SaveMii一覧

GameGaz Daily 2022.3.19

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Release 9.9をリリースしていました。PSPのランタイムモジュールリブートの不具合修正やPopsloaderがARKで動作するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、AntHJ氏がPS Vita向けのビデオプレーヤーMVPlayer v1をリリースしていました。MVPlayerで再生するために動画ファイルを変換したりバブルを作成したりするためのWindows向けツール集Boxset Bubble Builder(Boxset Bubble Creator v1)も合わせてリリースしています。

●GitHubで、Rinnegatamante氏(とTheFloW氏)がAndroid向けの『Crazy Taxi Classic』をPS Vitaに移植したCrazy Taxi Vita(crazytaxi_vita) 1.1をリリースしていました。レンダリングのCPU作業量を削減したことなどが変更点です。

●GitHubで、 devnoname120氏がVitaの画面の輝度を標準設定の下限よりもさらに暗くすることができるプラグインvitabright v2.0をリリースしていました。OLED画面で動作しなかった場合がある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator 1.8.6をリリースしていました。オンライン時に起動した際にクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 22.03.18をリリースしていました。『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』更新データVer. 1.3.0のセーブデータフォーマット(『Pokémon LEGENDS アルセウス』とのデータ連動対応)をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、zaksabeast氏がNintendo Switch『ポケットモンスター ソード・シールド』をプレイ中にTeslaを使ってポケモンのデータなどを表示することができるオーバーレイメニューCaptureSight v0.12.6をリリースしていました。必要なPLA(『Pokémon LEGENDS アルセウス』)のバージョンを1.1.1にしたことが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がRyuzaki_MrL氏の開発したWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSavemiiをAromaへ対応するためのWUTへ移植したMOD版savemii v1.3.8をリリースしていました。ゲームのデモ版やバーチャルコンソールのインジェクトのリスト表示に対応したことなどが変更点です。

●Google Playで、Tahlreth氏がAndroid向けのPS2エミュレータAetherSX2(アーリーアクセス版)のアップデートを公開していました。AetherSX2のapkを直接ダウンロードできるアーカイブによると、今回のバージョンはalpha-1474です。


GameGaz Daily 2022.3.18

●TechRaptorで、NINTENDO64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』のオリジナルROMにパッチをする形でPCに移植したOpen Ocarinaが公開されたことを伝えていました。ソースコードはGitHubで公開されています。移植を行ったのはblawar氏とDaMarkov氏を中心としたチームで、DMCAテイクダウンを回避するべく完全オリジナルのコードを使用するようにしているそうです。

●GitHubで、PabloMK7氏がニンテンドー3DS向けのカスタムファームウェアの非公式版Luma3DS v10.3 3GX Loader Editionをリリースしていました。プラグインファイルフォーマットである.3GX(3ds Game eXtension)に対応したLuma3DSのフォークです。

●GitHubで、Xpl0itU氏がRyuzaki_MrL氏の開発したWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSavemiiをAromaへ対応するためのWUTへ移植したMOD版savemii v1.3.7をリリースしていました。MLCからのコピーの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのSketchMaster2001氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows/Unix向けユーティリティRiiConnect24 Patcher v1.4.4-v1.1.2をリリースしていました。一部テキスト文字列の更新やNUSチェックの改良(Windows版)などが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.6r1290をリリースしていました。バグレポートや質問レポートの追加などが変更点です。

●GBATempで、SaulFabre氏がWii/GameCube用ニンテンドー64エミュレータWii64の非公式版としてUSB/SDローダーWiiflowに対応したWii64_1.3_WiiFlow_supportをリリースしていました。

●GBATempで、Xbox 360のバックアップディスクチェックツールabgx360 v1.0.7が10年ぶりにアップデートされたことを伝えていました。Hadzz氏によるフォークだそうです。


GameGaz Daily 2022.3.16

●GitHubで、xerpi氏がPlayStation Vita(ARMv7 CPU)の実行ファイルをNintendo Switch(ARMv8 CPU)でエミュレートではなくネイティブに実行できるようHorizon OS(SwitchのOS)にあるサービスを利用できるように変換するvita2hos Alpha 0.2をリリースしていました。Windows/macOS/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3Kのシェーダーリコンパイラのサポートなどが変更点です。

●PSX-Placeで、MottZilla氏がPS1のセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするTonyHax(またはFreePSXBoot+TonyHax)をPS1を使いメモリーカードにインストールすることができるユーティリティMCTOOL v1.0をリリースしていました。
またオリジナルのデモディスクのバックアップイメージにパッチをしてCD-Rに焼くことでデモディスクのファイルをTonyHaxに置き換え、ディスクスワップトリックによりロードできるようにするために、バックアップイメージにパッチを当てるPC向けユーティリティPS1 DemoSwap Patcher v1.01も合わせてリリースしています。Windows版はMottZilla氏が開発し、Alex-Free氏がLinuxとmacOSに移植しました。

●GitHubで、DevL0rd氏がWindows PCゲームをNintendo Switchに60FPSでストリーミングして最大4つのJoy-Conでマルチプレイをすることが可能な、Switch上でのタッチ操作も可能にすることができるユーティリティSkyNx v1.5をリリースしていました。最新のlibnx / Atmosphereで動作するよう更新されました。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.34bをリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、zaksabeast氏がNintendo Switch『ポケットモンスター ソード・シールド』をプレイ中にTeslaを使ってポケモンのデータなどを表示することができるオーバーレイメニューCaptureSight v0.12.4をリリースしていました。『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』更新データ Ver. 1.3.0をサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、nkrapivin氏がGameMaker Studio 2を使ってSwitchのHomebrewをビルドすることができるユーティリティRussellNX v1.6.02をリリースしていました。Runtime exefs 2022.2.0.487と2022.2.1.491の追加が変更点です。

●GitHubで、Laf111氏がNintendo Wii U向けのFTPサーバーアプリケーションWiiUFtpServer V9-1をリリースしていました。アップデートなどが転送エラーになる不具合の修正やSDカードへの転送速度が遅い不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がRyuzaki_MrL氏の開発したWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSavemiiをAromaへ対応するためのWUTへ移植したMOD版savemii v1.3.6をリリースしていました。一部ゲームのセーブデータのレストアおよびバックアップの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、TeamShinkansenのDanTheMan827氏がNES/SNES Classic MiniでPCとUSB経由でゲームの追加などを行うことができるユーティリティHakchi2 CE 3.9.3をリリースしていました。Google画像検索機能の修正などが変更点です。

●GitHubで、lifehackerhansol氏が3DSのHomebrewとして3DSのHOMEから直接DSのndsファイルを起動できるようフォワーダーにすることができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティYANBF(Yet Another nds-bootstrap Forwarder) v1.5.0をリリースしていました。YANBF-assetsというカスタムバナーやカスタムサウンドをコミュニティで保管するリポジトリを公開、オリジナルバナーへの変更や共有を可能にしたことなどが変更点です。

●Switchエミュレータyuzu開発チームがNintendo Switchエミュレータyuzuの2022年2月開発状況進捗レポートを公開していました。カーネルの変更により長年の課題だった不具合を修正した話などが掲載されています。

●Universal Media Server公式フォーラムで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.19.0をリリースしていました。ビデオのメタデータ検索速度の改良などが変更点です。

●9to5Googleで、Googleが3月15日に開催されたGoogle for Games Developer Summitにおいて一部のChromebookでSteamのアルファ版を提供することを発表したと伝えていました。