PS4-Xplorer一覧

GameGaz Daily 2020.6.9

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 1.20をリリースしていました。バグ修正が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がEstwald氏(Hermes氏)が開発したオープンソースバックアップマネージャーIris Managerの非公式アップデート版IRISMAN 4.86.3をリリースしていました。MAMBA 8.3へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、Synecdoche氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをベースにオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアVoid-NX 3.0をリリースしていました。HomebrewのアップデートやペイロードとPCツールを省いたLite版の提供などが変更点です。部品の寄せ集めでしかないのでその部品を最新版にしています。

●GitHubで、J-D-K氏がNintendo Switchのセーブデータのダンプやリストアやシステムセーブデータのダンプ、BISストレージの閲覧、ファームウェアアップデータのNANDメモリからの削除などを行うことができるユーティリティ JKSV 06.07.2020をリリースしていました。出力フォルダの仕様変更やzipファイルでのバックアップ/リストアに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、16BitWonder氏がNintendo Switchにインストールされたタイトルのバージョンをチェックしてアップデートが存在するかどうかをオフラインで確認することができるユーティリティNX-Update-Checker v1.3.0NX-Update-Checker v1.3.1をリリースしていました。タイトルIDリポジトリから最新のversions.txtをダウンロードしてnroと同ディレクトリに配置するようにしたこと(v1.3.0)や不具合修正(v1.3.1)などが変更点です。

●GitHubで、Electric1447氏がAndroidでPS VitaのHomebrewを集めたデータベースVitaDBからHomebrewをAndroidで閲覧したりダウンロードしたりすることができるVitaDBクライアントアプリケーションVHBB-Android Beta-7をリリースしていました。CBPSチームのCBPSDBリポジトリに対応したことなどが変更点です。

●GBATempで、skyl4nk氏がオープンソースのグラフィックライブラリLVGLをタッチ操作サポートを追加してPS Vita向けに移植したlvgl-vitaをリリースしていました。ソースコードはGitHubで公開されています。
lvgl-vita

●GitHubで、Veritas83氏がhttp://hbdl.vts-tech.org/からPS2 HomebrewのelfファイルをダウンロードすることができるPS2向けHomebrewダウンローダーVTSPS2-HBDL v0.27をリリースしていました。loader.elfを使わないようにしたことなどが変更点です。
[追記]
開始時にHomebrewリストをダウンロードするなどの改良を施したVTSPS2-HBDL v0.28がリリースされています。

●GBATempで、Tanooki16氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCEUX TX 1.0.7をリリースしていました。

●GBATempで、Tanooki16氏がニンテンドーWii/GameCube向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x TX 1.0.3をリリースしていました。

●任天堂が、4月24日に発表した「「ニンテンドーネットワークID」に対する不正ログイン発生のご報告と「ニンテンドーアカウント」を安全にご利用いただくためのお願い」の文書を更新し、不正ログインを受けた可能性のある「ニンテンドーネットワークID」を約16万アカウントとしていた件について不正にアクセスされた可能性のあるNNID(ニンテンドーネットワークID)が追加で約14万アカウント存在していたことが判明したと発表していました。この14万件のNNIDに対してもパスワードリセットを行い、別途連絡するとしています。なお、NNIDのうち、ニンテンドーアカウントを通じて実際に不正な取引が行われた可能性が存在したものは全数の1%未満であることも明らかにしています。

●Nintendolifeで、USJに建設中のSUPER NINTENDO WORLDの写真がツイッターに投稿されたことを伝えていました。まあ、制限付きながら営業再開しましたから、大阪府民で年間パス持っててSUPER NINTENDO WORLD探しにいくつもりで入場すれば写真は撮れますよね。
SUPER NINTENDO WORLDに興味がある海外の人からすれば、いつSUPER NINTENDO WORLDへ行けるのか分からないので興味津々だと思います。
USJの一般営業再開は2020年6月19日(金)からですが、日本人でも仮に年間パス持っていたとしても関西人限定と言われると、関西弁以外で会話すると自粛警察の餌食になりそうで近寄れません。


GameGaz Daily 2020.5.5

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 1.19をリリースしていました。Avatar Makerで作成したアバターをサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 2.0.1をリリースしていました。フォーマットの高速化やファイルコピーの若干の高速化などが変更点です。

●GitHubで、usineur氏がAmazing Studioの開発した2Dアクションゲーム『Heart of Darkness』のエンジンをリライトしてNintendo SwitchとPS Vita向けに移植したHODE 0.2.9をリリースしていました。PSPと(なぜここでWiiが出てくるのか分かりませんが)Wiiプラットフォーム特有のコードを追加したことなどが変更点です。

●CBPS Forumsで、Graphene氏がjoel16氏の再生可能な対応フォーマットが多いVita向けの音楽再生プレーヤーElevenMPVを改良し、ゲームプレイ中でのバックグランド再生に対応したElevenMPV-A v2.21をリリースしていました。AはAdvancedの意味のようです。

●Dolphin Teamが、Windows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinの2020年4月の開発進行状況レポートを公表していました。テクスチャのデータがあるフォルダがゲームIDで管理されていてぱっと見ワケ分からなくなっていたのを改善し、フォルダ名は変更できるようにしたことなどが書かれています。

●Engadget 日本版で、マイクロソフトが2020年後半に定額ゲームサービスXbox Game PassにクラウドゲーミングサービスProject xCloudが含まれることが発表されたと伝えていました。Xbox Game Passは先月日本での提供が開始されています。Xbox Game Passは国ごとで提供内容が揃っていないため日本で必ずしもProject xCloudが年内サービス開始とは限りませんが、期待は持てそうです。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 30.1.0をリリースしていました。プラグインの追加などが変更点です。その前に設定部分のログをなくしてvvctreのサイズを小さくしたvvctre 30.0.0をリリースもリリースされています。

●GBATempで、 JrRadiant氏がNintendo Switchのライブラリからランダムでゲームを起動することができるユーティリティRandPlayNX 0.09をリリースしていました。
RandPlayNX

●GitHubで、Core-2-Extreme氏がNintendo 3DS向けのLINEアプリLine for 3DS v1.4.1をリリースしていました。Google翻訳による100以上の言語のサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2020.5.1

●ツイッターで、Lapy05575948氏がPS4でテーマやアバターを変更するためのユーティリティPS4-Xplorer Theme Maker + Avatar Maker 1.5をリリースしてました。PNGやJPGを数クリックでPS4のアバターに変換するAvatar Makerが追加されました。近くリリース予定のフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 1.19との互換性もあるそうです。
Avatar Maker

●Githubで、d3m3vilurr氏がNVIDIAのGameStreamテクノロジーをオープンソース実装したMoonlight EmbeddedをHENkaku環境のVita向けに移植したVita Moonlight 0.8.0をリリースしていました。O/Xボタンの入れ替え機能追加やFPS値描画機能追加などが変更点です。

●GitHubで、zoogie氏がNintendo 3DSに用意されたSAFE_MODE(セーフモード)のアプリケーションに存在する脆弱性を利用した新しいハックunSAFE_MODE v1.1をリリースしていました。old3DSにおいて2GBのSDカードでARM9 Fsコードが動かなかった不具合の修正が変更点です。

●GBATempで、Hydr8gon氏がLinux/ macOS/ Windows/ Nintendo Switch向けのNintendo DSエミュレータNooDSをリリースしたことを伝えていました。Nintendo Switch向けというのがニュースですが、開発プロジェクトが始まったばかりでソースコードだけがGitHubで公開されている状況です。

●GitHubで、exelix11氏がszsに加えnxthemeフォーマットのカスタムテーマをSwitch上で直接インストールしたりすることができるユーティリティNXThemes Installer v4.4.2をリリースしていました。10.0.2でのファームウェアに対応しないというワーニングを廃止したことが変更点です。

●GitHubで、PaskaPinishkes氏がNintendo Switchでコントローラーのボタンを入れ替えたりPCのアプリを介して他社製ゲームコントローラーを使用したりすることができるシステムモジュールhid-mitmをベースにSwitchをParsecなどのストリーミングサービスによるリモートプレイで使用することを目的としたシステムモジュールhid-mitm-plus v0.1 Alphaをリリースしていました。最新のAtmosphereでコントローラーが検出されない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、badda71氏がAmiga 500エミュレータUAE4ALLをNintendo 3DSに移植したuae3DS v0.3をリリースしていました。マウスパッドのサポート(タップでクリック、ダブルタップでダブルクリック、タップ長押しのドラッグ)などが変更点です。

●GitHubで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.10をリリースしていました。

●GamesIndustryで、3月に開催予定だったゲーム開発者向け会議Game Developers Conferenceは今年の夏にデジタルイベントとして開催されることになったと伝えていました。コロナウイルスの影響でGDC 2020の延期が発表され、夏にGDC Summerとして8月4日から6日まで開催されることになりましたが、既に多くの開発者がリモートワークに入っているため、現状に合わせた開催方法が選択されたことになります。