Switchfin一覧

GameGaz Daily 2025.3.13

●TheVergeで、ソニーがAIを使ったPlayStationゲームのキャラクターのプロトタイプを開発していると伝えていました。匿名の情報提供者がソニー内部のデモ動画を公開してTheVergeに情報提供したことから明らかになったものです。そのデモ動画は今は削除されています。

●PKG Zoneで、Lapy氏がPS5のプロファイル画像であるアバターを簡単に変更することができるユーティリティAvatar Changer PS5 1.00をリリースしていました。

●GitHubで、cryonumb氏がTCPでPS5に送られたJARファイルをbd-jbで起動することができるps5-jar-loaderでELFファイルを読み込むことができるelfloader v0.1をリリースしていました。

●GitHubで、MagicStuffCL氏がPS5のバージョンを99.9に偽装してアップデート要求を回避することができるペイロードps5Spoofer 2.xx-7.xxをリリースしていました。2.xxから7.xxまでをサポートしています。

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHENで利用できるチートのデータベースPS5_Cheats(PS5 Cheat Database)を更新していました。

●GitHubで、LuanTeles氏がPS3(HFW 4.86-4.92/CFW 4.84-4.92)のUIをモディファイして最近のコンソールライクにすることができるユーティリティPS3 4K Pro v5.6.1をリリースしていました。4.92のサポートが変更点です。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin 0.6.3をリリースしていました。動画回転再生のオプション追加などが変更点です。

●GitHubで、Luca1991氏がNintendo DSのROMファイル(.nds)をパック/アンパックすることができるWindows/macOS/Linux向けユーティリティNDSFactory v1.3.2をリリースしていました。macOSヴァージョンをユニバーサルバージョン(Intel&Appleシリコン対応)にしたことが変更点です。

●GitHubで、dkosmari氏がAroma環境のNintendo Wii Uで現在時刻やFPS値、CPUやGPUの使用率といった情報を画面に表示させることができるプラグインPapaya-HUD v0.3をリリースしていました。ゲームプレイ時間表示に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、SysRay氏がクローズドソースのWindows向けのPlayStation 4エミュレータpsOff_premium(psOff_compatibility) 2025Mar12をリリースしていました。

●Xで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3でのmacOS 13のサポートを終了したと発表していました。macOS 14以降が必要になります。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/ macOS/ Linux/ Android/ Nintendo Switch/ Nintendo Wii U/ PS Vita向けのNintendo DSエミュレータNooDSを更新していました。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 6.0.0 beta14をリリースしていました。表示不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、LoveMHz氏がXbox BIOSをリバースして開発されたMODチップProject StellarのファームウェアStellarOS(stellar-recovery) v1.7.2をリリースしていました。システムタイムが2024にリセットされる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-03-12-36927a7をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.216などをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.446などをリリースしていました。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.11.0(patreonのみ)のリリースを開始したと発表していました。


GameGaz Daily 2025.2.28

●システムの脆弱性報告に対して報奨金を支払うHackeroneのバグ報奨金プログラムのPlayStation部門において、2週間の期間限定で報奨金が最大50,000ドル(約750万円)に増額されます。

●GitHubで、superuser866氏がPS4 FPKGIで使用するためのjsonsファイル作成を自動化するためのbashスクリプトps4-fpkgi-jsonをリリースしていました。

●Mig Switch改めMig Flashチームが、Nintendo Switch向けFlashcartのMig Flash(旧Mig Switch)とゲームダンプツールMig DumperのファームウェアMig Flash firmware for Cart AND Dumper Version 1.1.8をリリースしていました。Mig Dumperでの特定のゲームカードダンプが止まり転送速度がゼロになる不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-.1.2.423をリリースしていました。ロシア語更新が変更点です。

●PlayStation.Blogで、PlayStation VR2の価格を全世界で改定すると発表していました。このご時世値上げと思いきや、近年全く聞かなくなった値下げです。日本国内では3月10日(月)から66,980円になります。PS VR2は発売当初74,980円で、昨年9月のPS5値上げ時に89,980円になっていました。現時点での価格比で23,000円の大幅値下げです。
そもそも値上げはわずか半年前に「世界的な経済情勢の変動などの厳しい外部環境を受け、ビジネスへの影響を踏まえて決断」しています。厳しい外部環境であることは変わっていないにも関わらず大幅値下げは、想定より売れていないPS VR2のてこ入れだと思われます。

●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP/SFTP、SMB(Windows Share)、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS5 ezRemote Client v1.01をリリースしていました。webdavサーバーにファイルをアップロードする際の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がFreeBSDの脆弱性(CVE-2024-43102: umtx exploit)を利用したPS5 UMTX Jailbreakをウェブサーバーに実装しPS5のブラウザでアクセスするだけでPS5をハックできるPS5-UMTX-JailbreakをPS5にブラウザPKGをインストールすることなくローカルWindows PCのキャッシュを利用することで使えるようにしたPS5-UMTX-Local-Server(PS5-UMTX-1.072)をリリースしていました。5.xx PS4 SDK偽装オフセット追加が変更点です。

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 1.0.5をリリースしていました。PS5の設定に応じたゲーム情報を追加したことが変更点です。

●GitHubで、krazynez氏がPSPをダウングレードすることができるユーティリティChronoswitch v7.6.5をリリースしていました。レジュームしているゲームの休止ファイルの有無をPSP Goで検出するようにしたことが変更点です。

●VitaDBで、Rinnegatamante氏がAndroid向けのゴルフゲーム『Let’s Golf 2』をPS Vitaに移植したLet’s Golf 2 Vita v.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.7.1をリリースしていました。neutrino VMCがMMCEで動作するようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin 0.6.2をリリースしていました。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.12.6をリリースしていました。スプラッシュスクリーン追加やオリジナルのR4SDHCでTWiLightMenu++が自動起動できなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、lud99氏がNintendo Switch『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のセーブファイルのデータから見つかっていないコログの実や行っていない場所などの情報を表示することができるユーティリティTotK Unexplored 1.0.3をリリースしていました。セーブファイルのロードを機能するようにしたことが変更点です。

●Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharのリポジトリを公開したと発表していました。リポジトリはhttps://github.com/azahar-emu/azaharですが、まだビルドは動作が安定していないことから配布されていません。


GameGaz Daily 2024.12.23

●GitHubで、bucanero氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) v2.0.0をリリースしていました。GoldHENやPS4HEN、ps4debugペイロード不要のPS4公式ファームウェアサポートなどが変更点です。

●GitHubで、gen04177氏がPS5で動作するウェブサーバーGenWebServer v04をリリースしていました。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrvのソースコードを更新していました。RetroArchにpuae(Commodore Amigaエミュレータ)のコアを追加したことなどが変更点です。

●Xで、PS4向けのHomebrewゲームを数多く開発してきたMarkus00095氏がHomebrew『The Floors』を最後に引退を発表していました。Logic Sunriseフォーラムへの投稿は続けるそうですがHomebrewの開発からは手を引くそうです。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-016fd5db20a1233086c05d2e23be4f65535c3cfcをリリースしていました。Discordリンクの更新が変更点です。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGのファイル名をparam.sfoの情報などをベースにリネームすることができるWindows向けコマンドラインユーティリティpkgrename v1.09をリリースしていました。%fake%、%fake_status%、%retail%の新たなパターン変数に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1734905714などをリリースしていました。

●GitHubで、pcm720氏がexFATでフォーマットされたPS2の内蔵HDDから直接バックアップISOを起動できるようにするメモリーカードベースのゲームランチャーユーティリティNHDDL v1.1.0をリリースしていました。NHDDL UIビデオモードを強制的にNTSCまたはPALにできるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin 0.6.1をリリースしていました。m3uプレイリストでsaveレジュームを無視するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、WiiLinkチームのPablosCorner氏がWindows/Linux/macOSでWiiConnect24の代替サービスとしてWiiLinkを簡単にインストールすることができるWiiLink Patcher(WiiLink24-Patcher) v2.0.5をリリースしていました。ドミノピザのオーダー追跡ができるFood Channel V1をリリースしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Fangal-Airbag氏がWii Uのシステム設定を使いやすくすることができるAroma環境のWii U向けプラグインBetter Settings v1.2をリリースしていました。WUPS Storage APIアップデートが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がネットワーク接続機能がなくSDカードスロットもないWii mini含む全てのWiiでBluetoothの脆弱性を利用しUSBポートに入れたUSBドライブのルートにあるboot.elf(HackMii Installer)を読み込んでHomebrew Channelを起動させることができるbluebombを様々なデバイスで動作するBTstackに移植することでRaspberry Pi Pico WやESP32で動作するようにしたBlueBomb Micro v1.1をリリースしていました。Pico 2 Wビルドの追加が変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がニンテンドーWii U向け開発者向けツールiosuhaxの後継としてNintendo Wii UのMODチップde_Fuseをサポートするなどしたstroopwafel redseeprom-v1.1をリリースしていました。SEEPROMのsd:/redseeprom.binへのリダイレクトをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がWii UのコールドブートexploitであるISFShaxを利用しパッチをしたり起動ペイロードを先約することができる代替boot1のminute_minute redseeprom-v1.0をリリースしていました。SEEPROMのsd:/redseeprom.binへのリダイレクトをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がNintendo Wii UでUSBストレージデバイスのMBRをチェックすることで分割したパーティションもUSBストレージとしてサポートすることができるプラグインwafel_usb_partition v2.0をリリースしていました。UMSが64ビットアドレスサポートするようにパッチスたことなどが変更点です。

●GBATempで、 ChampionLeake氏がNintendo DS向けの海外用タイトル『Cate West: The Vanishing Files』のセーブデータの脆弱性を利用して任意のコードを実行することができるexploit CorruptedClues v1をリリースしていました。現状はセーブデータを読み込んで”HACKED :D”と表示するだけのいわゆるHello Worldに成功したのと同等ですが、DSのセーブデータexploitは実用性が現状ではほぼないこともありレアです。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCube Homebrew開発用Cライブラリlibogc 2.10.0をリリースしていました。Minor GXドキュメント改良などが変更点です。

●ScummVMチームが、クラシックグラフィックアドベンチャーゲームエンジンScummVM 2.9.0をリリースしていました。15種類の新ゲームサポートなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-12-22-43fd8faをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.71をリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.118などをリリースしていました。

●GitHubで、Rosalie241氏がWindows/Linux向けのNintendo64エミュレータRosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.6.8をリリースしていました。Windoesで無効な文字列を含むアーカイブを開くとクラッシュする不具合の修正などが変更点です。