexのリリースと市販モデルのPSPをデバッグ機に変更するためのチュートリアルを公開していました。IdStorageを書き換えたりと結構危険なことをやってます。興味がある方(ほとんどいない気がします)はチャレンジしてみて下さい。


GameGaz Daily 2022.2.5

●GitHubで、rareranger氏がPS4から同一ネットワーク上にあるサーバーとして機能しているAndroidデバイスに接続してブラウザからアクセスすることでPS4 9.00のカーネルexploit pOOBs4とGoldHEN適用を行いJailbreakすることができるAndorid向けユーティリティps4jbandroid v3.4をリリースしていました。一部デバイスへのUSBマウントの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、victorrjimenezz氏がPS4でHomebrewのPKGをPS4で直接リポジトリからダウンロード・インストールすることができるユーティリティPS4 Package Manager(4PT)のためのリポジトリを自分でホストするためのリポジトリを自分で構築するための4PT-RepositoryをGUI化したWindows/macOS向けユーティリティ4PT Repository GUI v1.01をリリースしていました。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がPS4をAndroidに接続することででインターネット接続なしにPS4をハックすることができるAndroid向けホストサーバーアプリケーションxploitserver for android(01.02.2022)をリリースしていました。GoldHEN 2.1追加が変更点です。

●GitHubで、Z4nzu氏がリバースエンジニアリングやペイロードのインジェクトなどゲーム関連でも使えそうなハッキングツールに加えDDOS攻撃ツールなどハッカーに必要なツール類を集めたPythonスクリプト集hackingtool v1.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がPS3向けオープンソースチートシステムArtemisPS3 r6.3をリリースしていました。Joker Selectプラグインの追加やオンラインデータベースURLの修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Release 9.7 Rev 5をリリースしていました。Yoti氏提供のセーブデータフォルダを使うことにしたことが変更点です。

●GitHubで、 Ibrahim778氏がVitaのクイックメニューに独自のウィジェットを追加するための開発者向けライブラリQuickMenuReborn V2.4をリリースしていました。不要なコードの削除が変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.78NUSspli v1.79をリリースしていました。

●GitHubで、lifehackerhansol氏が3DSのHomebrewとして3DSのHOMEから直接DSのndsファイルを起動できるようフォワーダーにすることができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティYANBF(Yet Another nds-bootstrap Forwarder) v1.1.1-b1をリリースしていました。ワイドスクリーンの予備サポートなどが変更点です。

●Lilith Walther(LWMedia)氏が、PS4向けのアクションRPG『Bloodborne(ブラッドボーン)』風の、かつPS1風の見た目にしたPC向け”ディメイク版”アクションゲームBloodborne PSX 1.04をリリースしていました。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo 3DSへ移植したuxnds 0.3.4をリリースしていました。ディレクトリのリードサポートやSTART+SELECTによるリセットのキーコンボ追加などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v3.3をリリースしていました。DSiでのフレームスキップの改善などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.9.27

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows向けユーティリティDirectPackageInstaller 2.0をリリースしていました。プロキシサーバーと圧縮ファイルのサポートが変更点です。

●ツイッターで、notzecoxao氏がPS4のPKG /PFS /セーブデータを展開し、キーを含むPKGをビルドするためのGP4ファイルというものを生成することができる開発者向けユーティリティのWindows版pkg_pfs_toolをリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がPS3の各種改造向けツールを集めたユーティリティPS3 Advanced Toolset v1.0.1をリリースしていました。
ps3-advanced-tools

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGのファイル名をparam.sfoの情報などをベースにリネームすることができるWindows向けコマンドラインユーティリティpkgrename 2021-09-26をリリースしていました。

●GBATempで、tungns氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いテキストファイルを表示することができるdiwo氏の開発したオーバーレイメニューTextReaderOverlayを改良し、フルスクリーンオーバーレイ表示にも対応したTextReaderOverlay-Plus(TextReaderOverlay-NX) 1.2をリリースしていました。画面左側オーバーレイのノーマル版に加えて全画面のプラス版が公開されています。libtesla最新版に合わせたアップデートなども行われています。
TextReaderOverlay-Plus

●GitHubで、XorTroll氏がNintendo SwitchのオープンソースカスタムMOMEメニューuLaunch v0.3.1をリリースしていました。最新のAtmosphereライブラリによるコンパイルで13.0.0とAtmosphere 1.1.1をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心にオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v3.2.0をリリースしていました。Atmosphère 1.1.0へのアップデートやHekate 5.6.2、MissionControl 0.6.0、AiO-Switch-Updater 2.14.0、DeepSea Assets 1.0.4へのアップデートが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのSketchMaster2001氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows/Unix向けユーティリティRiiConnect24 Patcher v1.4.3-v1.1.2をリリースしていました。RiiConnect24サーバーへの接続チェックの追加(Windows)やWiimmfi ISO/WBFS Patcherの更新(Unix)などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v1.8をリリースしていました。設定オプションの調整などが変更点です。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo 3DSへ移植したuxnds 0.3.3をリリースしていました。Uxnの最新版の変更の反映が変更点です。

●Superfury1氏が、昔のクラシックPCゲームを各種デバイス(PSP/PS Vita/Android/Wndows)でエミュレートし実行することができるユニバーサルPCエミュレーターUniPCemuのNintendo Switch版の新規リリースとPS Vita版のバグ修正版をリリースしていました。Vita版はSDL2の互換性を向上させたそうです。