PS5 ezRemote Client一覧

GameGaz Daily 2025.4.5

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator & Syscon Patcher v2.6.8をリリースしていました。システム言語情報を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Linux/Windows/iOS向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v1.0.1をリリースしていました。UI改善などが変更点です。SameBoy v1.0.1-libretroもリリースされています。

●engadgetで、任天堂が4月9日に開始する予定だった米国でのNintendo Switch 2の予約注文についてトランプ関税の影響を見極めるため予約開始を延期すると発表したことを伝えていました。確かによく考えたら輸入品になるのでモロ関税の影響受けますね。発売日の変更はしないようです。アメリカでのSwitch 2の販売価格が高くなる可能性がありますが、アメリカ国民が選択した大統領の政策ですのでアメリカ国民が望んだ結果と諦めて貰うのが筋です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS5をFTP/SFTP、SMB(Windows Share)、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるファイルマネージャーアプリケーションPS5 ezRemote Client v1.05をリリースしていました。パッケージインストーラー機能の実装(PS4のPKGのみ)などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1743772723をリリースしていました。

●GitHUbで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.26をリリースしていました。フランス語とスペイン語追加などが変更点です。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.8.2をリリースしていました。UDPBDを以前の動作するバージョンに戻したことなどが変更点です。

●GitHubで、MegaBitmap氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインUDPBD-for-XEBP 2.7.4.3をリリースしていました。履歴ファイルの影響でクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 6.0.0 beta 19をリリースしていました。フィルターパネル調整がリアルタイムにGDIモードが反映されるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-04-04-54b4d7fをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.254などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.3.28

●任天堂が、昨晩放送されたNintendo Direct 2025.3.27で毎日任天堂の情報をユーザーに発信する取り組みとしてモバイルアプリNintendo Today!を配信すると発表していました。

IGNによると、Nintendo Today!のアプリに表示されたSwitch 2のJoy-Conにある謎のボタンはCボタンだったと伝えていました。Cボタンは機能自体が未発表ですがConnect(接続)のCChatのCではないかと言われています。
また、新たなトピックとして今後ダウンロード版は「バーチャルゲームカード」となり、実際のゲームカードのようにプレイする本体を選べるようになります。バーチャルゲームカード機能はSwitch 2だけでなく4月下旬のファームウェアアップデートでSwitch 1にも実装されます。

●GitHubで、cy33hc氏がPS5をFTP/SFTP、SMB(Windows Share)、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるファイルマネージャーアプリケーションPS5 ezRemote Client v1.04をリリースしていました。最新のsdkに更新し7.60でwebsrv 0.22が動作するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS5へブラウザからペイロードを送信することができるユーティリティPSsocat v3.1をリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1743091428をリリースしていました。

●GitHubで、ClementDreptin氏がXbox 360でプラグインをロード/アンロードすることができるユーティリティX360PluginManager v1.1.0をリリースしていました。USBデバイスからプラグインをロードできるようにしたことが変更点です。

●GBATempで、alexfree氏がXbox 360をソフトウェアハックすることができるハイパーバイザーexploit Xbox360BadUpdateを利用してXbox 360のNANDをダンプすることができるユーティリティSimple 360 Nand Flasher v1.5bをリリースしていました。名称はFlasherですがbrick回避のためリードオンリーになっています。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-03-27-d339b3fをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.245などをリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXenia 7479ccc_canary_experimentalをリリースしていました。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 6.0.0 beta 17をリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.3.7

●任天堂が、「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」に『ドンキーコング』と『マリオのピクロス』を3月7日(金)から追加したと発表していました。

●GitHubで、barisyild氏がウェブベースのデスクトップ環境を通してJailbreakしたPS5と接続しファイル転送やリモート制御を行うことができるペイロードAirPSX 0.08をリリースしていました。SDK更新が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.48をリリースしていました。4.92 exploitのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS5をFTP/SFTP、SMB(Windows Share)、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるファイルマネージャーアプリケーションPS5 ezRemote Client v1.03をリリースしていました。圧縮ファイル解凍で空のフォルダを作成してしまう不具合の修正などが変更点です。

●SamsungDisplayが、スペインのバルセロナで開催された世界最大のモバイル関連展示会Mobile World Congress 2025(MWC25)で折りたたみ式のゲーム機Flex Gamingを発表していました。十字キー部分がくぼんでおり、折りたたむとアナログスティックがそのくぼみに収納されるようになっています。Samsungが独自にゲーム機を発売するための市場調査なのか、ソニーやマイクロソフトが開発していると言われる携帯ゲーム機に対するアプローチを仕掛けているのか…
Flex Gaming

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.20をリリースしていました。最新SDKによる再ビルドなどが変更点です。

●GitHubで、hammer-83氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティPlayStation 5 Remote JAR Loader(ps5-jar-loader) v4.1.1をリリースしていました。stdioリダイレクションユーティリティの追加などが変更点です。

●GitHubで、shahrilnet氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)からファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるexploitを利用したRemote Lua Loaderを更新していました。最新のSDKコミットからelfldr.elfをアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がGoogle Chromeに組み込まれている恐竜を操作するミニゲーム(オフライン時に表示される恐竜を操作して遊ぶミニゲーム。chrome://dinoでもプレイ可能)をPS Vitaに移植したDino-Game ALPHA3Dino-Game ALPHA4をリリースしていました。フランス語対応追加などが変更点です。

●GitHubで、rickgaiser氏がバックアップローダーOpen PS2 LoaderやXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで利用できるPS2デバイスエミュレータneutrino v1.7.0-betaをリリースしていました。チェックサムの修正などが変更点です。

●Githubで、unknowall氏がWindows向けPS1エミュレータスScePSX Beta 0.09などをリリースしていました。レンダリングを管理するモジュールの追加などが変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo 3DSをハックするためのexploitとハックした後に使うLuma3DSやHomebrew Launcherなどをワンパッケージにした詰め合わせセットLuma Pack V13.3.1 FW 11.17を更新していました。Luma3DS 13.3.1追加が変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-03-06-eaa18d4をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.207などをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.440などをリリースしていました。ウィンドウが小さくなると文字が重なってしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.25などをリリースしていました。