PS5一覧

GameGaz Daily 2020.10.23

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5では発売初日からストリーミングアプリによる映画やテレビ番組、音楽、そしてゲームのライブ配信が楽しめることを発表していました。具体的にはApple TV、Netflix、Spotify、Twitch、YouTubeは用意され、発売日以降にAmazon Prime Video、DMM.com、Hulu、U-NEXTが登場予定とされています。米PlayStation.Blogでは日本のPlaySTtaion.Blogに記述がないDisney+、MyCanal、Peacockに対応といった記述があり、逆にDMM.com、U-NEXTの記述はありません。Disney+は日本でも展開されているサービスですが、リージョンによって配布されるアプリに違いがあるようです。
ちなみにEngadgetによるとそれらはPlayStation 4向けのアプリも用意されるそうですので、必ずしもPlayStation 5を購入する必要はなさそうです。
また、WindowsCentralではApple TVはXbox Seires X/S向けアプリもリリースされるそうです。

●CBPS Forumsで、cuevavirus氏がPS Vita/Vita TVの『Catherine Full Body(キャサリン・フルボディ)』を1280×720にしてHDMIまたはUSB(udcd-uvc)出力(Vitaの場合はスクリーンにその解像度で表示)することができるプラグインCatherine Full Body HD 1280×720 Patch(catherinefbhd) v1.2.0をリリースしていました。クラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームのDevDavisNunez氏がPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.14をリリースしていました。Catherine Full Body HD 1280×720 Patch(catherinefbhd)を追加したことが変更点です。

●GitHubで、developersu氏がSwitchのTinFoil(USBおよびネットワーク対応)とGoldLeaf(USB対応)のAndroid向けNSPインストーラーNS-USBloader mobile v4.0をリリースしていました。nsp、nsz、xci、xczファイルへの関連付けを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchでチートをするためにゲームに影響を与えるメモリーの位置を検索したりチートコードを作成したりすることができるユーティリティSE-tools v1.1をリリースしていました。EdiZon-SEとPointerSearcher-SEを更新したことが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 39.0.1をリリースしていました。バージョンの修正だけのようです。よく分かりません。しかも自動リリースです。


GameGaz Daily 2020.10.16

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5のユーザー体験(UX)を初公開していました。ユーザー体験と公式で入っていますが、要するにPlayStation 5のユーザーインターフェース含めた画面の紹介になっています。

●GitHubで、Lvieira21氏がPS VitaのappmetaフォルダからアイコンをPCへFTPでダンプすることができるPythonで開発したユーティリティVita Icon Downloader v1.0.0をリリースしていました。
Vita Icon Downloader

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita-Launcher v1.5をリリースしていました。サブディレクトリにあるPSPのISO/CSOおよびEBOOT検索をサポートしたことなどが変更点です。

●CBPS Forumsで、Graphene氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlightに1920×1080と1280×720のネイティブ解像度サポートなどを追加した改良版Vita Moonlight HD 0.9.1をリリースしていました。タッチパッドマッピングの不具合修正が変更点です。

●ツイッターで、sleirsgoevy氏がP2P技術を使用してVPNを実現するソフトウェアLogMeIn HamachiをPS4に移植したLogMeIn Hamachi for PS4(ps4-hamachi) v0.1をリリースしていました。

●ツイッターで、MODDED_WARFARE氏がPS4のカスタムテーマを作成することができるWindows向けユーティリティPS4 Theme Creator v1.2をリリースしていました。

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3のISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにPS1/PS2/PS3のISOをPS3へインストールするPKGに変換することができるWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.1.2 beta-15をリリースしていました。

●ツイッターで、AngryDevs氏がVita向けの格闘ゲーム Vita FightersをAndroidに移植したVita Fighters v.57をリリースしていました。BenとWateという2つの新キャラ追加が変更点です。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 1.2.7をリリースしていました。 イタリア語とポルトガル語サポートが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.7.14をリリースしていました。ブックマークのクリア機能追加などが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.5r927をリリースしていました。ファイルコピーがエラーになる不具合修正などが変更点です。

●Retrododoで、GameCubeのコントローラーライクなハンドヘルドレトロゲーム機RetroBlock2がクラウドファウンディングサービスKickstarterでまもなく販売されることを伝えていました。
https://twitter.com/retro_dodo/status/1316652783714684929

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 38.2.0をリリースしていました。マイク入力関連の修正が変更点です。


GameGaz Daily 2020.10.10

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 1.2.5をリリースしていました。 yyoossk氏の協力による日本語の修正が変更点ですが、今まで以上に日本人らしいです(笑)
aio-switch-updater

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3のISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにPS1/PS2/PS3のISOをPS3へインストールするPKGに変換することができるWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.1.2 beta-9をリリースしていました。ベータ版のうちは旧バージョンの更新履歴を消していって新バージョンの方に追記しているので変更内容よくわかんなくなりました…

●CBPS Forumsで、cuevavirus氏がPS Vitaの開発に使用するVitaSDKをベースとし主に互換性向上を目的としたDolceSDK 2020-10-03をリリースしていました。

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5では、PlayStation 4向けソフトウェアタイトルの99パーセント以上をプレイすることが可能であることを公表していました。あわせてFAQ形式で後方互換についての詳細を発表しています。PS4のゲームデータやセーブデータもネットワークまたは外付けHDD経由で容易にPS5へ移行できるようです。PS4でしかプレイできないタイトルは『Robinson: The Journey』『Joe’s Diner』の2つだけになっています。

●Planetevitaで、PlayStation Networkのウェブストアが10月19日に(モバイルサイトは10月28日に)更新され、PS3、PS Vita、PSPコンテンツとアプリ、テーマ、アバターがウェブストアから購入できなくなると伝えていました。今後PS3とVitaは本体からのコンテンツダウンロード購入に限定されます。

●GitHubで、Veritas83氏がhttp://hbdl.vts-tech.org/からPS2 HomebrewのelfファイルをダウンロードすることができるPS2向けHomebrewダウンローダーVTSPS2-HBDL v0.29をリリースしていました。PCSX2での完全動作やPS2実機でのダウンロード対応などが変更点です。
VTSPS2-HBDL_v29

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.21.3をリリースしていました。異方性フィルタリングがグラフィックパックで制御できるようにしたことなどが変更点です。