Snes9x GX一覧

GameGaz Daily 2020.2.2

●ファミ通.comで、2020年2月6日から台湾で開催予定だった台北ゲームショウが新型コロナウイルスの影響で延期が発表されたことを伝えていました。
その他eスポーツ大会の実施延期が相次いでいることも報じられています。

●ファミ通.comで、SIEが定額制のクラウドゲーミングサービスPlayStation Nowを7日間実質無料で体験できるサービスを期間限定で開始したことを伝えていました。利用権をPlayStation Storeにて100円(税込)で販売、後日100円分がウォレットへ還元される仕組みです。期間はは2020年1月31日*(金)~3月31日{火)までで、既にサービスを利用している方や以前実施した7日間体験をすでに試している方は利用できません。

●Engadget 日本版で、ソニーがNintendo SwitchでのPS4リモートプレイのニーズを探る調査を行っていることを伝えていました。ソニーからの意見調査メールを受け取った海外ユーザーがいるようで、その設問の中にSwitch、Apple TV、Android TVやXbox Oneでのリモートプレイという項目があったようです。SwitchでのPS4リモートプレイは任天堂がソニー製アプリをニンテンドーeショップで配信を許可することが必要になるため、Engadgetでは実現性については極めて薄いのではないかとしています。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.17.0eをリリースしていました。vulkanのクラッシュする不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.4.5をリリースしていました。デフォルトでROM情報を非表示にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.218をリリースしていました。

●GitHubで、DacoTaco氏がWiiの起動プロセスやメモリへパッチすることができるユーティリティPriiloader 0.9 Beta 3をリリースしていました。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.4r775-1をリリースしていました。シリアルポート2のSDカードが検出されない不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2019.10.15

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.26.0をリリースしていました。B4DSで『Pokemon Conquest(ポケモン+ノブナガの野望)』等256MBのゲームが正常にロードできるようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、julesontheroad氏がNintendo SwitchのNSPファイルからチケットや証明書類を消去したりマルチコンテンツXCI/NSPファイルを作成することができるユーティリティNSC_BUILDER v0.94bをリリースしていました。ベリファイでのnszフォーマットの追加が変更点です。

●GBATempで、CompSciOrBust氏がamiiboをエミュレートするSwitchのカスタムプロセスemuiiboをGUI版にしたAmiigo v1.0をリリースしていました。
Amiigo

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v10.2.0をリリースしていました。初代DS向けに色補正が適用できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、usineur氏が名作ゲーム『Prince of Persia』をNintendo Switch向けに移植したSDLPoP for Switch 1.3をリリースしていました。NagyD氏がリリースしたSDLPoP v1.20ベースになりました。また同じくSDLPoP v1.20をベースにしたVita移植版SDLPoP for Vita 1.7もリリースされています。

●GitHubで、emu_kidid氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.4r682をリリースしていました。ゲームキューブのシリアルポート2でのSDカードサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.4.4をリリースしていました。エミュレータでカートリッジやコントローラーを使用でするためのアダプターRetrodeをサポートしたことや、L+R+STARTでエミュレータに戻るようにしたことなどが変更点です。(しょうさん情報ありがとね)

●GitHubで、SKGleba氏がPrincess of Sleeping氏のCustom Boot SplashをベースにVitaの起動中に画像やアニメーション、Vita本体の情報を表示するためのユーティリティCBS-Manager v3.1をリリースしていました。

●YouTubeで、Vitaダウングレーダーmodoru v2.0をリリースしたSKGleba氏がFWTOOL v0.2というもので3.72のVitaを3.65にダウングレードするというテスト動画を公開していました。意図が分かりませんが、..コメントには「飽きた。3.73対応待ち」みたいなことを書いてます。

●PSX-Placeで、Dean氏がPS3のバックアップマネージャーmultiMAN 04.85.01をリリースしたことを伝えていました。PS3HENサポート強化などが変更点です。

●Thurrottで、マイクロソフトが開発中のクラウドベースゲームプラットフォームProject xCloudについてパブリックプレビューをアメリカとイギリス、韓国にて開始したことを伝えていました。当面はAndroidのみが対象ですが、数ヶ月以内にiOSとWindowsでもプレビューが開始されるだろうとしています。


GameGaz Daily 2019.4.15

●wololo.netで、海外では人気のあるらしい(チャンネル登録者数17万)、Nintendo SwitchでHomebrewを紹介しているYouTuberのModern Vintage Gamer氏が任天堂の著作権侵害の申し立てによりYouTubeの動画を削除されてしまったことを伝えていました。Switchのニンテンドー64エミュレータで『スーパーマリオ64』を数秒間プレイしたシーンの動画が著作権侵害とされたようです。任天堂はネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドラインで自社の著作物配信をユーザーが行うことについて「著作権侵害を主張いたしません」と宣言していますが、ハックしないと起動できないエミュレータについては厳しい態度を取るようです。動画で配信したことが問題なのだとは思いますが…

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded CFW 1.56をリリースしていました。Switchでローカルワイヤレスプレイに対応しているゲームをオンラインでプレイするためのhid_mitmが6.2.0のSwitchで使うとAtmosphereがクラッシュすることから、ベータ版でもあるので削除したことが変更点です。

●GitHubで、StudentBlake氏がNintendo Switchのカートリッジダンプデータ(XCIフォーマット)の証明書の取り出しやインジェクト、ROMトリミングなどを行うことができるWindows向けユーティリティXCI Explorer v1.4.6をリリースしていました。一部のAVソフトウェアでの誤検知を回避するためにFodyを削除したことなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.4.3をリリースしていました。一部ゲームの不具合修正やチートの上限数を150の増やしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.4.3をリリースしていました。GameCubeでプレビュー画像が表示されない不具合の修正などが変更点です。