Ultrahand Overlay一覧

GameGaz Daily 2024.10.28

●GitHubで、john-tornblom氏がハック可能なPS5でBD-J ELF loaderまたへWebkit ELF loaderを使用して読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDK ps5-payload-sdk v0.19をリリースしていました。elfローダーにペイロードを送るprospero-deployコマンドを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP、SMB、WebDAVサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS4 ezRemote Client v1.30をリリースしていました。Apacheディレクトリリストのdockerバージョン解析の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、CodeInvers3氏が組み込みデバイス向けのLinuxディストリビューションOpenWrtを搭載したルーターを利用しPS4のウェブブラウザからPPPwn_cppを起動しUSBメモリに入れたGoldHENペイロードを自動で読み込むことができるPPPwn_ow 0.1.8-1をリリースしていました。オートランなどの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG v27.10.24をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、SvenGDK氏がPSX(PS2機能付きのハードディスク搭載DVDレコーダー)のHDDにPCからHomebrewやPS2のDVDゲームISOをインストールすることができるWindows向けユーティリティPSX XMB Manager v3.1をリリースしていました。クラッシュする可能性のある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS VitaをFTP/ SMB/ NFS/ WebDAVサーバーとして接続してファイル管理を行うことができるファイルマネージャーVita ezRemote Client v.1.06をリリースしていました。https://myrient.erista.me/files/からのファイルブラウズとダウンロードをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.8.0をリリースしていました。true / falseのコマンドオプション追加などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がNintendo SwitchをFTP/ SMB/ WebDAVサーバーとして接続してファイル転送などを行うことができるファイルマネージャーアプリケーションSwitch ezRemote client v1.05をリリースしていました。https://myrient.erista.me/files/からのファイルブラウズとダウンロードをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 0.10.0をリリースしていました。sysモジュールのRAM使用量を削減したことなどが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がWii/GameCube向けのニンテンドー64エミュレーターWii64/Cube64を改良したMOD版Not64 20241026をリリースしていました。GameCubeでのデバイスサポート更新が変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v5.9をリリースしていました。新カスタムオーバーレイ追加が変更点です。


GameGaz Daily 2024.10.20

●GitHubで、john-tornblom氏がハック可能なPS5でBD-J ELF loaderまたへWebkit ELF loaderを使用して読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDK ps5-payload-sdk v0.17.2をリリースしていました。条件に応じてライブラリに引数を追加しないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.13をリリースしていました。binファイルをビルドスクリプトに置き換えるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がハックしたPS5向けとしてパッケージマネージャーPacBrewのパッケージリポジトリpacbrew-repo v0.12をリリースしていました。libmpeg2などのライブラリ追加や不具合修正が変更点です。

●GutHubで、Master-s氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティps5-jar-loader 3.0.0をリリースしていました。ファイルロードをテストとして追加したことが変更点です。

●Xで、Master-s(master_s9)氏がブラウザでアクセスするだけでPS5をハックできる、オフラインでも動作するサーバーを構築するPS5 Hosts Offline v2.0をリリースしていました。

●GitHubで、mrdude2478氏がNintendo SwitchのNANDからファームウェアのアップデータをSDカードにダンプすることができるJ-D-K氏が開発したbiggestDumpのモディファイ版Switch Firmware Dumper 1.0をリリースしていました。3年半前にリリースされたときとバージョンは同じですがlibnxを更新したりダンプされたファームウェアのフォルダ削除の修正が行われています。

●Xで、UnlockSwitchチームがUnlockSwitchにデータを書き込みために使用するアプリケーションであるソフトウェアプログラマーはWindows/macOS/Linuxに対応したクロスプラットフォームとして設計されていることを公表していました。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.7.9をリリースしていました。Script Overlayの大幅な見直しなどが変更点です。

●GitHubで、o0Zz氏がNintendo SwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con 1.4.3をリリースしていました。XBOXOneガイドボタンが動作しなくなった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Zathawo氏がNintendo Switchの空冷ファンの動作カーブを制御することができるユーティリティおよひオーバーレイメニューNX-FanControl 1.0.2をリリースしていました。

●GitHubで、Naim2000氏がNintendo WiiのメッセージボードデータをSDカードを使ってバックアップ/リストアすることができるユーティリティCDBackup v1.4.0をリリースしていました。エクスポートしたメッセージをUTF-8に変換して文字化けしないようにしたことが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-10-19-0ecb669をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.214などをリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v5.7aをリリースしていました。16ビットRAM以外からもJLPゲームが実行できるようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.10.1

●PlayStation.Blogで、初代PlayStation®の発売から30周年の数量限定で初代PSカラーの特別仕様「PlayStation5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」の予約応募受付を開始したと発表していました。2014年2月22日(土)から2024年9月19日(木)という既に過去時間までの期間でアカウントでログインした通算時間30時間以上あることが応募の条件で、ガチユーザーならやろうと思えばできてしまいますが、それ以外は転売目的での購入が困難になっています。予約応募の受付期間は2024年10月14日(月)23:59までです。ただし価格は168,980円(税込)…

●GitHubで、hammer-83氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティPlayStation 5 Remote JAR Loader(ps5-jar-loader) v1.1.2をリリースしていました。SDKマッピング追加が変更点です。

●GitHubで、VityaSchel氏がPS4本体でpkgファイルをマージすることができるユーティリティps4-app-merge-pkgs v1.0.2をリリースしていました。チャンクサイズをメガバイトに変更するオプション追加が変更点です。

●GitHubで、isage氏がPS VitaをDualShock3としてPS3やPS VitaTV、PCで使用することができるユーティリティViViD v0.6 betaをリリースしていました。スクリーンOF/OFFの不具合修正などが変更点です。

●PSX-Placeで、alexfree氏がPS2でISOイメージファイルにパッチを当ててCD-RやDVD-R、DVD+Rディスクをマスターディスクと認識させることで強制的にアンロックしなくても読み取りアクセスを許可し、Mechaconチップのデータを書き換えることによりリージョンチェックの無効化しPS2ディスクを起動したりバックアップPS1ディスクを起動したりすることができるMechaPwnで認識できるようにするWindows向けユーティリティPlaystation 2 Master Disc Patcher for MechaPwn 1.0.5をリリースしていました。正常に動作しない『Viewtiful Joe』のパッチの修正が変更点です。

●GitHubで、computerman00氏がリバースエンジニアリング用途のクロスプラットフォーム(Windows/macOS/Linux)対応バイナリエディタBinary NinjaでPS VitaのELF/PRX2をロードすることができるBinary NinjaプラグインBinaryNinja-PSVitaLoader 1.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.7.8をリリースしていました。libteslaのディスプレイアンダースキャンの修正などが変更点です。

●GitHubで、ppkantorski氏がTeslaオーバーレイメニューでテトリスをプレイすることかできるTetris Overlay 0.3.1をリリースしていました。libteslaとlibultraのアップデートが変更点です。

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.51をリリースしていました。

●Xで、OatmealDome氏がNintendo Switch『マリオカート8 デラックス』でマルチプレイでのリモートコード実行につながる脆弱性が更新データVer3.0.3で修正されたと伝えていました。その脆弱性は報奨金を獲得しており、現在はKart”LAN”Pwn (CVE-2024-45200)として公開されています。

●GitHubで、devkitProチームのWinterMute氏がWii UのAromaに対応したrpx/rplのHomebrewを開発するための開発者向けユーティリティWUT 1.7.0をリリースしていました。Wii Uのダウンロードプレイの初期実装などが変更点です。

●ニンテンドーWii U向け開発者向けツールiosuhaxの後継としてNintendo Wii UのMODチップde_Fuseをサポートするなどしたstroopwafel img-v1.1をリリースしていました。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がNintendo Wii UでSDカードにパーティションを追加し、通常のFAT32に加えて作成したNTFSパーティションをUSBとして登録することができるプラグインwafel_sd_usb v2.4をリリースしていました。USBパーティションが存在しない場合の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v5.5aをリリースしていました。ECSサポートの改善などが変更点です。

●GBATempで、ViTaLC0D3(Tyler)氏がWindows PCでXbox Oneタイトルをネイティブ動作させることを目的としたWindows向けXbox One互換レイヤー開発プロジェクトWinDurangoの開発協力者を募集していました。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどをデータ表示・ダウンロードをしたり、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Studio Beta v3.2.1をリリースしていました。ルーマニア語翻訳を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-09-30-348da93をリリースしていました。

●GitHubで、sindre-gangeskar氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4でゲームMODを適用してゲーム起動をすることができるユーティリティshadps4-alchemist v0.1.4-alphaをリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1402をリリースしていました。MODとオリジナルのファイル感でミスマッチが発生した場合のログ追加が変更点です。