Rekado一覧

GameGaz Daily 2019.3.2

●GitHubで、ShaolinAssassin氏がPS3Xploit Tools v3.0(HAN)をXMBに配置するアドオンツールHAN Toolbox v0.6.4をリリースしていました。フィンランド語とスウェーデン語に対応したことが変更点です。

●GitHubで、mrehkopf氏がスーパーファミコンのFlashカートリッジSD2SNESの公式ファームウェアSD2SNES Firmware v1.10.0SD2SNES Firmware v1.10.1をリリースしていました。スーパーファミコンの特殊チップであるS-DD1のサポート追加とSD2SNES Proのサポート(v1.10.0)や、実際にはSD2SNES Proで起動しなかっためそのバグ修正(v1.10.1)などが変更点です。

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded CFW 1.35をリリースしていました。ビルトインSys-FTP機能の追加が変更点です。

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのブートマネジャーRetroReloaded CFWのパッケージをアップデートすることができるユーティリティRetroReloaded Updater 1.4をリリースしていました。RetroReloaded CFW 1.35で必要なビルトインされているSys-FTPを有効化/無効化する機能の追加が変更点です。

●GitHubで、RetroGamer74氏がブラウザでアクセスするだけでハックできるウェブサイトPS4ADMINで使うことでペイロードバイナリーデータのパラメータを変更し温度を制御することでファンの速度を調整制御することができるペイロードPS4 Fan Boosterをリリースしていました。

●GitHubで、MenosGrante氏がAndroidデバイスを使ってNintendo SwitchでFusée Geléeペイロードを起動することができるペイロードランチャーRekado 2.6.1 [36]をリリースしていました。Hekateをv4.8にアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、cfwprophet氏がPS4ペイロードのバイナリーファイルをブラウザなどで使用できるようpayload.jsのJavaScriptに変換することができるユーティリティbin2js(Binary 2 JavaScript) v1.6をリリースしていました。バグ修正が変更点です。

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したvita-moonlight 0.5.0をリリースしていました。mDNSを使ってストリームサーバーを見つけるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、nowrep氏がPS Vitaの画面右上にあるステータスバーにバッテリー残量をパーセンテージで表示することができるtaiHENプラグインvita-shellbat r10をリリースしていました。3.55をサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がVitaの20種類以上の各種プラグインをワンクリックでインストールしてconfig.txtも書き換えてくれるプラグインAutoplugin 3.80をリリースしていました。vita-shellbatのアップデートと日本語を含めた言語ファイルの更新が変更点です。


GameGaz Daily 2019.2.19

●GitHubで、ChendoChap氏がPS4のセーブデータを/mnt/pfs/と/mnt/sandbox/{title}/savedataXにマウントすることでデータのコピーやリプレイスをすることを可能にするユーティリティPlaystation 4 Save Mounter 1.5をリリースしていました。プロセス選択をなくしたことなどが変更点です。

●GitHubで、rsn8887氏が古代ローマを舞台にした都市開発シミュレーションゲームCaesar IIIのオープンソース版JuliusをSwitchに移植したJulius Switch v1.01をリリースしていました。先日紹介したVita向けのJulius Vitaをベースにしています。
Julius Switch

●GitHubで、MenosGrante氏がAndroidデバイスを使ってNintendo SwitchでFusée Geléeペイロードを起動することができるペイロードランチャーRekado v2.6.1をリリースしていました。起動時にRekadoがクラッシュする不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Thealexbarney氏がNintendo Switch向けのファイルフォーマットを読み込むための.NET/ .NET CoreライブラリLibHac v0.3.0をリリースしていました。


GameGaz Daily 2019.2.13

●GitHubで、soarqin氏がh-encore exploitを自動的にインストールすることができるWindows/macOS向けユーティリティFinal h-encore v1.6をリリースしていました。ただしmacOS版は訳あって後日リリースになります。AIDからバックアップキーを計算するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Kirezar氏がVitaGrafixプラグインの設定をGUIで行うことができるユーティリティVitaGrafix Configurator v2.1をリリースしていました。MSAA(Multisample Anti-Aliasing:アンチエイリアシングの一種)の設定が追加されたことなどが変更点です。

●GitHubで、CTCaer氏がbootloader/package1のリプレイスペイロードhekate_iplを 全NAND(USER/BOOT0/BOOT1パーティション)をダンプするようにしたMOD版hekate – CTCaer mod v4.6 svcをリリースしていました。エミュレータでのDynarec(Dynamic recompilation: プログラムを実行しながら再コンパイルできるようにするというエミュレータや仮想マシンで使われる機能)のためのsvcControlCodeMemoryパッチの追加やウォームブートでLinuxを起動したときのGPUの不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、tumGER氏が旧SDFilesSwitchから名称を変更したNintendo Switch向けのペイロードhekateやAtmosphereを実行するために必要なファイルをまとめたオールインワンパッケージツールKosmos v11.9.1をリリースしていました。HekateのアップデートやEdiZonのpythonサポートによって作成されたファイルの削減などが変更点です。
なお、次のv12は「過去最大のアップデート」で凄い機能が実装されるらしく、モザイク処理されたスクリーンショットが公開されました。
Kosmos_v12

●GitHubで、MenosGrante氏がAndroidデバイスを使ってNintendo SwitchでFusée Geléeペイロードを起動することができるペイロードランチャーRekado 2.6をリリースしていました。カスタムテーマをプリセットした「テーマエンジン」実装や、最初の起動時のペイロード読み込みの改善などが変更点です。

●ツイッターで、任天堂が2月14日(木)朝7時より「Nintendo Direct 2019.2.14」を放送すると発表していました。
先週2月13日(水)にニンテンドーダイレクトが放送される可能性があるとの噂をお伝えしましたが、海外では2月13日(例えばニューヨークだと17時)なのでガチだったことになります。。

●devkitPro.orgで、WinterMute氏がWii/GameCubeの開発環境devkitPPC release 34をリリースしていました。timeval構造体の不具合修正などが変更点です。

●Martin Korth氏が、Windows/MS-DOS向けのゲームボーイアドバンス(DSの起動も可能)エミュレータNo$gba v2.9cをリリースしていました。DSi Wi-FiハードウェアでのWPA/WPA2暗号化をサポートしたことなどが変更点です。