ps5-payload-loader一覧

GameGaz Daily 2025.5.8

●Xで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN 2.2Bはまだ正式には公開されてないが多くの機能が追加されており、公開時には詳細を発表するとコメントしていました。https://zecoxao.github.io/luasauce/で公開されているexploit HostにetaHEN 2.2Bがテスト用途で実装されているようです。

●Discordで、TheMrIron2氏が今年で5回目となるPSPのHomebrew開発者によるプレゼンテーションを行うPSP Homebrew Developer Conference 2025(PSPHDC 2025)をオンライン(Discordにて)で2025年6月21日に開催すると発表していました。プレゼンテーション登録フォームが公開されました。(nz666さん情報ありがとね)
PSPHDC 2025

●GitHubで、cy33hc氏がPS5の内蔵ドライブや外付けUSBドライブからelf/binペイロードを読み込むことができるユーティリティps5-payload-loader 1.2.0をリリースしていました。daemonでペイロードを読み込むhomebrew.jsの更新などが変更点です。

●GitHubで、vladimir-cucu氏がWi-Fiモジュール基板ESP8266をPS5のウェブexploitサーバーとして動作させるesp-ps5-exploit-server v1.30esp-ps5-exploit-server v1.31をリリースしていました。kstuffやkstuff-toggleペイロード、ftpsrvペイロード追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 r178ARK-4 r179をリリースしていました。XMBControlがすべて翻訳されたことなどが変更点です。ARK-4 v1746650486などもリリースされています。

●GitHubで、ivaano氏がNintendo SwitchのNSP/ NSZ/ XCI/ XCZファイルの情報をライブラリとして表示して管理することができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティNsxLibraryManager v0.4.6をリリースしていました。Dockerファイルの変更のみで内容としての変更はありません。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 785ruをリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-07-c7fb3ebをリリースしていました。

●GitHubで、SysRay氏がクローズドソースのWindows向けのPlayStation 4エミュレータpsOff_premium(psOff_compatibility) 2025May07をリリースしていました。アプリケーションスプラッシュ画面の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.330などをリリースしていました。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2121.1をリリースしていました。ステートセーブに関する不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、flyinghead氏がアーケードゲーム基板のNaomi、Naomi 2、Atomiswaveにも対応したマルチプラットフォーム(PC、iOS、AndroidとNintendo Switchに対応)向けドリームキャストエミュレータFlycast v2.5をリリースしていました。AndroidとiOSでのオンスクリーンゲームパッドの改良などが変更点です。


GameGaz Daily 2025.4.29

●GitHubで、cy33hc氏がPS5の内蔵ドライブや外付けUSBドライブからelf/binペイロードを読み込むことができるユーティリティps5-payload-loader 1.1.0をリリースしていました。etaHEN 2.1b追加が変更点です。

●GitHubで、idlesauce氏がPS5(1.00-5.50)をウェブアクセスでJailbreakできるようカーネルexploitとペイロードローダーを実装したPS5 UMTX Jailbreak(umtx2)を更新していました。etaHEN 2.1Bへの更新が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。etaHEN 2.1B追加が変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loader v3.7を更新していました。

●GitHubで、Viktorious-x氏がPS5の6.xxと7.xxをbd-jbでJailbreakするプロセスを一連の流れで簡単に実行できるようにしたISOファイルps5-bdjb-modified-ISOs v1.0.7をリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がApollo Save Tool向けにSave WizardやBSDパッチコードをPC上のデータに適用することができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティApollo CLI tools (apollo-lib) v1.1.2をリリースしていました。djb2ハッシュ関数追加などが変更点です。

●PSX-Placeで、Berion氏がPS2のメモリーカードからHomebrewやバッグアップの起動を可能にするFree McBootと同様の機能を持つユーティリティXtremeEliteBoot+でコンテクストメニューのアプリケーションをグループ化することができるプラグインContextMenu 1.3をリリースしていました。

●GitHubで、SternXD氏がWindows/Linux/macOS向けのPS2エミュレータPCSX2ベースのXbox Series X|SおよびXbox One向けPS2エミュレータXBSX2 2.0.8.3をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3784をリリースしていました。sceGxmDestroyRenderTargetにptr.validチェック追加が変更点です。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.12.1(patreonのみ)のリリースを開始したと発表していました。ビデオ再生破損などの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXenia 674870d_canary_experimentalをリリースしていました。

●GitHubで、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.21.1をリリースしていました。

●Nintendo Iinsiderで、Nintendo Switch 2 ドックはSwitch 1コンソールには非対応であることが公式情報として確認されたことを伝えていました。
以前から噂としては出てきていましたが、日本のマイニンテンドーストアでNintendo Switch 2 ドックの「使える本体」にはNintendo Switch 2にしかチェックが付いていないことから確定した形です。

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN 2.1bをリリースしていました。toolboxにkstuffのポーズ/リジューム機能を追加したことなどが変更点です。

●PKG-Zoneで、LightningMods氏がPS4/PS5向けのオープンソースツールで開発した代替HOMEメニューItemzflow v1.10(PS5)をリリースしていました。7.xx向けのプラグインアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティEZ PS5 Jar Loader(ps5-jar-loader) v1.2.0をリリースしていました。パイプラインランナー実装が変更点です。

●GitHubで、DeathRGH氏がPS4のプロセスリスト表示やメモリのリード/ライトなどを行える開発者向けのps4debug編集ツールframe4 0.3.2をリリースしていました。モジュールリストや閣著コンソール情報の対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、MegaBitmap氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインUDPBD-for-XEBP 2.8.4.2をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-04-28-beb9c86をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.303などをリリースしていました。ゼロを使って割り算する可能性があった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.37 をリリースしていました。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares v144をリリースしていました。

●GitHubで、LoveMHz氏がXbox BIOSをリバースして開発されたMODチップProject StellarのファームウェアProject Stellar v1.8.2-betaをリリースしていました。ビデオ出力システム部分の完全リライトなどが変更点です。


GameGaz Daily 2025.4.21

●GitHubで、LightningMods氏がetaHENのプラグインを生成するための開発者向けユーティリティetaHEN Plugin SDK(etaHEN-Plugins)を更新していました。7.xx向けのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS5の内蔵ドライブや外付けUSBドライブからelf/binペイロードを読み込むことができるユーティリティps5-payload-loader 1.00をリリースしていました。

●GitHubで、LightningMods氏がTheFlow氏のPV6 Use-After-FreeカーネルexploitをPS5のWebkit exploitとしてエントリーポイントに利用できるよう実装したPS5-IPV6-Kernel-Exploitを更新していました。

●VitaDBで、Rinnegatamante氏がPS Vitaで目的のファイルをダウンロードしたりウェブサイトのURLにアクセスしたりすることができるQRコード読み取りユーティリティQR Scanner(psv-qr-scanner) v.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.48f(update #7)をリリースしていました。VshFpsCounterの更新などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS3のバックアップマネージャーwebMAN MODやIRISMAN向けのリソース集Resources(Custom Firmware MODs)をリリースしていました。PS3のCFW Evilnatのps2_netemuにファンコントロールを追加したことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、PS3Xploitチームのesc0rtd3w氏がPS3の4.92に対応したHomebrew Enabler PS3HEN 33.4.1 Open Beta Test #13 (04-19-2025): (4.80 – 4.92 CEX / 4.82 & 4.84 DEX)をリリースしていました。HFW設定でRSXコアとメモリークロックのオーバークロック/アンダークロックサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3のJailbreakドングルCobra USBのペイロードだったものから発展し、Blu-rayディスクのリージョンフリー化やISOのマウント、PS1のBINフォーマットゲームの起動、PS2やPS2 ISOの起動などが行えるCobraのアップデート版Cobra 8.5とカスタムファームウェアCFW Evilnatに対応した機能追加のためのプラグインのインストーラーxai_plugin Installer 1.23をリリースしていました。オーバークロックコードの更新などが変更点です。

●GitHubで、shiningami3(ScriptSK)氏がJailbreakしたPS4でチートファイルを読み込んでゲームをカスタマイズすることができるユーティリティReaper Studio v1.0.4.2 (Beta 4.2) & MultiTrainer2 v1.1.8.2 (Beta 8.2)をリリースしていました。

●GitHubで、euan-forrester氏がレトロコンソール(NES/SNES/GBA/N64/TG16/SMS/Genesis/Neo Geo/PS1)のセーブデータをFlashcartやNintendo Switch Onlineやエミュレータなど向けに相互変換することができるオンラインツールSave File Converterをリリースしていました。https://savefileconverter.com/#/misterで稼働しています。

●GitHubで、Rinnegatamante氏が自身の運営するHomebrewデータベースVitaDBからPS Vita/Vita TVで直接HomebrewをダウンロードすることができるユーティリティVitaDB Downloader v.2.2をリリースしていました。ポップアップ中の背景ちらつきの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、TotalJustice氏がNintendo SwitchのHomebrewを起動することができるローダー機能に加えファイルブラウザやアプリストアへのダイレクトアクセス機能などを備えた多機能HomeMenuユーティリティSphaira 0.7.0をリリースしていました。タイトルインストールのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、GerbilSoft氏が任天堂やソニー、マイクロソフト、セガの各種ゲーム機向けのROMやディスクイメージを管理するためのWindows/Linux向けエクスプローラ機能拡張(シェルエクステンション)ROM Properties v2.5をリリースしていました。J2MEパッケージに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-04-20-5be726cをリリースしていました。

●GitHubで、NagyD氏が名作ゲーム『Prince of Persia』のDOS版をリバースしてWindows/Linux/macOS向けに移植したSDLPoP v1.24-RCをリリースしていました。