ROM Properties一覧

GameGaz Daily 2023.7.2

●wololo.netで、SpecterDev氏がPS5がJailbreakに至らない原因の一つであるハイパーバイザーは2.50以下ではカーネルに直接組み込まれていたため、脆弱性があれば直接攻撃できる可能性があることをDevWikiにて公開していたことを伝えていました。

●PlayStationLifeStyleで、PSVR2のPCドライバー開発に取り組んでいるiVRy氏がPS VR2をPCで使うことは可能だと発言したことを伝えていました。ソニーがPCで使わせないようにしようとはしていないことにも言及しています。ただしPCでの動作には追加ハードウェアが必要になるようです。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4(GoldHen-Cheats-PKG cheat_ps4)を更新(01-07-2023)していました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux向けのPS4エミュレータshadPS4をリリースしていました。まだ開発初期段階でPS4のELFファイルがロードできるだけという段階です。

●GitHubで、RPCSXチームのDHrpcs3氏がPC向けの(notnotzecoxao氏曰く)PS5エミュレータRPCSXをリリースしていました。リポジトリにはPS4エミュレータと書かれています。

●GitHubで、masagrato氏がNintendo SwitchのゲームからFPSの情報を集めるためのSaltyNXプラグインNX-FPS 1.5.5をリリースしていました。『Undead Horde 2』でFPSカウンターが動作しない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230701115303をリリースしていました。

●GitHubで、RavelloH氏がPlayStation Storeからゲームのカバー画像を集めてくることができるPythonアプリケーションPSGameSpider 2023.07をリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1688259074などをリリースしていました。フォント読み込みと一部テキストが翻訳されない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、GerbilSoft氏が任天堂やソニー、マイクロソフト、セガの各種ゲーム機向けのROMやディスクイメージを管理するためのWindows/Linux向けエクスプローラ機能拡張(シェルエクステンション)ROM Properties v2.2をリリースしていました。RPDBを使ったPS1/2のカバーアートイメージに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3248をリリースしていました。ディレクトリを開こうとしたときにエラーを返すようにしたことが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.10.3-pre2をリリースしていました。設定/データ/ログがユーザーとして作成されるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v6.8をリリースしていました。キーパッド処理の改善などが変更点です。


GameGaz Daily 2022.12.25

●GitHubで、Al-Azif氏がPS4のファームウェアファイルを復号化/暗号化するためのユーティリティPS4 CFW Toolkitをリリースしていました。

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がPS Vitaのセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo Save Tool-Vita(apollo-vita) v1.1.2をリリースしていました。NoNpDRMライセンスをzRIFにエクスポートできるようにしたことやゲーム名、ゲームIDでのセーブデータソートに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS5とPS4のペイロード読み込みなどを行うためのWindows向けユーティリティPS5-PS4Tools 1.0.7をリリースしていました。getOsVersionPS5 BD-JB ELF Loader、OystersMenu(『レッド・デッド・リデンプション2』を改造するためのもの。公式サイトはhttps://rdroysters.com/productsです。ゲームMOD系はあまり紹介してないので…)、GoldHEN Cheats Manager追加が変更点です。

●ツイッターで、CTCaer氏がTegraプロジェクトのNvidia LinuxをベースにしたNintendo Switch向けのLinuxディストリビューションL4T Ubuntu 5.0.0をリリースしていました。GitHubで配布されています。
https://twitter.com/CTCaer/status/1606692600831885312

●GitHubで、GerbilSoft氏が任天堂やソニー、マイクロソフト、セガの各種ゲーム機向けのROMやディスクイメージを管理するためのWindows/Linux向けエクスプローラ機能拡張(シェルエクステンション)ROM Properties v2.1をリリースしていました。GTK4 UIフロントエンドのサポートやテクスチャファイルをPNGファイルに変換する右クリックメニュー追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2022.9.25

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 0.9.7.1-betaをリリースしていました。Hexエディタでリフィレッシュ時に変更場所が即時表示されるなどの機能を実験的に追加したことなどが変更点です。

●wololo.netで、PSPコミュニティ主催で賞金総額175ドルのHomebrewコンテスト「RE:Start! The 2022 PSP Game Jam」が10月7日から10月21日までの応募期間で開催されることが発表されたと伝えていました。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita Launcher v3.9.5をリリースしていました。新しいFlycastアプリでドリームキャストゲームを起動するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、isage氏がPS VitaでRTL8152チップを使ったUSB-Ethernet LANアダプターを有効にすることができるカーネルプラグインVita generic RTL enabler(vita-usb-ether) v1.1をリリースしていました。市販機でのテストキットドングルのサポート追加が変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v4.0.1(hotfix)を更新としていました。 RetroFlow_v4.0.1.vpkが差し替わっています。
[追記]
hotfixの表現がなくなり、単なるRetroFlow-Launcher v4.0.1として更新されました。 RetroFlow_v4.0.1.vpkがまた差し替わっています。

●GitHubで、developersu氏がSwitchのTinFoil(USBおよびネットワーク対応)とGoldLeaf(USB対応)とAwoo-Installer(USBおよびネットワーク対応)のJava環境PC向けNSPインストーラーNS-USBloader v6.1をリリースしていました。スウェーデン語と韓国語に対応したことが変更点です。

●GitHubで、nkrapivin氏がGameMaker Studio 2を使ってSwitchのHomebrewをビルドすることができるユーティリティRussellNX v1.6.3をリリースしていました。2022.8.1.53ランタイムのサポート追加などが変更点です。

[追記]
RussellNXから名称を変更し、改めてKittyNXBuilder v1.6.3としてリリースしていました。

●GitHubで、GerbilSoft氏が任天堂やソニー、マイクロソフト、セガの各種ゲーム機向けのROMやディスクイメージを管理するためのWindows/Linux向けエクスプローラ機能拡張(シェルエクステンション)ROM Properties v2.0をリリースしていました。libromdataが共有ライブラリにリンクされたことなどが変更点です。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.1.0をリリースしていました。独自フォークのFreePSXBoot v2.1へのアップデートなどが変更点です。