uxnds一覧

GameGaz Daily 2024.7.7

●GitHubで、BestPig氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) 2.1.5をリリースしていました。殆どのHomebrewでクラッシュしないようになったことやps4debugからsyscallを追加することによりApollo-PS4への互換性を向上させたことが変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) PPPwn-1.0306などをリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnにUIを追加したPythonスクリプトPPPwnUIの改良版PPPwnUI 3.25PPPwnUI 3.25+をリリースしていました。PS4HEN 2.1.4にアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1720256288をリリースしていました。CLシステムメニューのマージン修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma Beta-21をリリースしていました。Aroma起動時の画面破損の修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UにおいてHomebrew環境を構築することができるHaxchi/CBHCの代替としてDSゲーム不要で使えるユーティリティTiramisu v0.1.4をリリースしていました。AromaとTiramisuで同じバージョンのEnvrionmentLoaderとAutobootModuleを使うためにアップデートしただけで機能の追加はありません。

●GitHubで、Maschell氏がEnvironmentLoaderでロードするためのブートメニューAutobootModule v0.3.0をリリースしていました。Homebrew Channel検出の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii Uの実行ファイルprxを読み込むためのカスタムローダーCustomRPXLoaderからロードするペイロードNightly-EnvironmentLoader-20240706-085408Nightly-EnvironmentLoader-20240706-133545EnvironmentLoader v0.3.2をリリースしていました。画面破損の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii UのCFW MochaをEnvironmentLoaderと共に使用するためにカスタマイズしたカスタムファームウェアNightly-MochaPayload-20240706-130115MochaPayload v0.2.3をリリースしていました。全タイトルにDLPパーミッショングループを追加したことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムWiiUPluginLoaderBackend v0.3.4をリリースしていました。モーションプラスコントローラーのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uで特定のモジュールを読み込むためのEnvironmentLoader向けペイロードWUMSLoader v0.2.6をリリースしていました。SYSLaunchMenuのコールを停止したことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がWii Uでモジュールを読み込むためのWUMSLoaderでロードする通知モジュールNotificationModule v0.1.3をリリースしていました。タイマーにモノトニッククロックとステディークロックを使用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がWii Uでモジュールを読み込むためのWUMSLoaderで他のモジュールがロードされている間SDカードに保存したスプラッシュスクリーンをレンダリングするモジュールSplashscreenModule v0.1をリリースしていました。

●GitHubで、WiiLinkチームのPablosCorner氏がWindows/Linux/macOSでWiiConnect24の代替サービスとしてWiiLinkを簡単にインストールすることができるWiiLink Patcher(WiiLink24-Patcher) v2.0.3をリリースしていました。新たにリリースしたWii Room v1.0のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、 AntonioND氏がNintendo DS向けHomebrew開発のためのソフトウェア開発キットBlocksDS v1.3.0をリリースしていました。タッチスクリーンドラーバーのコードを一新したことなどが変更点です。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo DS/3DSへ移植したuxnds 0.5.0をリリースしていました。uxngbaからARMアセンブリCPUコアを移植したことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v1.7.5958などをリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。.headerサフィックスを検索する際の不具合の修正が変更点です。


GameGaz Daily 2024.5.1

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPでも使えるようにしたARK-4 Version 4.20.69 Rev3 (DC10)をリリースしていました。ARKのcIPLがflash0:/arkcipl.cfgの設定ファイルのcfw=proまたはcfw=meでCFW PROまたはCFW MEをロードできるようにしたことなどが変更点です。都度ビルドのARK-4 v1714521848などもリリースされています。

●VitaDBで、AntHJ氏がPS VitaとPS VitaTV用のカスタムテーマを作成することができるWindows向けユーティリティVita Theme Builder v.1をリリースしていました。

●Xで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.91をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.91.2 [BETA 7] [PEX/D-PEX/CEX/DEX]をリリースしていました。問題なく動作した場合noBDとOverclockのバージョンもリリースするとしています。
https://twitter.com/xXEvilnatXx/status/1785333817072292172

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.45をリリースしていました。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo DS/3DSへ移植したuxnds 0.4.10をリリースしていました。負座標のスプライト描画の修正などが変更点です。

●SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 13.10.1のソースコードをリリースしていました。

●スクウェア・エニックス・ホールディングスが、2024年3月期にコンテンツ制作勘定の廃棄損として、特別損失を計上する見込みとなったと発表していました。開発リソースの選択と集中のため取締役会でHD ゲームタイトルの開発方針の見直しを決議し、開発中であったパイプラインを精査した結果コンテンツ廃棄損として、約221億円を計上するそうです。

●Xbox Wireで、Xboxタイトルの最新情報を伝える「Xbox Games Showcase」&「[REDACTED] Direct」を6月10日午前 2 時から配信すると発表していました。

●Retrododoで、アプリストアApp StoreでiPhone向けのNintendo 3DSエミュレータFoliumのリリース準備が進んでいると伝えていました。

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS3のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE NOR Validator v1.31のソースコードを公開していました。

●GutHubで、shortbow123氏がPlayStation 4でリモートで任意のコードを実行することができるTheFloW氏のPPPwnをRaspberry Piに実装する rPPPiのリポジトリを公開していました。ただし現時点でリポジトリは空です。

●GitHubで、RavelloH氏がPlayStation Storeからゲームのカバー画像を集めてくることができるPythonアプリケーションPSGameSpider 2024.05をリリースしていました。

●Xで、Lapy05575948氏が邪悪なドラゴンの魔手からプリンセスを救い出すゲーム『Dragon’s Lair』のオマージュで開発したPS4/PS5向けゲーム『Live Die Repeat』をWindows PCへ移植したLive Die Repeat 1.00 for PCをリリースしていました。

●GitHubで、cy33hc氏がPS VitaをFTP/ SMB/ NFS/ WebDAVサーバーとして接続してファイル管理を行うことができるファイルマネージャーVita ezRemote Client v.1.03をリリースしていました。SMBおよびNFSから圧縮ファイルを解凍・インストールする速度を10-15%改善したことなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がNintendo SwitchをFTP/ SMB/ WebDAVサーバーとして接続してファイル転送などを行うことができるファイルマネージャーアプリケーションSwitch ezRemote client v1.02をリリースしていました。SMBから圧縮ファイルを解凍する速度を改善したことなどが変更点です。

●Dolphin Teamが、Windows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinの2024年2月、3月、4月の開発進捗状況レポートを公表していました。Dolphinは10周年です。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-80 (Experimental)をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.12.17

●GitHubで、bucanero氏がApollo Save Tool向けにSave WizardやBSDパッチコードをPC上のデータに適用することができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティApollo CLI tools (apollo-lib) v0.6.0をリリースしていました。dumperツール追加などが変更点です。

●GitHubで、Al-Azif氏がホストしているExploitHostが有効に動作しているかをチェックすることができるWindows向ユーティリティおよびPythonスクリプトExploit Host Connectivity Checker (exploit-host-cc) v0.0.2をリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.45を更新していました。ネットワーク上にあるISOファイルを起動できるようにするps3netsrv 20231215がアップデートされています。バイナリ形式(16 バイト) およびHEX形式(32 バイト)redumpの.keyと.dkey拡張子を検索するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.4.6をリリースしていました。日本版の『Panekit: Infinite Crafting Toolbox』『Silent Hill』『Doko Demo Issho Demo 2』のAPv1バイパス追加などが変更点です。

●GitHubで、J-D-K氏がNintendo Switchのアカウントのアバターを上書きすることで入れ替えることができるユーティリティAvatool 2.0.0をリリースしていました。最新のSwitchファームウェアに対応したことや、フレームバッファに直接書き込まずJKSVの最新のグラフィックファイルやSDLを使用するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、Sorakana氏がNintendo Switch向けゲームのチートコードの生成やチートコード形式の変換を行うことができるWindows向けユーティリティLeonaNX v1.0.2をリリースしていました。ParamHashGUIの機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.25をリリースしていました。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.144をリリースしていました。cfwErrorをスタックからヒープに移動したことなどが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをSteam Deckに移植したchiaki4deck v1.5.1をリリースしていました。ゲームスコープのバグ修正が変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.3.0をリリースしていました。プロジェクトを.NET 8デスクトップランタイムに更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Linux/Windows/iOS向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.16をリリースしていました。iOS 11移行のiPhone、iPad、iPod Touchをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo DS/3DSへ移植したuxnds 0.4.8uxnds 0.4.9をリリースしていました。NitroFSファイルシステムのサポート(0.4.8)や3dsx/.ndsファイルと共にuxnフォルダを配置できるようにしたこと(0.4.9)などが変更点です。